9月10日に静岡県浜松市の「はままつフルーツパーク時之栖」で開催されたスズキ主催のイベント「KATANAミーティング2033」。新旧カタナを筆頭にスズキ車が集合し大盛況だったが、そのイベント内の開発者トークショーにて、KATANAオーナーを前に衝撃の発言が飛び出した?!
●文:ヤングマシン編集部
「KATANAは今後も正常進化させていく」と確約!!
2019年に初開催され、カタナ乗りの一大イベントとして定着した「KATANAミーティング」。メーカー主催とあり、スズキの鈴木俊宏社長も駆けつけてユーザーとコミュニケーションを取るなど、おもてなしの気持ちが各所にあふれる好ミーティングである。9月11日に開催された今年は時折雨が降る不安定な天候だったが、1244名の来場者と1118台のバイクが会場のはままつフルーツパーク時之栖に集まった。
見どころは各所にあるが、今回のサプライズはミーティング終盤に行われたKATANA開発者のトークショーだった。様々な開発秘話が飛び出してユーザーを楽しませたが、その最後に司会をつとめた難波祐香さんから「今後のカタナについて、個人的な想いでも構わないので“こうしたい!”という部分を教えてください」というナイスな振りがあり、4人の開発者が個人的な希望を述べたのだ。
先陣を切ったのはエンジン実験グループの滑川恵介さん。「電子制御のアップデートは今後も当然やっていきますが、個人的にはエンジンの排気量を上げるのが大好きなので、次のモデルチェンジでは排気量を上げて“1100”と呼べるようになったらいいなぁと思っています」と語り、ユーザーからは拍手が沸き起こった。
続いて発言したのは現行KATANAの燃料タンクを設計した、艤装設計グループの松下広樹さん。開発時はデザインを保ちつつ容量を確保するのに非常に苦労したそうだが、それでも12Lという容量にはユーザーの不満があることを認め「さらなる容量のアップを検討していきたい。自分の首を締めている気もしますが(笑)」。これも現行KATANAのオーナーを中心に大きな拍手が起きていた。
続いてテストライダーの大城 光さんが排気量アップやタンクの増量に同意したところで、トリにチーフエンジニア(開発責任者)の野尻哲治さんが登場。「個人的に、でいいんですよね?」と確認したうえで、「KATANAはこれだけ愛されているバイクだから、しっかりと進化させていかないといけない。となると、やはりタンク容量は…。そこは正常進化させたいです」とダメ押し。これで次期KATANAのタンク増量はもはや決定的となった?!
さらに野尻さんは「メーターも今の(非カラー液晶)でいいのかとか、いろいろあります。来年のKATANAはどうなってるか分からないけど…来年は無理かな(笑)。でも末永く、温かい目で見ていただければ確実に進化させていきます」と、最後はほぼスズキ公式発言と思える(笑)、KATANAファンとしては嬉しく力強い言葉で締めくくってくれた。
このトークショーで強く感じたのは、スズキが意思を持ち、今後もきちんとKATANAを育てていこうとしていること。作りっぱなしで放置する気はまったくないのだ。会場には先述の俊宏社長も含め、スズキの偉い方も沢山来場していたし、ユーザーを前にこれだけ生々しい話をするってことは…。もうヤングマシン的には“次期KATANAは1100cc化で決定ッ!!”って、煽らせて頂いちゃいますYO!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(KATANA)
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2色が登場 スズキは、2024年9月8日の「カタナミーティング2024」で予告なく初お披露目した「KATANA」のニューカラーを2025年モ[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2色が登場 スズキの「カタナミーティング2024」でKATANAのニューカラーが予告なくお披露目された! イベントコンテンツが紹介される際に[…]
国内メーカーではカワサキのみ前年から増だが、全体でも9万台以上の高水準をキープ バイク業界の出来事を網羅する二輪車新聞は、1月1日号で2023年の二輪車総需要を総括した。これは毎年発表されるデータで、[…]
スズキは、伝統ある車名を冠したKATANAを中心としたユーザー参加型イベント「KATANAミーティング 2023」を2023年9月10日に、はままつ フルーツパーク時之栖内特設会場にて開催することを発[…]
Z900RSは1.6倍増! GB350とともに小型二輪カテゴリーを牽引 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要(需要台数=販売台数のこと)を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラス[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
[◯] Vツインの味わい不変。Xはスタイリッシュだ 初出は1999年という非常に長い歴史を持つスズキのSV650。国内の新排ガス規制に対応した結果、最高出力は76.1→72psに、最大トルクは64→6[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、「Vストローム650」および「Vストローム650XT」の価格を改定し、2025年2月5日に発売すると発表し[…]
新鮮なボディカラーに加えホイール色も刷新 スズキがSV650Xの新色を発表した。ボディカラーは新たに「パールテックホワイト」を採用し、ブラックのフレームにブルーのホイールを組み合わせる。価格は、SV6[…]
人気記事ランキング(全体)
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
優れたグリップ力とハンドリング性能を誇るスポーツツーリングラジアル ミシュランが大型スクーター向け新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN POWER SHIFT(ミシュラン パワー シフト)」[…]
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の電動バイク! 充電バイクでニッポンを縦断する人情すがり旅「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」。そこで活躍しているヤマハの電動バイク、E-Vinoが青島文化[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
デュアルLEDプロジェクターヘッドライトの鋭い眼光! ホンダは、昨秋のEICMAで発表した新型「CB750ホーネット」を、予告通り国内モデルとして正式発表した。 アシスト&スリッパークラッチを採用する[…]
- 1
- 2