
モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ Garage Collection」を開催している。今回はその特別展示の中から、1986~2002年のNSR500を紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:ホンダコレクションホール
驚異の6連覇と全戦全勝
デビューイヤーの1984年こそ王座を逃したものの、以後は10回のチャンピオンを獲得し、1994~1999年にはシリーズ6連覇、1997年には全15戦全勝という偉業を成し遂げたNSR500。18年に渡って活躍したこのモデルは、アップサイドダウンレイアウトの初代(1984年)、オーソドックスな構成となった2代目(1985~1986年)、2ストV4エンジンのシリンダー挟み角を90→112度に改めた3代目(1987年~)、という3種に大別できるのだが……。
1991 NV0K ミック・ドゥーハン
1989年にロスマンズホンダに加入したミック・ドゥーハンは、1990年第14戦で初優勝を飾り、1991年は3勝を挙げてシリーズランキング2位を獲得。
1987年以降の2スト112度V4は、吸排気系のレイアウトがYZR500やRGV-Γと同様になったものの(キャブレターはVバンク間に配置)、ライバル勢の2軸クランクに対して、NSR500は一貫して1軸クランクを採用。
もちろんその分類は大雑把すぎで、1988年以降も数限りない改良が行われている。中でも画期的だったのは、当初の90度等間隔爆発から、1990~1991年の180度等間隔同爆を経て、1992年から採用された68度不等間隔近接同爆で、“ビッグバン”と命名されたこの爆発タイミングは、後に他メーカーのGP500マシンも追随することとなった。
2000 NV0Z アレックス・クリビーレ
1999年に世界GP500チャンピオンとなったアレックス・クリビーレだが、翌2000年は1勝しか挙げることができず、シリーズランキングは9位に低迷。
なお「二輪世界グランプリ Garage Collection」の特別展示は7台のみだが、一般展示スペースには1985年のフレディ・スペンサー車や1987年のワイン・ガードーナー車、1989年のエディ・ローソン車、1995/1997年のミック・ドゥーハン車などを含めて、常時10台前後のNSR500が並んでいる(ただし、展示車両は定期的に入れ替え)。
1990 NV0H ワイン・ガードナー
同時代のGP500マシンでは貴重だった90度等間隔爆発を止め、ライバル勢と同じ180度等間隔同爆を採用した1990年型NSR500は、最高出力が前年の165→174psに向上。ただしこの年の世界GP500の主役は、ウェインレイニー+YZR500とケビン・シュワンツ+RGV-Γで、ホンダ勢のシリーズランキングは、エースのワイン・ガードナーが5位、ワークス2年目のミック・ドゥーハンが3位だった。
耐久レーサーRVFの技術を転用する形で、1990年型は穴開きカウルを導入。ただしGP500ではメリットがあまり感じられなかったようで、使用は限定的だった。
長きに渡ってニッシンのブレーキキャリパーを使用してきたホンダのGP500レーサーだが、1990年型のフロント用は、APロッキード、HRC、ブレンボの3種を使用。翌年からはブレンボが定番になった。
1994 NV0S ミック・ドゥーハン
ロスマンズのスポンサードを失った1994年のホンダワークスは、HRCカラーで参戦(レプソルとの契約は1995年から)。1992年型を起点にして堅実な熟成を続けてきたNSR500を駆るミック・ドゥーハンが、2位のルカ・カダローラ+YZR500に143ポイントもの大差をつけ、自身にとって初となる世界GP500チャンピオンを獲得した。
1992年の転倒・負傷で右足の自由が利かなくなったため、1993年以降のミック・ドゥーハン車はクラッチレバーの下に、左手親指でリアブレーキを操作するレバーを設置。
1994年以降のミック・ドゥーハン車は、リアブレーキペダルを撤去。なお左右非対称スイングアームの採用は1988年からで、フロントバンクのチャンバーが右2本出しになったのは1989年から。
1999 NV0Z アレックス・クリビーレ
絶対的王者のミック・ドゥーハンが不確定要素を嫌う慎重派だったため、1997年に爆発タイミングをビッグバンからスクリーマー:180度等間隔同爆に戻したこと以外は、1995~1999年のNSR500には大きな進化が無かった。ただし20世紀末になっても戦闘力の高さは健在で、ミック・ドゥーハンが第4戦以降を欠場した1999年は、アレックス・クリビーレがスぺイン人初の世界GP500王座を獲得。
2001 NV4B バレンティーノ・ロッシ
アルミツインスパーフレーム+1軸2スト112度V4という構成に変化はなかったものの、GP500最終年のNSR500は全面的な改革を敢行。骨格はしなやかさを意識した設計で、NSR250の技術を転用したエンジンは182.2psをマーク。そしてこのマシンを王座に導いたのは、アプリリアから移籍して2年目のバレンティーロ・ロッシだった。
ガソリンタンク上面の前部に描かれたプレイステーション用のDUALSHOCKコントローラーからは、ロッシの遊び心が伝わって来る。この時代のグリップラバーは、いわゆる“ロッシグリップ”ではなく、細身のTZタイプ。
2000年型以前ではメインラジエターの下に間隔を開けて設置していたサブラジエターは、2001年型でエンジン下部に移設。
2002 NV4C 加藤大治郎
MotoGP初年度となる2002年、言うまでもなくホンダワークスのメイン機種は4ストV型5気筒のRC211Vだった。とはいえ、NSR500の開発も継続。フレーム+スイングアームは剛性バランスを改めた新作で、加藤大治郎に供給した特別仕様のエンジンは195ps前後を発揮。
外装類はすべて新作で、ラムエアダクトはM字型に変更。なお2002年のNSR500のベストリザルトは、加藤大治郎が記録した第3戦の2位。
2001年型のスイングアーム左側が角パイプ+プレス成型材だったのに対して、2002年型はほぼすべてをプレス成型材で構成。
二輪世界グランプリ Garage Collection 開催概要
| 開催日時 | 2023年7/22(土)~10/1(日) |
| 開催場所 | ホンダコレクションホール 2階・3階中央エリア(モビリティリゾートもてぎ内) |
| 開館時間 | 9:30~18:00(季節や曜日によって異なる場合があります) |
| 料金 | 無料(モビリティリゾートもてぎの入場料・駐車料は別途かかります) |
モビリティリゾートもてぎ ■〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1 ■Tel: 0285-64-0001(代表)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
取材を忘れて、見入ってしまう迫力 モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ […]
前代未聞の機構が満載だった4ストロークV4エンジン 1970年代中盤以降の世界GP500では、長きに渡って王座に君臨してきた4スト3/4気筒のMVアグスタを退け、ヤマハとスズキの2スト4気筒が主役にな[…]
サイクロン号の写真をまとめて見る(東京MCショー展示車両アリ・全15点) モビリティリゾートもてぎは、同施設(栃木県・茂木町)内のホンダコレクションホールで、 2023年7月15日~9月3日の期間中、[…]
歴史的なモデルを眺めるだけでも楽しい!ヤマハ「コミュニケーションプラザ」 ヤマハの企業ミュージアム、「コミュニケーションプラザ」は、東京から240km、静岡県磐田市にある発動機二輪開発部門の建物に隣接[…]
テストできる機会をつくらなきゃ! "We need to organise a test" @marcmarquez93 on the NSR500, what do you think? そんな短い[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
- 1
- 2
























































