
去る2023年2月23日、東京国際フォーラムにてワークマンが2023年春夏新製品発表会を開催した。アパレル小売業の単独展示会としては国内最大規模の大型会場で、大手マスコミやアンバサダーのほか、ファッション系の有力インフルエンサーも数多く招待された今回の発表会。その理由はアパレル市場への本格参入宣言にあった。主力PBアイテムの価格据え置き延長や最新テクノロジー分野への参入など、ワークマンの「今」をお伝えしよう。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:大屋雄一 ●外部リンク:ワークマン
再びの価格据え置き宣言、イージス防水防寒スーツも対象だ!
アパレル市場への本格参入をアピールするため、カラフルさを全面的に押し出したプレゼンショーに。
ライダーに朗報! 上下セットで4900円のイージス防水防寒スーツも価格据え置きの対象に。●写真:長谷川 徹
2022年2月、そして同年9月の新製品発表会において、売り上げの6割を占めている主力PBアイテムの価格据え置きを連続で宣言したワークマン。コストアップとなる要因は昨年からほとんど好転しない中、果たして値上げのタイミングはいつなのかが注目されていたが、土屋哲雄専務取締役は今回のプレゼンショーにおいて、2023秋冬PB製品についても価格据え置きを継続すると発表した。
具体的な期間は2024年2月までで、価格据え置きの対象となるのはPB製品売上上位300アイテムのうち、廃盤31アイテムを除いた267製品。値上げされるのはワークシューズ2種類のみだ。通勤通学ライダーの強い味方であり、イージスの名を世に知らしめた「イージス防水防寒スーツ(4900円)」も価格据え置きアイテムの一つであり、我々バイク乗りは今年の秋冬も安泰と言えるだろう。
人気のCORDURA EUROライダースメッシュジャケットと同パンツ(各3900円)は、価格据え置きのまま今シーズンも継続して販売される。サイズはM/L/LL/3Lで、F.レザーブラックとデニムネイビーはS/4Lを用意。さらにF.レザーブラックとF.レザーホワイトのSSサイズをオンラインストアにて限定販売する。
CORDURA EUROデュアル3Dメッシュジャケット(3900円)は、袖の着脱システムやスマホケースを省略する一方で、肩と肘には新たに厚みのあるメッシュプロテクターを標準装備した。背中と胸部には昨シーズンと同様にプロテクター用のポケットが設けられており、さらにライダー向けになったと言えるだろう。
エアーメッシュプロテクショングローブ(2500円)は、2023年モデルで甲部プロテクターの位置を修正し、さらにフィット感が高められた。カラーは昨シーズンの迷彩とグレーから、コーディネートしやすいホワイトとブラックの2色展開へ。
2023SSの新作シューズたち。注目してほしいのは上段左側のブラウンのシューズだ。これはレザードライビングシューズ(3500円)で、ワークマンのPBブランドでは初となる牛床革をアッパーに使用。このシューズが耐久性などの面で成功すれば、同じ革を使用したくるぶし丈のライディングシューズへの展開も期待できる。
快適ワーク研究所を新たに設立、今後の動向に注目だ!
労働寿命の延長を目指して設立された快適ワーク研究所。
昨今の円安トレンドを受けた外国人労働者の大量帰国、そして働き手の相次ぐ引退などにより、社会的にも労働寿命の延伸が求められている。ワークマンは過酷な環境下でも快適に仕事ができる製品を生み出すため、大手企業や有力大学とのコラボを積極的に推進できる「快適ワーク研究所」を設立した。
その第一弾として2月から本格的に販売されるのがアシストパワースーツだ。これは物を持ち上げる際の動作など、背筋の使用率を38%以上も軽減できるアイテムで、価格は競合他社製品の半額以下である9800円に設定。ちなみにパワースーツは、オーストラリアでは着用が義務付けられているほど効果的なアイテムだという。
そして、第二弾として5月に販売されるのが冷暖房服だ。ペルチェ素子による同種のアイテムとしては、ソニーが「着るエアコン」ことレオンポケットを販売しており、ご存じの方や実際に使っている人もいることだろう。ワークマンがパナソニックHDの100%出資会社とコラボして販売する製品の価格は2万円で、まずは1万台限定でテスト販売を行う。
このほか、参考出品として水冷服やEMSトレーニング機器、熱中症を知らせるウェアラブルデバイスなどが展示されていた。快適ワーク研究所では、1年を通じてのワーク環境改善だけでなく、メディカルやヘルスケアのジャンルでも開発を進めるという。
パナソニックホールディングスの100%出資会社であるシフトール(2018年設立)と提携し、開発が進められているペルチェ素子による直冷方式の冷暖房服。ペルチェ素子は電極の入れ替えにより冷却と温熱の両機能を持つのが特徴で、信頼性や安全性の観点から国内メーカーの半導体を採用しているという。アイスモードでは最大約-10℃、ヒーターモードでは最大約43℃を公称し、5月から1万台限定でテスト販売を開始する。価格は2万円だ。
上で紹介した冷暖房服とは別に、1万着がテスト販売される水冷服。ホースによって上半身の広範囲に冷却水を循環させるもので、システムとしてはレーシングドライバーが夏期に着用するクールスーツに近い。これにより、今後は冷暖房服やファン付きウエアとの住み分けが進むと思われる。
微弱な電流を流して筋肉を収縮させるEMS(エレクトリカル・マッスル・スティミュレーション、電気的筋肉刺激装置)を用いたスーツとアプリのセット。短時間で効率良くトレーニング効果が得られるのが特徴で、このイースキンはオンラインによるパーソナルトレーニングの定額プランも用意する予定とのこと。負荷設定は100段階で、実際に筆者が前腕のみで試したところ、個人差は大きいとのことだが、弱いほうからわずか10段階目で筋肉がかなり収縮し、高い負荷が感じられた。
熱中症で倒れる作業者が後を絶たないことから、開発が進められているリストバンド型ウェアラブルデバイスのハモンバンド。産業医科大学と前田建設工業が共同研究しているもので、脈波情報から独自のアルゴリズムにより深部体温の変化を推定。熱中症のリスクが高まるとLEDが赤く点滅するとともに、バイブレーションで警告を知らせるという。幼稚園や小中学校の関係者からも注目されているとのこと。
新業態のワークマンカラーズ出店、プレミアムブランドも誕生!
午前と午後の2回行われたファッションショー。
全国に981店舗(2023年2月23日現在)を展開するワークマン。2018年にアウトドアおよびスポーツウエア、レインアイテムを中心に取り扱うワークマンプラスを、2020年にはレディースアイテムをメインとした#ワークマン女子という業態を立ち上げてきた。そして今回、新たに発表されたのは、ファッション性を全面に打ち出した「ワークマンカラーズ」という新業態だ。
これはワークマンが作業服メーカーを脱皮し、アパレル市場へ本格参入することを意味している。まずは#ワークマン女子天王寺MIO店(3月)、#ワークマン女子横浜ビブレ店(4月)をファッション実験店としてスタートさせ、9月には都心にワークマンカラーズの第1号店を出す予定だという。
2023年春夏シーズンの新作は、それに呼応したアイテムが数多くラインナップされている。これまでは高機能と低価格の両立をセールスポイントとしてきたが、今後は優れた機能性をそのままに、ファッション性を全面に押し出すことで、過酷な環境においてもオシャレを楽しめることをアピールするという。
一方、機能面についてもこれまでどおり抜かりはなく、さらなるハイスペックを求めるユーザーのために「ワークマンプレミアム」という上位ブランドを設立。2023年秋冬シーズンに向けて25アイテムが発売予定となっている。
大好評のイナレムにプレミアムの名を加えた製品が新登場。このレインジャケット(4900円)は、耐水圧1万mmは共通ながら3万5000g/㎡/24hと2万g/㎡/24hという透湿度の異なるイナレムを使い分けているのが特徴で、ほかにもダイヤルによるフードアジャスターや袖の着脱システム、ポケッタブル仕様など、数多くの機能を盛り込んでいる。
本格展開スタートから1年、キャンプギアもますます好調だ!
カラフルなホーロー食器群はすでに流通がスタートしている。350mlのマグカップ、直径150mmのボウル、直径248mmのプレートの3種類は全て各980円で、ホワイト、グレー、グリーン、ブルー、ブラックを用意。折り畳み式のまな板の内部に包丁が安全に収納できるブッシュクッキングツールは、Sサイズが1900円、Mサイズが2500円だ。このほかにエコ素材で作られたマグカップや箸、ボウル、深皿、プレートなどもリリースされる。
キャンプギアスペースの片隅にひっそりと参考出品されていた2点。コットの上に敷かれているのは、手前が畳マット、奥が畳シートで、どちらも本物のイ草を使用している。畳マットの方はすでに商品化が決定しており、早ければ夏にも販売予定だという。予価は3500円とのことだが、もう少し安くなる可能性も。一方の畳シートについては、展示品はいわゆるゴザの裏面に断熱シートを貼っただけの状態であり、このまま販売するかは未定とのこと。とはいえ、こちらの方が薄い分だけ仕舞い寸がコンパクトであり、ライダーに人気が出そうなのは畳シートかも。
イナレムの横展開によって誕生した本格的な登山用バックパックが、イナレムシェルバッグだ。容量は50l(手前:6800円)と85l(奥:7800円)の2種類で、どちらもバッグ本体の表地と付属のレインカバーにイナレムを使用。さらにYKKのコーティングファスナーを用いるなど、イナレムの名を冠するだけあって防水性に一切の妥協なし。
なお、最新テクノロジーが好きなライダーにとって最も気になるであろう「冷暖房服」については、近日中に快適ワーク研究所主催によるメディア向けの試着会が開催される予定なので、その際に詳しくお伝えしたいと思っている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
独自開発素材の横展開が加速! 透湿防水生地のテントも登場 作業服メーカーのワークマンが、キャンプギアの本格展開をスタートしたのは昨年2月のこと。テントやタープなど主力となる大型商品は、WEB注文後に実[…]
原付一種の存続は、今まさに崖っぷち! 日本において、もっとも手軽なエンジン付きの乗り物は、“原チャリ”の愛称で親しまれる50ccの原付一種バイクだ。免許の取得が容易で、4輪の普通免許でも運転でき、車両[…]
【林道キャンプツーリングを想定して比較】ディテールに加え、2泊以上のロング林道キャンプツーリングを想定した装備+αに対する収納力/サイドから見たツーリングバッグ積載時のライダーへの干渉の度合いまでチェ[…]
【林道キャンプツーリングを想定して比較】ディテールに加え、2泊以上のロング林道キャンプツーリングを想定した装備+αに対する収納力/サイドから見たツーリングバッグ積載時のライダーへの干渉の度合いまでチェ[…]
【林道キャンプツーリングを想定して比較】ディテールに加え、2泊以上のロング林道キャンプツーリングを想定した装備+αに対する収納力/サイドから見たツーリングバッグ積載時のライダーへの干渉の度合いまでチェ[…]
最新の関連記事(ワークマン)
2023年の秋冬PBアイテムも価格据え置きを継続だ! 今回の新製品発表会「share!share!share!」では、①ワークマンカラーズという新コンセプト店の出店、②SHEIN(シーイン)方式の短納[…]
メッシュジャケットとの組み合わせで涼しさ倍増! ワークマンの”アイスマン水冷服” 建築業界を皮切りに、今やアウトドアシーンにまで進出したファン付きウエア。電動ファンで衣服内に空気の流れを作り、汗を気化[…]
冷却も温熱もこれ1着でOK! ワークマンの”アイス&ヒーターペルチェベスト” ワークマンは2023年2月、労働寿命の延伸を目的とした「快適ワーク研究所」を設立し、同時にいくつかのラインナップを発表した[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
昨季、透湿度4倍&中わた量43%アップしたコスパ最強イージス 現在、ワークマンは「ファインドアウト」、「イージス」、「フィールドコア」、「ウィンドコア」という4つの自社ブランドを展開しており、中でもラ[…]
最新の関連記事(キャンプ)
今年は4日間通して最高の天候に恵まれて開催! 「コヨーテキャンプミーティング」の主催は、群馬県太田市にハーレーのカスタムショップを構える遠藤自動車サービス。創業が1974年という老舗で、主に扱う車両は[…]
バイクへの積載は創意と工夫。自分流を見つけ出せ! この記事の写真をまとめて見る ※写真タップ(クリック)で拡大 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8[…]
GBオーナーで集まって、ゆる〜くキャンプしませんか? ヤングマシンではこのたび、ホンダGB350オーナー限定の1泊キャンプイベントを開催します。テーマは「こじんまり&ゆるっと」。GBを愛するオーナーさ[…]
シートバッグの場合:パッキングは平物→長物→大物→小物がセオリー 今回は、ヘンリービギンズ(デイトナ)のキャンプシートバッグプロ DH-745を使用。55L→70Lの容量可変機能を持っており、今回は7[…]
焚き火もやらずにナニがキャンプかっ!? 昔は地面で直接火を起こす、いわゆる“直火”の焚き火しかななく、焚き火を楽しむためには直火OKのキャンプ場を探す必要があったが、最近は状況が一変。焚き火台が流行し[…]
人気記事ランキング(全体)
K3登場後も”話題作り”が続いている?! ホンダGB350が大ヒット中のアンダー400ccクラス。以前から予想しているとおり、カワサキもこのクラスに新型ネオクラの投入を画策しているようだ。長年に渡って[…]
【CB1000ホーネット】SC77エンジンでフルチェン?! 身近なプライスで登場か “ネオスポーツカフェ”をコンセプトに2018年に登場した現行型CB1000R。このフルモデルチェンジ版としてスタンバ[…]
「ボアアップ」・・・ 排気量を上げてエンジンパワーを増大させる、なんとも甘美な言葉ではないでしょうか(ウットリ)。 本来、ボアアップキットはとても高価なアイテムですが、近年ネット通販の普及もあって、あ[…]
ロングセラーが電子制御の充実で正常進化して、国内初登場 ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、日本への導入も[…]
慣らし完了のスーパーカブでツーリング三昧の日々 慣らしが終わったスーパーカブの1ヶ月点検が先日完了し、今も不具合もなく絶好調なバイクライフが続いています。 妻と一緒出かけることが増え、アイスを食べに行[…]
最新の投稿記事(全体)
2024年モデルとして欧州で発表 ホンダ「NT1100」は、乱暴に言えばアドベンチャーモデルのCRF1100Lアフリカツインをベースとし、前後17インチホイールを装着したツーリングバイク。長めのストロ[…]
ヤマハ トレーサー9GT+「障害物検知のブレーキ補助と、先行車追従クルーズコントロールを装備」 スポーツネイキッドのMT-09とプラットフォームを共用するスポーツツアラー、ヤマハのトレーサー9GT。そ[…]
4年契約を1年残しての早期終了に合意 2023年10月4日、ホンダレーシング(HRC)とレプソルホンダチームは、ロードレース世界選手権MotoGPクラスに参戦しているマルク・マルケス選手と締結している[…]
バーグマン400ベースの水素エンジン車! スズキは来たるカーボンニュートラル時代に向けてさまざまな選択肢を研究するなかで、水素エンジンの研究開発にも取り組んでいる。同じく世界初公開される「eチョイノリ[…]
ホンダは、全世界のホンダ二輪販売店サービススタッフを対象とした技能コンテスト「Honda Global Motorcycle Technician Contest(ホンダ グローバル モーターサイクル[…]
- 1
- 2