
アドベンチャーイメージで人気沸騰中のADV150が排気量アップのフルモデルチェンジで160に進化。さらにビッグスクーターの顔としてロングセラーを続けるフォルツァも、最新排出ガス規制適合&新フェイスデザインで超熟成。高速道路も走れるのが魅力の最新軽二輪スクーター2台を、丸山浩が比較試乗だ。
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:長谷川徹
【テスター:丸山浩】かつては初代フォルツァを仕事の足として使っていたことも。その便利さが忘れられず、最近再びスクーター所有に触手が伸びかけているとか。原二もいいが高速道路に乗れる軽二もいいと熱い視線。
ホンダの2大スクーターが排ガス規制対応で新型に〈ADV160/フォルツァ比較〉
世間では手頃なサイズ感と動力性能、それにユーティリティスペースから原付二種スクーターが人気沸騰中。これでついでに高速道路も使えたなら…。そんな要望に応えてくれる軽二輪クラスのスクーターも再評価の動きが高まっている。
そんななかホンダの2大モデルがモデルチェンジ。片や原二クラスの使い勝手とアドベンチャーイメージで話題をさらったホンダADV150の進化版。もう一方は、250ビッグスクーターの古株として熟成を重ねてきたフォルツァ。そこでこの2台を乗り比べてみた。
ホンダ ’23 ADV160 概要
ADVは、やはり’22で排気量アップを果たしたPCX160と同系エンジンを採用することで160に進化。しかも2バルブから4バルブへとグレードアップし、令和2年排出ガス規制にも適合した。トラクションコントロールであるHSTCも新たに装備。新エンジンに合わせてフレームも新型となっている。デザインも従来イメージを踏襲しつつ改められ、シート高が15mm下がっているところもひとつの大きなポイントだ。
【HONDA ’23 ADV160】■水冷4スト単気筒SOHC4バルブ 156cc 16ps/8500rpm 1.5kg-m/6500rpm ■車重136kg シート高780mm 8.1L ■タイヤサイズF=110/80-14 R=130/70-13 ●価格:47万3000円
ホンダ ’23 フォルツァ 概要
フォルツァも今回から令和2年排出ガス規制に適合。フォルツァの場合はこの規制対応がメインで、基本は従来モデルからのマイナーチェンジといわば完熟(!?)に達した状態だ。最高出力や最大トルクは発生回転数も含めて従来と変更なし。変わったのが外観から分かるのは一新されたヘッドライトおよびテールまわり、それにメーター周辺のデザインだ。
【HONDA ’23 FORZA】■水冷4スト単気筒SOHC4バルブ 249cc 23ps/7750rpm 12.4kg-m/6250rpm ■車重186kg シート高780mm 11L ■タイヤサイズF=120/70-15 R=140/70-14 ●価格:69万1900円
ADVは手軽さ感、フォルツァは上質感〈ADV160/フォルツァ試乗インプレッション〉
ホンダ ’23 ADV160 試乗インプレッション
実際に乗ってみると、やはりADVはちょっと大きい原二並みのサイズ感が何よりも最高だ。15mmダウンしたシートは前の方に座れば両足かかとまで地面に着き、いちいちバイクを降りずに方向転換できるなど街中の狭い場所での使い勝手は抜群。
エンジンについても必要十分にして速すぎない程よさが、やはり普段使いに秀逸。2→4バルブになってかなりパワフルになったのかと思ったがそうではなく、最高出力として従来よりアップしたのは1psで、バルブ変更は排ガス規制に合わせて高効率化を狙ったという印象だ。
なので高速道路を走ってみると常に全開で回っている状態で速度としては排気量なり。それでも100km/hほどなら車体に不安定さもなく走れてしまう。新東名の120km/h区間を走るにはちょっと気合いが要りそうとか、長距離は疲れそうだなと思うくらいで、このサイズで高速を走れるのはかなり嬉しい。
また、小ぶりなスクリーンが非常に優れていたのもビックリした。角度を立てた状態にすると全面的に風を避けて高速道路でも問題なし。ビッグスクーター特有の後ろからの巻き込み風も感じられず、風切り音も比較的静かだ。
フラットなバーハンドルもADVの持ち味のひとつ。このマシンで本気のアドベンチャーをしようとは思わないけれど、スポーティ感もあり、街中をキビキビ走るにはいい感じだ。
【最高のセカンドバイクかも!】「街乗り~高速までひと通りこなせてしまうところが魅力的。メインのスポーツバイクを持っている人に特におすすめだ」
ホンダ ’23 フォルツァ 試乗インプレッション
一方、フォルツァはベースとなる’18モデルから車体がシェイプされたが、サイズ感としてはやっぱりビッグスクーター。シート高はADVと同じだがトランク容量を確保したぶん横幅があり、前方に座ってもかかとは若干浮いてしまう。
ただ、街中取りまわしの手軽さではADVに勝てないが、フォルツァは長距離にめっぽう強い。安定感はADVより2クラスは上に感じられ速度レンジも高い。適度な絞り角とタレ角が付いたハンドルと足を置きやすいフロアボードがロングでも疲れないのんびりポジションを提供。スクリーンは走行中にも作動する電動無段階式など贅沢だ。
【これ1台ですべてをこなす!】「さすがビッグスクーターの上質感/快適感/安定感。ロングツーリングまでこなし、これ1台あればすべてをカバーしてくれる」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ADV160)
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
最新の関連記事(フォルツァ)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
風が抜けるのにCEレベル2! タイチ「ネックスエアー」が夏の安全を変える ライダーの命を守る重要な装備、胸部プロテクター。しかし夏場は熱がこもりやすく、つい安全性よりも涼しさや薄さを優先した装備に切り[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]