
カワサキレーシングチームおよびヤマハモーターヨーロッパは、2015年から6年連続でスーパーバイク世界選手権の王座を獲得してきたジョナサン・レイ選手がカワサキを離れ、ヤマハに加入することをそれぞれ発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:Kawasaki
キャリア勝利数119は史上最高記録
ジョナサン・レイ選手がヤマハに移籍する?! そんな噂が出回り始めたのは最近のことだったが、シーズン途中にして正式発表に至った。2024年末までだったカワサキレーシングチーム(KRT)との契約を途中で終了し、2024年から『Pata Yamaha Prometeon WorldSBK Official Team』でスーパーバイク世界選手権を戦うことを、カワサキレーシングチームとヤマハモーターヨーロッパが正式に発表したのだ。
Jonathan Rea × Ninja ZX-10RR
2015年から6年連続で2020年まで同選手権のチャンピオンを獲得してきたレイ選手だったが、2021年は大接戦の末にヤマハのトプラック・ラズガットリオグル選手にタイトルを譲り、2022年はドゥカティのアルバロ・バウティスタ選手が圧勝したうえでレイ選手はランキング3位に終わっていた。
そして2023年は差がより顕著になり、2シーズン(2023-2024)にわたる契約の途中ではあるがレイ選手も来季から何かを変えなければと判断したのだろう。
また、ヤマハとしてもラズガットリオグル選手のBMWへの移籍を受け、有力な後任ライダーを探していたことから、今回の合意に至ったとみられる。
KRTのチームマネージャー、ギム・ロダ氏のコメント
「人生においても、レースにおいても、優先順位によって進むべき道が決まります。この9年間、ジョニーがKRTに見せた献身により、私たちに多くの成功をもたらしてくれたことをとてもうれしく誇りに思います。私自身、チーム、カワサキ、そして世界中のファン全員がこの旅に参加できたことを光栄に思います。彼が今後どのような未来に進むとしても、ライダーとして成長を続けてほしいと願っています。
私たちに残されたタスクは、ともに鍛え上げたツールを最大限に活用して2023年シーズンを最高の形で終えること。いつものように私たちは改善し続け、アドバンテージを追求していきます。KRTは、ジョニーの代名詞となったNinja ZX-10RRで、彼の最後の4レースに全力で取り組んでいきます」
ジョナサン・レイ選手のコメント
「私を信じ、最高レベルで自分を証明する機会を与えてくれたKMCとKRTの皆さんに感謝しています。ファクトリーマシンのNinja ZX-10Rに跨った最初の日から、私は人として、ライダーとして多くのことを学び、成長してきました。
スーパーバイク世界選手権で6年連続優勝したことは、私がカワサキで過ごした時間のハイライトなだけでなく、人生にわたって素晴らしい思い出になるでしょう。そしてもちろん、これまでと同じくらい力強く、そして同様のコミットメントを持って2023年シーズンを終えることが私たちの使命です。
今、私たちの旅を振り返ると、私たちが世界中のカワサキファンとカワサキオーナーに喜びと幸福をもたらしたことを誇りに思います。でも、さよならは言いません。家族に対して別れを告げる必要はないでしょう。これは別れでなく、単にこの素晴らしい章の終わりにすぎません。KRTの皆さんの今後の章の幸運を祈っています。レーストラックでお会いしましょう」
ヤマハモーターヨーロッパCEO、エリック・ド・セーヌ氏のコメント
「私たちはジョナサンをヤマハファミリーに迎えることができてとても嬉しく、将来に向けて彼と協力していきたいと強く思っています。私たちは勝利に対する同じモチベーションと、WorldSBKに対する同じ情熱を持っています。彼と同じように、私たちは近年世界チャンピオンになっており、もう一度このレースの頂点に戻りたいと思っています。ジョナサンの成功への意欲、決意、渇望はキャリアを通じて一貫しており、これらの資質は将来の私たちの共通の成功に貢献するでしょう。私たちはジョナサンが世界選手権の記録をさらに伸ばし、歴史書にその名をさらに大きく刻むことができると心から信じており、彼が私たちと一緒にこれを達成できると同様に確信しています。私たちは、ジョナサンが2024年と2025年に彼とヤマハの目標を達成するために必要なものを確実に提供できるように、レースで証明されたヤマハR1をさらに改良するために懸命に取り組んでいます」
スーパーバイク世界選手権におけるジョナサン・レイ選手のこれまでの記録
- チャンピオン:2015、2016、2017、2018、2019、2020(全てカワサキ) ※歴代最高記録
- レース勝利数:119勝(カワサキで104勝) ※歴代最高記録
- 表彰台:256回(カワサキで214回) ※歴代最高記録
- ポールポジション:41回(カワサキで37回)
- フロントロウスタート:112回(カワサキで79回) ※歴代最高記録
- 最速ラップ:102回(カワサキで92回) ※歴代最高記録
- レーススタート数:401回(カワサキで261回) ※歴代最高記録
- チャンピオンシップ合計ポイント:6053.5 ※歴代最高記録
ジョナサン・レイ選手×KRTのこれまでをプレイバック
北アイルランド出身の英国人、ジョナサン・レイ選手は1987年2月2日生まれの36歳。チャンピオンナンバー“1”を付けているとき以外のゼッケンは65を愛用している。
2015年 第11戦スペイン ヘレスサーキット。この年に初タイトルを獲得。
2016年 第11戦フランス マニクールサーキットでのフリープラクティス。
2018年 第5戦イタリア ミサノサーキット。
2018年 第10戦ポルトガル ポルティマオサーキット。
2018年 第11戦フランス マニクールサーキット。この年に4度目のタイトルを獲得。
2019年 第5戦イタリア ミサノサーキット。
2019年 第5戦イギリス ドニントンサーキット。
2020年 第3戦ポルトガル ポルティマオサーキット。
2020年 第8戦ポルトガル エストリルサーキット。コロナ禍により2度目のポルトガルラウンドだった。
2020年 第8戦ポルトガル エストリルサーキット。6度目のチャンピオン獲得。
2023年 フィリップアイランド(オーストリア)でのテスト。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
34歳ジョナサン・レイ選手、バイクの運転免許を取得す カワサキZ650のメーター前方に大きく掲げられた、赤い文字で「L」が入った標識プレート。これが示すのは、イギリスなどの免許取得時に必要になるラーナ[…]
6連覇のスーパーバイク絶対王者、Z900RS(2021年モデル)をゲットす 納車を前に、子供のようにウキウキが押さえられないジョナサン・レイ選手。グリーンの差し色が入ったメタリックブラックは特にお気に[…]
毎週金曜日の恒例となっている、カワサキ「Ninja ZX-25R」のティーザー映像がまたしても公開された。以前の記事でもお知らせしていた、ヘレスサーキットにおけるファクトリーライダーの走行シーンが、い[…]
'93年以来、26年ぶりに鈴鹿8耐優勝を遂げたカワサキ。そのクライマックスは、劇的と呼ぶにもあまりに劇的だった。ファイナルラップでカワサキは転倒。赤旗のまま終わった決勝レース。いったんはヤマハの勝利と[…]
手作業で組み立てられる、可能な限り世界選手権に近い使用 トップライダーのトプラック・ラズガットリオグル選手と同じプロセスで個々のライディングスタイルに合わせたセットアップをしてくれるという、幸運な25[…]
最新の関連記事(バイクレース)
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2[…]
目標通りのチャンピオン獲得でパレンシア開催の「MiniGP World Final」に出場決定 2023年9月17日にMotoUP桶川スポーツランドで行われた「MiniGP JAPAN SERIES最[…]
Dani Pedrosa, San Marino MotoGP 最高峰のライダーたちだから、今ぐらいのクラッシュで済んでいるが…… 第11戦カタルニアGPは、ショッキングなオープニングラップになりまし[…]
ホンダモーターサイクルジャパンは、は、 2023 FIM MotoGP™ 世界選手権シリーズ 第14戦 MOTUL Grand Prix of Japan (日本グランプリ)の開催期間に、モビリティリ[…]
2024年シーズンを戦うウェポンを手に入れろ! 逆輸入車という形で販売されていたヤマハYZF-R6は、2019年秋の入荷分をもってラストを迎え、ヤマハ逆輸入車全般を扱っていたプレストコーポレーションも[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
スタートダッシュは400ccクラス並み?! 車重はわずか140kg/135kg 国産初のモーターサイクル型電動バイクをカワサキが正式発表した! まだ欧州での出来事に過ぎないと思うかもしれないが、続いて[…]
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
クルーザーでもない、復活でもない? 2023年5月中旬に開催されたカワサキ新型エリミネーターの試乗会で、僕がちょっとビックリしたのは「クルーザーを作るつもりはなかったし、かつてのエリミネーターを復活さ[…]
二上山の登山口 初の県境越え&走行距離1000kmを突破! 梅雨の時期や夏の夕立(最近は線状降水帯発生も……)はライダーにとって大敵(少なくとも私は好きになれません)です。 雨が降ると、バイクに乗る気[…]
[注記] ニンジャZX-25Rは2023年9月15日に’24モデルが発売されますが、カラーリングの変更のみで、エンジンなどの性能面については’23モデルを踏襲しています。よって、本性能テストにおける’[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
“カーボンニュートラル”時代は内燃機関に逆風 今日、世界各地で気候変動が生じていると言われていますが、その要因のひとつとして挙げられているのが地球温暖化。 化石燃料を使う人類の経済活動が大気中の二酸化[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代 ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェ[…]
謎めいたダークイメージの中にキミは光を見いだせるか!? Z-8に新たに加わるグラフィックモデル『GLEAM』は、ダークなイメージで仕上げられた異色作だ。ベースカラーはマットブラックで、ヘルメットには全[…]
【特集】エンジン超図鑑 ~往年の傑作&レア機から現代の最新鋭まで~ カーボンニュートラルが声高に叫ばれる昨今。既にクルマの世界ではエンジンに代わって急激に電動モーターが導入されています。もちろんモータ[…]
- 1
- 2