
アドベンチャーイメージで人気沸騰中のADV150が排気量アップのフルモデルチェンジで160に進化。さらにビッグスクーターの顔としてロングセラーを続けるフォルツァも、最新排出ガス規制適合&新フェイスデザインで超熟成。高速道路も走れるのが魅力の最新軽二輪スクーター2台を、丸山浩が比較試乗だ。
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:長谷川徹
【テスター:丸山浩】かつては初代フォルツァを仕事の足として使っていたことも。その便利さが忘れられず、最近再びスクーター所有に触手が伸びかけているとか。原二もいいが高速道路に乗れる軽二もいいと熱い視線。
ホンダの2大スクーターが排ガス規制対応で新型に〈ADV160/フォルツァ比較〉
世間では手頃なサイズ感と動力性能、それにユーティリティスペースから原付二種スクーターが人気沸騰中。これでついでに高速道路も使えたなら…。そんな要望に応えてくれる軽二輪クラスのスクーターも再評価の動きが高まっている。
そんななかホンダの2大モデルがモデルチェンジ。片や原二クラスの使い勝手とアドベンチャーイメージで話題をさらったホンダADV150の進化版。もう一方は、250ビッグスクーターの古株として熟成を重ねてきたフォルツァ。そこでこの2台を乗り比べてみた。
ホンダ ’23 ADV160 概要
ADVは、やはり’22で排気量アップを果たしたPCX160と同系エンジンを採用することで160に進化。しかも2バルブから4バルブへとグレードアップし、令和2年排出ガス規制にも適合した。トラクションコントロールであるHSTCも新たに装備。新エンジンに合わせてフレームも新型となっている。デザインも従来イメージを踏襲しつつ改められ、シート高が15mm下がっているところもひとつの大きなポイントだ。
【HONDA ’23 ADV160】■水冷4スト単気筒SOHC4バルブ 156cc 16ps/8500rpm 1.5kg-m/6500rpm ■車重136kg シート高780mm 8.1L ■タイヤサイズF=110/80-14 R=130/70-13 ●価格:47万3000円
ホンダ ’23 フォルツァ 概要
フォルツァも今回から令和2年排出ガス規制に適合。フォルツァの場合はこの規制対応がメインで、基本は従来モデルからのマイナーチェンジといわば完熟(!?)に達した状態だ。最高出力や最大トルクは発生回転数も含めて従来と変更なし。変わったのが外観から分かるのは一新されたヘッドライトおよびテールまわり、それにメーター周辺のデザインだ。
【HONDA ’23 FORZA】■水冷4スト単気筒SOHC4バルブ 249cc 23ps/7750rpm 12.4kg-m/6250rpm ■車重186kg シート高780mm 11L ■タイヤサイズF=120/70-15 R=140/70-14 ●価格:69万1900円
ADVは手軽さ感、フォルツァは上質感〈ADV160/フォルツァ試乗インプレッション〉
ホンダ ’23 ADV160 試乗インプレッション
実際に乗ってみると、やはりADVはちょっと大きい原二並みのサイズ感が何よりも最高だ。15mmダウンしたシートは前の方に座れば両足かかとまで地面に着き、いちいちバイクを降りずに方向転換できるなど街中の狭い場所での使い勝手は抜群。
エンジンについても必要十分にして速すぎない程よさが、やはり普段使いに秀逸。2→4バルブになってかなりパワフルになったのかと思ったがそうではなく、最高出力として従来よりアップしたのは1psで、バルブ変更は排ガス規制に合わせて高効率化を狙ったという印象だ。
なので高速道路を走ってみると常に全開で回っている状態で速度としては排気量なり。それでも100km/hほどなら車体に不安定さもなく走れてしまう。新東名の120km/h区間を走るにはちょっと気合いが要りそうとか、長距離は疲れそうだなと思うくらいで、このサイズで高速を走れるのはかなり嬉しい。
また、小ぶりなスクリーンが非常に優れていたのもビックリした。角度を立てた状態にすると全面的に風を避けて高速道路でも問題なし。ビッグスクーター特有の後ろからの巻き込み風も感じられず、風切り音も比較的静かだ。
フラットなバーハンドルもADVの持ち味のひとつ。このマシンで本気のアドベンチャーをしようとは思わないけれど、スポーティ感もあり、街中をキビキビ走るにはいい感じだ。
【最高のセカンドバイクかも!】「街乗り~高速までひと通りこなせてしまうところが魅力的。メインのスポーツバイクを持っている人に特におすすめだ」
ホンダ ’23 フォルツァ 試乗インプレッション
一方、フォルツァはベースとなる’18モデルから車体がシェイプされたが、サイズ感としてはやっぱりビッグスクーター。シート高はADVと同じだがトランク容量を確保したぶん横幅があり、前方に座ってもかかとは若干浮いてしまう。
ただ、街中取りまわしの手軽さではADVに勝てないが、フォルツァは長距離にめっぽう強い。安定感はADVより2クラスは上に感じられ速度レンジも高い。適度な絞り角とタレ角が付いたハンドルと足を置きやすいフロアボードがロングでも疲れないのんびりポジションを提供。スクリーンは走行中にも作動する電動無段階式など贅沢だ。
【これ1台ですべてをこなす!】「さすがビッグスクーターの上質感/快適感/安定感。ロングツーリングまでこなし、これ1台あればすべてをカバーしてくれる」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ADV160)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
最新の関連記事(フォルツァ)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]