
本誌が以前からお伝えしているGBの派生機種は2024年春に登場との情報だ。4月に出願されたGB350Cという商標は何者なのか……。派生モデルを3タイプ予想してみたぞ!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
まずベースのGB350が今春に規制対応で初進化
GB350/Sは’22年の小型二輪の販売台数は1万2197台と堂々1位で、251~400㏄では2位のCB400SF/SBが4536台なので、ほぼトリプルスコア(出展:二輪車新聞)と他の追従を許さない大人気だ。間もなく規制対応した新型が発売される。
さらに、インドで“ハイネスCB350”として登場した時点から、バリエーションモデルが噂にのぼっており、’24年初頭に派生機種が登場するとの情報だ。そしてホンダが『GB350C』という商標を出願していたことも判明し、バリエーションモデルの存在はもはや確定的。果たしてどんな姿か大予想しちゃうぜ!
【GB350[2023 model]】常用域を重視したロングストロークの空冷単気筒をオーソドックスな車体に搭載。ホイールサイズやステップなどライポジの異なるSも用意される。2023年7月6日発売で価格は56万1000円。写真のマットパールグレアホワイトのほか、マットジーンズブルーメタリック、マットパールモリオンブラックもラインナップ。60万5000円のGB350Sも同時発売。
可能性1)スクランブラータイプ──デビュー当時は噂があったが……
インドでハイネスが発売された時点で噂のあったスクランブラー。ロードスポーツをベースに未舗装路も走れるバイクは、本格的なオフロードモデルより親しみやすく、SUV的なイメージも幅広い層に受け入れられそう。
【IMAGE CG】アップマフラーとブロックタイヤだけでもOKだが、ワイヤースポークならなお良し。ライトガードやスキッドプレートでキメたい。
【検証】CLと被るし……
スクランブラーといえば、5月18日にCL250が発売されたばかり。排気量やルックスは異なるが……。
可能性2)クルーザータイプ──ネオクラ派生の基本
かつて国産メーカーは全クラスにクルーザーを用意したほどだが、最近はレブル一択なのでラインナップ拡大に。ハイネスのメイン市場・インドではロイヤルエンフィールドのクルーザー“メテオ350”が人気なので、対抗馬としてもアリ!
【IMAGE CG】現行車と共通フレームではキビしいかもしれないが、低いシートは安心感と親近感を生む。エンジンまわりはメッキ増量でプチ豪華に。
【検証】レブルと被るのよね……
ホンダには軽二輪でトップセールスのレブル250があるので、国内での販売は望み薄……でも、インドならアリかも!?
可能性3)カフェレーサータイプ──好みは分かれるが被りなし!
空冷エンジンでクラシックといえば、カフェレーサーのベースにうってつけ。そしてGBといえば、’85年発売のGB400TTがロケットカウル装備のMk.IIをラインナップ。メーカーメイドの端正なカフェスタイルはいかが?
【IMAGE CG】後退したステップやアップ気味のマフラーを装備するSをベースに、大き目のロケットカウルやシングル風シート化。現的!?
【検証】ホーク11に続け!
FRP製のロケットカウルやセパレートハンドルにも拘った大人のカフェレーサー。おおらかな乗り味に共通性アリ!
以上がGB350派生モデルを占ったもの。小型二輪随一の爆売れ車種だけに派生車の用意も確実視されるが、どんなタイプかはまだ確定的な情報はない。待て、続報!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
GB350カフェレーサー3変化と & インドで発表されたカスタム6変化 待望の新型GB350は7月6日に発売! その次に控えるのが『C』か ホンダは、2023年5月26日にGB350/Sの2023年モ[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
CL250の写真をまとめて見る 見た目はレブルっぽい……? でも跨るとその意味がわかる 思った以上にレブルだよなぁ……。CL250/500が正式発表されたとき、多くの方がそう思ったに違いない。僕もその[…]
四半世紀ぶりの大台に乗った! 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要(需要台数=販売台数のこと)を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はなんだ[…]
GB350は受注一時停止中だが、ロイヤルエンフィールドは供給順調 中型クラス……というか普通二輪免許で乗れる空冷ネオクラシックバイクが大人気だ。ホンダはインドで「ハイネスCB350」として発表したモデ[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2