ブレーキングからコーナーエントリーにかけてがYZR-M1の強み。その特性を生かしながら混戦のレースを制するためには、最高速を伸ばすことが大きな課題だった。エンジンから空力パーツまで、すべてを見直した。
最高速、というひとつのキーワードだけを抽出しても、簡単に解決できる問題ではないことが分かる。現在のモトGPマシンはそれほど繊細なバランスの上に成り立っている。
しかし、「全体を見渡しながらバランスを取る」という物言いは、いかにも日本的だ。物事の安定を打ち破り、一定以上の勢いをつけて前進するためには、どうしてもバランスを崩す必要があるが、日本メーカーは「バランスを守りながらバランスを崩し、再びバランスを取る」という方策を選ぶ。つまりは慎重であり、これではどうしても時間がかかる。
ドゥカティがあれやこれやと新技術を投入し続け、短時間でものにしてしまったのとは対照的だ。
ここには、失敗をよしとしない日本人らしいメンタリティが横たわっているように見える。
スズキの佐原は、「ウチはファクトリーの2台のみでしたからね、サテライトチームを有する他メーカーのように、別の仕様を試すことはできません。だから確実にステップを踏むことはとても大事でした。
過去には十分な確認がないままにレースに新技術を投入して失敗した、というトラウマもあります。冒険をしないわけではありませんが、確実性を狙うのは確かですね。」
ホンダ・レーシング開発室長の桒田哲宏も、同じようなことを言う。「安全性や信頼性を確保するためには、どうしても時間がかかるんです。
例えば我々がいち早く採用したシームレス・トランスミッションなども、実は相当に時間をかけて開発しました。ミッションは、万一のことがあればライダーを直接的な危険にさらしてしまうものですからね。
安全を最優先する開発姿勢は、我々が決してなくしてはいけない、削ってはいけない部分だと捉えています。
安全性に関しては、過去に苦い思いもしています。そしてライダーたちは、生身で350km/hで走りながら戦ってくれている。余計な心配をかけないことも、重要な性能のひとつだと考えています。
絶対に大丈夫だというレベルまで仕上げてからレースに持ち込むから、どうしても時間がかかるんです」
過去にスズキのモトGP開発者たちが「石橋を叩いて渡らない、ということも多々ある」と話したものだが、革新的かつ独創的な技術の創出をモットーとしているホンダも、実はまったく同じ属性ということになる。
ヤマハの関も、「日本メーカーは信頼性重視、欧州メーカーはスピード重視という面は少なからずあると思います」と認める。
これはもはやレースエンジニアリングの話ではなく、メーカーとしての姿勢だ。私たちは、日本製バイクに対して揺るぎない信頼を感じる。それは日本メーカーが長年かけて培ってきたものだ。そして造るバイクが量産車だろうがモトGPマシンだろうが、まったく変わることなく適用されている。
だが、欧州メーカーの勢いに追いすがり、追い抜くためには、「レースはレース」という割り切りも必要だ。日本メーカーも、今のままでいいとは決して思っていない。
「開発スピードアップに対する意識が足りなかったのも事実。彼らが3か月で新技術を仕上げてくるなら、我々は今まで通りの信頼性や安全性を担保したうえで、同じ3か月、あるいは2か月半で仕上げるようにしなくてはいけない」とホンダの桒田。
ヤマハの関も「もう少しヨーロッパ的なアプローチをしてもいいのかもしれない。メンバーもそういうマインドになりつつあります」と言う。
レースの現場から、日本メーカーのあり方そのものが変わっていく可能性はある。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
今年はシーズン前テストから快調なバニャイア ポルトガル・ポルティマオサーキットでのMotoGP公式テストが行われました。これで開幕前のテストは終了。昨年末のバレンシア、今年2月のマレーシア、そして今回[…]
いいかい? バイクには慣性モーメントが働くんだ 矢継ぎ早に放たれるフレディ・スペンサーの言葉が、 ライディングの真実を語ろうとする熱意によって華やかに彩られる。 めまぐるしく変わる表情。ノートいっぱい[…]
僕のおばあちゃんでも乗れるよ(笑) シニカルな笑顔を浮かべながら、決して多くはない言葉を放り投げてくる。 偽りのない率直な言葉は柔らかい放物線を描き、心の奥まで染み渡る。 かつて4度世界王者になったエ[…]
すごく簡単だったよ、ダートでの走行に比べればね 恐るべき精神力の持ち主。度重なる大ケガから不死鳥のように復活し、強力なライバルがひしめく中、5連覇の偉業を成し遂げた。タフな男の言葉は、意外なほど平易だ[…]
ひとたびこの乗り物を愛し、ライディングを愛してしまったら、もう戻れない この男が「キング」と称されるのは、世界GPで3連覇を達成したからではない。 ロードレースに革新的なライディングスタイルを持ち込ん[…]
最新の関連記事(モトGP)
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった? ※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです 前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだっ[…]
バニャイアの武器を早くも体得してしまったマルケス兄 恐るべし、マルク・マルケス……。’25MotoGP開幕戦・タイGPを見て、ワタシは唖然としてしまった。マルケスがここまで圧倒的な余裕を見せつけるとは[…]
最新の関連記事(レース)
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった? ※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです 前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだっ[…]
人気記事ランキング(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
最新の投稿記事(全体)
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]