
ワークマンがパナソニックグループ企業と提携開発し、今年5月に発売した「WindCore 冷暖房服 ICE×HEATER ペルチェベスト」を、YMテスター歴四半世紀オーバーの大屋雄一がタッチ&トライ! 合わせて氷水を循環させる水冷ベストも試してみた。ファン付きウエアで物足りなさを感じていたライダー諸君、この夏は涼しくツーリングできそうだぞ!
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:大屋雄一 ●外部リンク:ワークマン
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍
3月上旬、都内にて冷暖房服を含む新製品発表会&試着会を快適ワーク研究所が主催。
2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト販売される冷暖房服も、このコラボ推進組織の活動の一環として製品化されたものだ。
コラボ先は、パナソニックホールディングスの100%出資会社であるShiftall(シフトール)。2018年に設立され、2021年からはVRやメタバース領域に注力している企業だ。同社はすでに、メタバース内で温度を感じられるウェアラブルサーモデバイスの「ペブルフィール(Pebble Feel)」を商品化。このテクノロジーを応用したのがこの冷暖房服なのだ。
ペルチェ素子による直冷方式、手持ちのモバブーも使えるぞ!
「WindCore 冷暖房服 ICE×HEATER ペルチェベスト」価格は1万9800円だ。
すでにこちらの記事でも簡単に紹介しているが、冷暖房服の原理はこうだ。電極の入れ替えにより冷却と温熱の両機能を持つペルチェ素子を使い、アルミ製の温調プレートを冷やしたり温めたりするというもので、代表的な先行商品としてソニーのレオンポケットが挙げられる。ワークマンの冷暖房服は、アルミプレートの面積が最大級であることや、バッテリーが別体式であること、さらに操作がスマホ経由ではなくシンプルなスイッチ式であることなどが特徴となっている。
ユニットを内装したベストはフリーサイズで、さまざまな体型の方に幅広く対応できるように、各部にアジャスターが設けられている。これらを正しく調整することでアルミプレートが体に密着し、より効率良く熱が伝わるのだ。また、フルハーネス型安全帯との干渉位置を調整する狙いもあるとのことで、建築現場を知る作業服メーカーならではの配慮と言えるだろう。
ANKER製の10,000mAhのバッテリーが付属する。満充電からのライフはアイスモードで約5時間、ヒーターモードで約10時間とのこと。そして動作保証外にはなるが、手持ちのモバイルバッテリーで駆動することも可能だ。なお、バイクからのUSB給電については、未検証につき断言できないものの、使用できる可能性が高いとのこと。これについてはあらためて当メディアで実際にテストしたいと思う。
コントローラーにあるスイッチは赤と青の二つのみ。どちらかを長押しすれば電源オン、もう一度長押しすれば電源オフ。青い方を短押しすればアイスモード、赤い方を短押しすればヒーターモードに切り替わる。過酷な条件下でも直感的に操作できるのがポイントで、さらに熱暴走を即座に検知してやけどを防ぐ安全装置も搭載している。
瞬間冷却&温熱のキャッチコピーに偽りなし、これは頼もしい!
3月上旬に都内で開催された快適ワーク研究所主催の「新製品発表会&試着会」で、短時間ながら冷暖房服をタッチ&トライ! 上の画像のように今回はダンガリーシャツの上にペルチェベストを着用したが、本来は高機能アンダーなどの上に着るのが理想的とのことだ。
ペルチェ素子やヒートシンク、空冷ファンなどを内蔵する本体は背中側、バッテリーは左胸にレイアウトされるので前後の重量配分のバランスがよく、アジャスターを調整して体に密着させるほどに重さがさらに気にならなくなる。
まずはアイスモードのスイッチを長押しして電源を入れる。すると、わずか2~3秒でアルミプレートから冷たさが伝わってきた。これが高機能アンダーの上だったら本当に瞬時だっただろう。体感的にはゴム製の氷枕を押し当てられているようなヒンヤリ感で、20℃前後の室内では少し寒く感じるほど。ちなみに25℃の環境下においてアルミプレートの温度は最大10℃(無負荷時)まで下がるという。そして、アイスモード時のみ排熱のため内部の空冷ファンが可動するのだが、その音はファン付きウエアとは比べものにならないほどに静かだ。なお、この排熱を促すため、アイスモード時は通気性のあるアウターを組み合わせることがマストとなる。
続いて、赤い方のスイッチを押してヒーターモードに切り替える。冷えていたアルミプレートが温まるまでに時間を要するようだが、、それでも20~30秒もすると温かさがじんわりと伝わってきた。ヒーターウエアの温度設定を中間レベルにしたぐらいの温度感で、スペック上では最大42℃まで上がるという。
本体の位置は左右の肩甲骨の中間あたりで、熱を伝えるアルミプレートの面積は76c㎡。これはハガキ(148c㎡)のほぼ半分程度だが、血流などが関係するのか、背中のこの部分が冷やされたり温められたりすると、その面積から想像する以上に温度変化を感じやすいという気付きを得た。実際にバイクで走ったときにどれだけ効果があるのかは追々テストするとして、5月からテスト販売される1万着はすぐに売り切れてしまいそうだ。オールシーズン使うことができて価格は1万9800円。夏用のファン付きウエアと冬用のヒーターウエアを両方揃える費用よりも安く、予備バッテリーが手持ちのモバブーで済むというのは大きなアドバンテージだ。
氷水を循環させる水冷服、冷却効果は冷暖房服を超える!
今回の発表会では、新発売の水冷ベストも試すことができた。自転車やランニング界隈ではよく知られるハイドレーションシステムのような外観で、背面のタンクに水を入れるところまでは共通。異なるのは、ベストの内側にホースが巡らされていることと、バッテリー駆動のポンプを備えていることだ。
これはワイズゴッドジャパン(山真製鋸)の水冷服、アイスマンベストPROをベースに保冷用のアルミの厚さなどを見直し、ロゴやパッケージをワークマン仕様としたもので、ベストには冷暖房服と同じWindCoreのブランド名が刻まれている。タンクに150mlほどの水と凍ったペットボトル(もしくは氷、保冷剤など)を入れ、バッテリーを接続したら準備完了だ。
ハイドレーションシステムと同様、水を背負うことになるのでそれなりに重いが、5,200mAhのバッテリーが左胸にレイアウトされているので、前後の重量配分としては特に不満はない。スイッチを押して電源を入れるとポンプが作動し、その駆動によるかすかな微振動が伝わってくる。そして30秒も経つと上半身全体がみるみる冷えてきた。冷暖房服のスポット的な冷たさに対し、こちらはホースが触れている全ての部分が冷えるので、体の表面温度を下げるパワーとしては段違い。20℃前後の室内では寒すぎるほどで、途中でスイッチを切ってしまった。それぐらいに冷却効果は高かった。
凍ったペットボトルや氷が溶けてしまうと効果は落ちてしまうが、これらはコンビニその他ですぐに補充できる上、溶けたペットボトルの飲料を飲めば水分補給もできるなど、実は理に適った設計となっている。なお、こちらも1万着のテスト販売が予定されている。
腰痛よさらば! 電気筋肉が疲れを軽減する未来が!
アメリカのベンチャー企業、SEISMIC社のパワードスーツがこの発表会に参考出品されていたので担当者に話を聞いた。
ぎっくり腰など背中や腰の負傷は、世界的に見ても身体障害の第1位であり、それによって労働者が欠勤すると企業の経済的損失は非常に大きなものとなる。そのぎっくり腰(急性腰痛)は、一般的に重いものを持ち上げる動作がきっかけになることが多いが、実際のワーキング環境においては、職種にもよるが、8時間労働のうちそうした動作が行われるのはわずか数十分でしかないという。背中や腰を含むコアの筋肉は終始立ち姿勢を維持することに使われており、それらが疲労した状態で重いものを持ち上げるため、ぎっくり腰の発生につながりやすいとのこと。
SEISMIC社が開発を進めているスーツは、主にこの立ち姿勢を補助するのが目的で、重いものが軽く持ち上げられるなどのアシスト的なパワーは発生しない。フレックスドライブと名付けられた電動筋肉は、ポリエステルの糸をモーターが巻き上げることで収縮し、このユニットが1着あたり5セット使われている。IMUなどの各種センサーで着用者の傾きをセンシングし、必要に応じて直立姿勢を補助するという。
アメリカでの実証実験によると、疲労の低減を感じたユーザーは86%、腰痛などの痛みの緩和を感じたユーザーは91%にまで上り、効果の高さが証明されている。展示されていた試作品はワンオフにつき200万円(!)掛かったとのことだが、これを最初の市販品は20万円に、そしていずれは2万円にしたいと担当者は意気込む。ちなみに、対応してくれた方はSEISMIC社唯一の日本人で、かつては国内二輪メーカーの技術者だったという。これはヤングマシンとしても応援せねば!
※本記事は2023年3月13日に公開した記事を再編集したものです。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
4つの登山口で夏季のマイカー規制がないのは御殿場ルート その昔、富士山に登るためのルールがあまり整備されていなかったというかグレーゾーンが今よりずっと広かった頃は、頂上までバイクで登っていった猛者もい[…]
ライディングウェアらしい硬質感〈エルフ スポルトメッシュジャケット〉 エルフブランドの『スポルトメッシュジャケット』は、メッシュ生地でありながらも硬質感のある素材を使った、ライディングジャケットらしい[…]
独自開発素材の横展開が加速! 透湿防水生地のテントも登場 作業服メーカーのワークマンが、キャンプギアの本格展開をスタートしたのは昨年2月のこと。テントやタープなど主力となる大型商品は、WEB注文後に実[…]
再びの価格据え置き宣言、イージス防水防寒スーツも対象だ! 快適ワーク研究所を新たに設立、今後の動向に注目だ! 新業態のワークマンカラーズ出店、プレミアムブランドも誕生! 本格展開スタートから1年、キャ[…]
最新の関連記事(ワークマン)
開会セレモニーではワークマン小濱社長やモデルの加藤ナナさんも登壇 タープいらずの前室付きワンポールテントが展示されていた! ワークマンと富士スバルとのコラボによる「ドライブ×キャンプエリア」に、見慣れ[…]
2023年の秋冬PBアイテムも価格据え置きを継続だ! 今回の新製品発表会「share!share!share!」では、①ワークマンカラーズという新コンセプト店の出店、②SHEIN(シーイン)方式の短納[…]
メッシュジャケットとの組み合わせで涼しさ倍増! ワークマンの”アイスマン水冷服” 建築業界を皮切りに、今やアウトドアシーンにまで進出したファン付きウエア。電動ファンで衣服内に空気の流れを作り、汗を気化[…]
冷却も温熱もこれ1着でOK! ワークマンの”アイス&ヒーターペルチェベスト” ワークマンは2023年2月、労働寿命の延伸を目的とした「快適ワーク研究所」を設立し、同時にいくつかのラインナップを発表した[…]
昨季、透湿度4倍&中わた量43%アップしたコスパ最強イージス 現在、ワークマンは「ファインドアウト」、「イージス」、「フィールドコア」、「ウィンドコア」という4つの自社ブランドを展開しており、中でもラ[…]
最新の関連記事(ジャケット)
2023秋冬ウェア:ブランドコーディネート編|ジャケット編|パンツ編|グローブ編|シューズ編 フラッグシップ:リフレイムジャケット リフレイムジャケットは、焚火を楽しむ難燃性とライディングを楽しむ快適[…]
高次元の保温性で厳冬期をサポート チタンをスパッタリング加工した着脱式のプリマロフトチタン防寒インナージャケットを装備した、耐極寒仕様のロングツーリングジャケット「WSプリマロフト®ポーラージャケット[…]
新色のバサルトグレーが追加 透湿防風素材を使用した高機能ウインタージャケット「プロテクトソフトシェルパーカ」。2023シーズンはこのバサルトグレーがカラー追加された。 背中のプロテクターポケットには3[…]
インナー付き3WAYウィンタージャケット アウター単体/インナー単体/重ね着と、3WAYで着回しができるパーカータイプのウィンタージャケット。重ね着による暖かい空気をまとうことで、厚手のアウター1枚よ[…]
ストレッチ機能を持たせた防水透湿生地を採用 ちょっと膨らみを持たせたパテッドデザインのウィンタージャケット。ダイヤ柄リップと杢調を融合させた縫製のデザインがおしゃれな1着だ。 表地にはTPU(熱可塑性[…]
人気記事ランキング(全体)
安全性&快適性を向上、日本でも次期モデルとして登場確実 ミラノショーことEICMA 2023では、数々のニューモデルだけでなくウエア&ギア、カスタムパーツなども会場を彩った。そんな中で目を引くのは、や[…]
世界選手権の場で行われた論外の行為 史上最長、3月24日〜11月26日までをかけて全20戦が行われたモトGPも、バレンシアGPをもって無事に閉幕しました。何回かに分けて、シーズンを振り返りたいと思いま[…]
冬場であっても、たまにはツーリングに出かけたい! というよくばりさんなライダーもいるはず。 ただし冬だからと言って、「とりあえず着込め!」だけじゃ不十分です。寒い冬のツーリングを快適にするためには、ど[…]
空冷シングル、ロケットカウル、バーエンドミラー、ダブルディスク! クラシカルなレーサースタイルの象徴ともいえるロケットカウルを採用し、初登場時には39万6000円という衝撃的な価格(のちに42万900[…]
あらためてフラッグシップを画策。“大きい”がアイコンのBIG-1 PROJECTがスタート! 1980年代のレーサーレプリカ終焉から、各社は原点回帰のネイキッドへと主力を切り替えていたが、ホンダにはそ[…]
最新の投稿記事(全体)
きっかけは編集部内でのたわいのない会話から 「ところで、バイクってパーキングメーターに停めていいの?」 「バイクが停まっているところは見たことがないなぁ。ってことはダメなんじゃない?」 私用はもちろん[…]
APトライクはキャンプでこそ活きるマシンではないだろうか? 普通自動車免許(AT限定可)で運転できて、ヘルメットやシートベルト不要で三人乗り。しかも車庫証明も車検もなくて、維持費は250ccのバイク並[…]
シルバーとグリーンの2色! カワサキがインドのSNSで、数日前からティーザーを展開してきたニューマシン「W175ストリート」の姿を初公開。公式ページはまだオープンしておらず、スペック等は未発表のままだ[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、ニンジャe-1とともに「Z e-1」の発売日と価格、スペックを正式発表した。9月の世界同時公開から10月には欧州など一部地域[…]
12psのパワーユニットを搭載、車重は140kg、15秒限定でエクストラパワー加速が可能 カワサキ「ニンジャe-1」の発売日と価格、スペックが正式発表された! 9月に15秒の加速強化『eブースト』付き[…]
- 1
- 2