最高速、というひとつのキーワードだけを抽出しても、簡単に解決できる問題ではないことが分かる。現在のモトGPマシンはそれほど繊細なバランスの上に成り立っている。
しかし、「全体を見渡しながらバランスを取る」という物言いは、いかにも日本的だ。物事の安定を打ち破り、一定以上の勢いをつけて前進するためには、どうしてもバランスを崩す必要があるが、日本メーカーは「バランスを守りながらバランスを崩し、再びバランスを取る」という方策を選ぶ。つまりは慎重であり、これではどうしても時間がかかる。
ドゥカティがあれやこれやと新技術を投入し続け、短時間でものにしてしまったのとは対照的だ。
ここには、失敗をよしとしない日本人らしいメンタリティが横たわっているように見える。
スズキの佐原は、「ウチはファクトリーの2台のみでしたからね、サテライトチームを有する他メーカーのように、別の仕様を試すことはできません。だから確実にステップを踏むことはとても大事でした。
過去には十分な確認がないままにレースに新技術を投入して失敗した、というトラウマもあります。冒険をしないわけではありませんが、確実性を狙うのは確かですね。」
ホンダ・レーシング開発室長の桒田哲宏も、同じようなことを言う。「安全性や信頼性を確保するためには、どうしても時間がかかるんです。
例えば我々がいち早く採用したシームレス・トランスミッションなども、実は相当に時間をかけて開発しました。ミッションは、万一のことがあればライダーを直接的な危険にさらしてしまうものですからね。
安全を最優先する開発姿勢は、我々が決してなくしてはいけない、削ってはいけない部分だと捉えています。
安全性に関しては、過去に苦い思いもしています。そしてライダーたちは、生身で350km/hで走りながら戦ってくれている。余計な心配をかけないことも、重要な性能のひとつだと考えています。
絶対に大丈夫だというレベルまで仕上げてからレースに持ち込むから、どうしても時間がかかるんです」
過去にスズキのモトGP開発者たちが「石橋を叩いて渡らない、ということも多々ある」と話したものだが、革新的かつ独創的な技術の創出をモットーとしているホンダも、実はまったく同じ属性ということになる。
ヤマハの関も、「日本メーカーは信頼性重視、欧州メーカーはスピード重視という面は少なからずあると思います」と認める。
これはもはやレースエンジニアリングの話ではなく、メーカーとしての姿勢だ。私たちは、日本製バイクに対して揺るぎない信頼を感じる。それは日本メーカーが長年かけて培ってきたものだ。そして造るバイクが量産車だろうがモトGPマシンだろうが、まったく変わることなく適用されている。
だが、欧州メーカーの勢いに追いすがり、追い抜くためには、「レースはレース」という割り切りも必要だ。日本メーカーも、今のままでいいとは決して思っていない。
「開発スピードアップに対する意識が足りなかったのも事実。彼らが3か月で新技術を仕上げてくるなら、我々は今まで通りの信頼性や安全性を担保したうえで、同じ3か月、あるいは2か月半で仕上げるようにしなくてはいけない」とホンダの桒田。
ヤマハの関も「もう少しヨーロッパ的なアプローチをしてもいいのかもしれない。メンバーもそういうマインドになりつつあります」と言う。
レースの現場から、日本メーカーのあり方そのものが変わっていく可能性はある。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
今年はシーズン前テストから快調なバニャイア ポルトガル・ポルティマオサーキットでのMotoGP公式テストが行われました。これで開幕前のテストは終了。昨年末のバレンシア、今年2月のマレーシア、そして今回[…]
いいかい? バイクには慣性モーメントが働くんだ 矢継ぎ早に放たれるフレディ・スペンサーの言葉が、 ライディングの真実を語ろうとする熱意によって華やかに彩られる。 めまぐるしく変わる表情。ノートいっぱい[…]
僕のおばあちゃんでも乗れるよ(笑) シニカルな笑顔を浮かべながら、決して多くはない言葉を放り投げてくる。 偽りのない率直な言葉は柔らかい放物線を描き、心の奥まで染み渡る。 かつて4度世界王者になったエ[…]
すごく簡単だったよ、ダートでの走行に比べればね 恐るべき精神力の持ち主。度重なる大ケガから不死鳥のように復活し、強力なライバルがひしめく中、5連覇の偉業を成し遂げた。タフな男の言葉は、意外なほど平易だ[…]
ひとたびこの乗り物を愛し、ライディングを愛してしまったら、もう戻れない この男が「キング」と称されるのは、世界GPで3連覇を達成したからではない。 ロードレースに革新的なライディングスタイルを持ち込ん[…]
最新の関連記事(モトGP)
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝[…]
最強の刺客・マルケスがやってくる前に みなさん、第19戦マレーシアGP(11月1日~3日)はご覧になりましたよね? ワタシは改めて、「MotoGPライダーはすげえ、ハンパねえ!」と、心から思った。 チ[…]
勝てるはずのないマシンで勝つマルケス、彼がファクトリー入りする前にタイトルを獲りたい2人 MotoGPのタイトル争いに関してコラムを書こうとしたら、最終戦の舞台であるスペイン・バレンシアが集中豪雨によ[…]
Moto2クラスでは初の日本人チャンピオン 日本人ライダーの世界チャンピオン誕生です! ロードレース世界選手権の中排気量クラスとしては青山博一くん以来15年ぶり、2010年に始まったMoto2クラスで[…]
接地感とグリップ力は別のハナシ バイク乗りの皆さんなら、「接地感」という言葉を耳にしたり、口にしたりすることも多いと思う。この「接地感」、言葉通りに受け止めれば「タイヤが路面に接している様子を感じるこ[…]
最新の関連記事(レース)
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
機密事項が満載のレーシングマシンたち バイクムック”RACERS(レーサーズ)”は、「いま振り返る往年のレーシングマシン」がコンセプト。それぞれの時代を彩った、レーシングマシンを取り上げている。 現在[…]
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝[…]
プロジェクトの苦しさに相反する“優しい雰囲気” 全日本ロードレース最終戦・鈴鹿、金曜日の午前のセッション、私はサーキットに到着するとまず長島哲太のピットの姿を撮りに行った。プレスルームで初日のスポーツ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことが判明した[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]