
ワークマンがパナソニックグループ企業と提携開発し、今年5月に発売した「WindCore 冷暖房服 ICE×HEATER ペルチェベスト」を、YMテスター歴四半世紀オーバーの大屋雄一がタッチ&トライ! 合わせて氷水を循環させる水冷ベストも試してみた。ファン付きウエアで物足りなさを感じていたライダー諸君、この夏は涼しくツーリングできそうだぞ!
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:大屋雄一 ●外部リンク:ワークマン
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍
3月上旬、都内にて冷暖房服を含む新製品発表会&試着会を快適ワーク研究所が主催。
2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト販売される冷暖房服も、このコラボ推進組織の活動の一環として製品化されたものだ。
コラボ先は、パナソニックホールディングスの100%出資会社であるShiftall(シフトール)。2018年に設立され、2021年からはVRやメタバース領域に注力している企業だ。同社はすでに、メタバース内で温度を感じられるウェアラブルサーモデバイスの「ペブルフィール(Pebble Feel)」を商品化。このテクノロジーを応用したのがこの冷暖房服なのだ。
ペルチェ素子による直冷方式、手持ちのモバブーも使えるぞ!
「WindCore 冷暖房服 ICE×HEATER ペルチェベスト」価格は1万9800円だ。
すでにこちらの記事でも簡単に紹介しているが、冷暖房服の原理はこうだ。電極の入れ替えにより冷却と温熱の両機能を持つペルチェ素子を使い、アルミ製の温調プレートを冷やしたり温めたりするというもので、代表的な先行商品としてソニーのレオンポケットが挙げられる。ワークマンの冷暖房服は、アルミプレートの面積が最大級であることや、バッテリーが別体式であること、さらに操作がスマホ経由ではなくシンプルなスイッチ式であることなどが特徴となっている。
ユニットを内装したベストはフリーサイズで、さまざまな体型の方に幅広く対応できるように、各部にアジャスターが設けられている。これらを正しく調整することでアルミプレートが体に密着し、より効率良く熱が伝わるのだ。また、フルハーネス型安全帯との干渉位置を調整する狙いもあるとのことで、建築現場を知る作業服メーカーならではの配慮と言えるだろう。
ANKER製の10,000mAhのバッテリーが付属する。満充電からのライフはアイスモードで約5時間、ヒーターモードで約10時間とのこと。そして動作保証外にはなるが、手持ちのモバイルバッテリーで駆動することも可能だ。なお、バイクからのUSB給電については、未検証につき断言できないものの、使用できる可能性が高いとのこと。これについてはあらためて当メディアで実際にテストしたいと思う。
コントローラーにあるスイッチは赤と青の二つのみ。どちらかを長押しすれば電源オン、もう一度長押しすれば電源オフ。青い方を短押しすればアイスモード、赤い方を短押しすればヒーターモードに切り替わる。過酷な条件下でも直感的に操作できるのがポイントで、さらに熱暴走を即座に検知してやけどを防ぐ安全装置も搭載している。
瞬間冷却&温熱のキャッチコピーに偽りなし、これは頼もしい!
3月上旬に都内で開催された快適ワーク研究所主催の「新製品発表会&試着会」で、短時間ながら冷暖房服をタッチ&トライ! 上の画像のように今回はダンガリーシャツの上にペルチェベストを着用したが、本来は高機能アンダーなどの上に着るのが理想的とのことだ。
ペルチェ素子やヒートシンク、空冷ファンなどを内蔵する本体は背中側、バッテリーは左胸にレイアウトされるので前後の重量配分のバランスがよく、アジャスターを調整して体に密着させるほどに重さがさらに気にならなくなる。
まずはアイスモードのスイッチを長押しして電源を入れる。すると、わずか2~3秒でアルミプレートから冷たさが伝わってきた。これが高機能アンダーの上だったら本当に瞬時だっただろう。体感的にはゴム製の氷枕を押し当てられているようなヒンヤリ感で、20℃前後の室内では少し寒く感じるほど。ちなみに25℃の環境下においてアルミプレートの温度は最大10℃(無負荷時)まで下がるという。そして、アイスモード時のみ排熱のため内部の空冷ファンが可動するのだが、その音はファン付きウエアとは比べものにならないほどに静かだ。なお、この排熱を促すため、アイスモード時は通気性のあるアウターを組み合わせることがマストとなる。
続いて、赤い方のスイッチを押してヒーターモードに切り替える。冷えていたアルミプレートが温まるまでに時間を要するようだが、、それでも20~30秒もすると温かさがじんわりと伝わってきた。ヒーターウエアの温度設定を中間レベルにしたぐらいの温度感で、スペック上では最大42℃まで上がるという。
本体の位置は左右の肩甲骨の中間あたりで、熱を伝えるアルミプレートの面積は76c㎡。これはハガキ(148c㎡)のほぼ半分程度だが、血流などが関係するのか、背中のこの部分が冷やされたり温められたりすると、その面積から想像する以上に温度変化を感じやすいという気付きを得た。実際にバイクで走ったときにどれだけ効果があるのかは追々テストするとして、5月からテスト販売される1万着はすぐに売り切れてしまいそうだ。オールシーズン使うことができて価格は1万9800円。夏用のファン付きウエアと冬用のヒーターウエアを両方揃える費用よりも安く、予備バッテリーが手持ちのモバブーで済むというのは大きなアドバンテージだ。
氷水を循環させる水冷服、冷却効果は冷暖房服を超える!
今回の発表会では、新発売の水冷ベストも試すことができた。自転車やランニング界隈ではよく知られるハイドレーションシステムのような外観で、背面のタンクに水を入れるところまでは共通。異なるのは、ベストの内側にホースが巡らされていることと、バッテリー駆動のポンプを備えていることだ。
これはワイズゴッドジャパン(山真製鋸)の水冷服、アイスマンベストPROをベースに保冷用のアルミの厚さなどを見直し、ロゴやパッケージをワークマン仕様としたもので、ベストには冷暖房服と同じWindCoreのブランド名が刻まれている。タンクに150mlほどの水と凍ったペットボトル(もしくは氷、保冷剤など)を入れ、バッテリーを接続したら準備完了だ。
ハイドレーションシステムと同様、水を背負うことになるのでそれなりに重いが、5,200mAhのバッテリーが左胸にレイアウトされているので、前後の重量配分としては特に不満はない。スイッチを押して電源を入れるとポンプが作動し、その駆動によるかすかな微振動が伝わってくる。そして30秒も経つと上半身全体がみるみる冷えてきた。冷暖房服のスポット的な冷たさに対し、こちらはホースが触れている全ての部分が冷えるので、体の表面温度を下げるパワーとしては段違い。20℃前後の室内では寒すぎるほどで、途中でスイッチを切ってしまった。それぐらいに冷却効果は高かった。
凍ったペットボトルや氷が溶けてしまうと効果は落ちてしまうが、これらはコンビニその他ですぐに補充できる上、溶けたペットボトルの飲料を飲めば水分補給もできるなど、実は理に適った設計となっている。なお、こちらも1万着のテスト販売が予定されている。
腰痛よさらば! 電気筋肉が疲れを軽減する未来が!
アメリカのベンチャー企業、SEISMIC社のパワードスーツがこの発表会に参考出品されていたので担当者に話を聞いた。
ぎっくり腰など背中や腰の負傷は、世界的に見ても身体障害の第1位であり、それによって労働者が欠勤すると企業の経済的損失は非常に大きなものとなる。そのぎっくり腰(急性腰痛)は、一般的に重いものを持ち上げる動作がきっかけになることが多いが、実際のワーキング環境においては、職種にもよるが、8時間労働のうちそうした動作が行われるのはわずか数十分でしかないという。背中や腰を含むコアの筋肉は終始立ち姿勢を維持することに使われており、それらが疲労した状態で重いものを持ち上げるため、ぎっくり腰の発生につながりやすいとのこと。
SEISMIC社が開発を進めているスーツは、主にこの立ち姿勢を補助するのが目的で、重いものが軽く持ち上げられるなどのアシスト的なパワーは発生しない。フレックスドライブと名付けられた電動筋肉は、ポリエステルの糸をモーターが巻き上げることで収縮し、このユニットが1着あたり5セット使われている。IMUなどの各種センサーで着用者の傾きをセンシングし、必要に応じて直立姿勢を補助するという。
アメリカでの実証実験によると、疲労の低減を感じたユーザーは86%、腰痛などの痛みの緩和を感じたユーザーは91%にまで上り、効果の高さが証明されている。展示されていた試作品はワンオフにつき200万円(!)掛かったとのことだが、これを最初の市販品は20万円に、そしていずれは2万円にしたいと担当者は意気込む。ちなみに、対応してくれた方はSEISMIC社唯一の日本人で、かつては国内二輪メーカーの技術者だったという。これはヤングマシンとしても応援せねば!
※本記事は2023年3月13日に公開した記事を再編集したものです。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
4つの登山口で夏季のマイカー規制がないのは御殿場ルート その昔、富士山に登るためのルールがあまり整備されていなかったというかグレーゾーンが今よりずっと広かった頃は、頂上までバイクで登っていった猛者もい[…]
ライディングウェアらしい硬質感〈エルフ スポルトメッシュジャケット〉 エルフブランドの『スポルトメッシュジャケット』は、メッシュ生地でありながらも硬質感のある素材を使った、ライディングジャケットらしい[…]
独自開発素材の横展開が加速! 透湿防水生地のテントも登場 作業服メーカーのワークマンが、キャンプギアの本格展開をスタートしたのは昨年2月のこと。テントやタープなど主力となる大型商品は、WEB注文後に実[…]
再びの価格据え置き宣言、イージス防水防寒スーツも対象だ! 快適ワーク研究所を新たに設立、今後の動向に注目だ! 新業態のワークマンカラーズ出店、プレミアムブランドも誕生! 本格展開スタートから1年、キャ[…]
最新の関連記事(ワークマン)
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
コーデュラ(R)ユーロ3Dメッシュジャケット:プロテクションと通気性を両立 ライダーの安全と快適を追求した一着。腕部分には耐摩耗性に優れたコーデュラ(R)素材を採用。万が一の転倒時にもダメージを軽減す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
最新の関連記事(ジャケット)
「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアがついに登場 「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアは、洗練されたホワイト[…]
Paceプロジャケット 豊富な安全装備と快適な着心地を高次元でバランスした、ワインディングやロングツーリングに最適なライディングジャケット。腕と肩のトリムには、スチールとプラスチックを組み合わせたコン[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
「good TIMES COLLECTION」が手がけるオリジナルジャケットが対象 全国に展開するカワサキプラザでは、モーターサイクルライフの新たな提案として、ファッション性/耐久性/機能性/遊び心を[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
- 1
- 2