ブレーキングからコーナーエントリーにかけてがYZR-M1の強み。その特性を生かしながら混戦のレースを制するためには、最高速を伸ばすことが大きな課題だった。エンジンから空力パーツまで、すべてを見直した。
最高速、というひとつのキーワードだけを抽出しても、簡単に解決できる問題ではないことが分かる。現在のモトGPマシンはそれほど繊細なバランスの上に成り立っている。
しかし、「全体を見渡しながらバランスを取る」という物言いは、いかにも日本的だ。物事の安定を打ち破り、一定以上の勢いをつけて前進するためには、どうしてもバランスを崩す必要があるが、日本メーカーは「バランスを守りながらバランスを崩し、再びバランスを取る」という方策を選ぶ。つまりは慎重であり、これではどうしても時間がかかる。
ドゥカティがあれやこれやと新技術を投入し続け、短時間でものにしてしまったのとは対照的だ。
ここには、失敗をよしとしない日本人らしいメンタリティが横たわっているように見える。
スズキの佐原は、「ウチはファクトリーの2台のみでしたからね、サテライトチームを有する他メーカーのように、別の仕様を試すことはできません。だから確実にステップを踏むことはとても大事でした。
過去には十分な確認がないままにレースに新技術を投入して失敗した、というトラウマもあります。冒険をしないわけではありませんが、確実性を狙うのは確かですね。」
ホンダ・レーシング開発室長の桒田哲宏も、同じようなことを言う。「安全性や信頼性を確保するためには、どうしても時間がかかるんです。
例えば我々がいち早く採用したシームレス・トランスミッションなども、実は相当に時間をかけて開発しました。ミッションは、万一のことがあればライダーを直接的な危険にさらしてしまうものですからね。
安全を最優先する開発姿勢は、我々が決してなくしてはいけない、削ってはいけない部分だと捉えています。
安全性に関しては、過去に苦い思いもしています。そしてライダーたちは、生身で350km/hで走りながら戦ってくれている。余計な心配をかけないことも、重要な性能のひとつだと考えています。
絶対に大丈夫だというレベルまで仕上げてからレースに持ち込むから、どうしても時間がかかるんです」
過去にスズキのモトGP開発者たちが「石橋を叩いて渡らない、ということも多々ある」と話したものだが、革新的かつ独創的な技術の創出をモットーとしているホンダも、実はまったく同じ属性ということになる。
ヤマハの関も、「日本メーカーは信頼性重視、欧州メーカーはスピード重視という面は少なからずあると思います」と認める。
これはもはやレースエンジニアリングの話ではなく、メーカーとしての姿勢だ。私たちは、日本製バイクに対して揺るぎない信頼を感じる。それは日本メーカーが長年かけて培ってきたものだ。そして造るバイクが量産車だろうがモトGPマシンだろうが、まったく変わることなく適用されている。
だが、欧州メーカーの勢いに追いすがり、追い抜くためには、「レースはレース」という割り切りも必要だ。日本メーカーも、今のままでいいとは決して思っていない。
「開発スピードアップに対する意識が足りなかったのも事実。彼らが3か月で新技術を仕上げてくるなら、我々は今まで通りの信頼性や安全性を担保したうえで、同じ3か月、あるいは2か月半で仕上げるようにしなくてはいけない」とホンダの桒田。
ヤマハの関も「もう少しヨーロッパ的なアプローチをしてもいいのかもしれない。メンバーもそういうマインドになりつつあります」と言う。
レースの現場から、日本メーカーのあり方そのものが変わっていく可能性はある。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
今年はシーズン前テストから快調なバニャイア ポルトガル・ポルティマオサーキットでのMotoGP公式テストが行われました。これで開幕前のテストは終了。昨年末のバレンシア、今年2月のマレーシア、そして今回[…]
いいかい? バイクには慣性モーメントが働くんだ 矢継ぎ早に放たれるフレディ・スペンサーの言葉が、 ライディングの真実を語ろうとする熱意によって華やかに彩られる。 めまぐるしく変わる表情。ノートいっぱい[…]
僕のおばあちゃんでも乗れるよ(笑) シニカルな笑顔を浮かべながら、決して多くはない言葉を放り投げてくる。 偽りのない率直な言葉は柔らかい放物線を描き、心の奥まで染み渡る。 かつて4度世界王者になったエ[…]
すごく簡単だったよ、ダートでの走行に比べればね 恐るべき精神力の持ち主。度重なる大ケガから不死鳥のように復活し、強力なライバルがひしめく中、5連覇の偉業を成し遂げた。タフな男の言葉は、意外なほど平易だ[…]
ひとたびこの乗り物を愛し、ライディングを愛してしまったら、もう戻れない この男が「キング」と称されるのは、世界GPで3連覇を達成したからではない。 ロードレースに革新的なライディングスタイルを持ち込ん[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(レース)
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗の叡智が凝縮された「もちはだ」腹巻き 寒さ厳しい冬ともなると、ライダーにとって、腹部の冷えは大敵だ。体幹が冷えると全身のパフォーマンスが低下し、ライディングにも集中できなくなる。そんな冬の鉄板防寒[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]













































