【2022 Suzuki GSX-RR】慎重な開発姿勢が生んだ究極のバランスマシン
2022 Suzuki Rider’s Result
アレックス・リンス(Alex Rins)予選最高位:5位/決勝最高位:優勝2回(2位1回/3位1回)/ランキング:7位
ジョアン・ミル(Joan Mir)予選最高位:2位/決勝最高位:4位2回/ランキング:15位
「優勝という最高の形で締めくくることができて、素直にうれしく思いました」と、佐原は振り返る。
急きょレストランを予約し、食事会を執り行った。いつもと変わらない、明るくアットホームな雰囲気で、まるで’23年もそのままモトGP活動が続くかのようだった。
だが、そうではなかった。スズキのレース活動を長きにわたって支え続けてきた叩き上げである河内が、’23年2月のマレーシアテストでは、ホンダのシャツを着てホンダのピットにいる。この違和感は、スズキのモトGP活動の終了を改めて印象づけた。
スズキは’11シーズン終了後にも、いったんモトGP活動を休止している。しかしこの時は休止期間が限定されており、’14年の復帰をめざして水面下ではマシン開発が続けられていた。そして当初予定より1年後ろにずれ込んだものの、’15年にはフル参戦復帰を果たし、’16年には復帰後初優勝を遂げている。
だが今回のスズキからの発表には休止ではなく参戦終了と書かれており、復帰については一切言及されていなかった。そのような状況であれば、スズキのスタッフが他メーカーのチームに移籍することは当然と言えば当然だ。しかしスズキの社員であった河内のホンダへの移籍は、参戦終了という言葉の重みと意味を改めて感じさせるものだった。
ひとりのレースファンとして、スズキ・モトGP撤退の報には衝撃を受けたし、残念にも思った。その一方で、これを経営判断と捉えれば、理解できるところもある。
どのメーカーも世界情勢の変化や環境対策への対応に追われているし、各企業が固有に抱えている問題もある。モトGP参戦により年間数十億単位でかかり続けるコストは、決して小さくはないだろう。
とはいえ、スズキという企業が将来を見据えた全体最適化の流れの一環としてモトGP活動を終了するということは、その活動を通して築き上げたブランドの大きさとそれを失うことの影響を考えれば、非常に大きな覚悟を伴う決断だったはずだ。
モトGPは’09年からタイヤをワンメイク化し、’14年にはエンジンパフォーマンスを司るECUも共通化している。開発コスト高騰を抑え、より多くのメーカーの参戦を促す狙いだ。また、タイヤとエンジンの制御ユニットというバイクにとっての主要パーツを同一にすることで、タイム差を抑え、バトルの多い見応えのあるレースが期待できる。
それらの狙いは概ね達成されており、’12年には3メーカーにまで減少していたファクトリー参戦が、
’22年現在で6メーカーになった。しかもここ4年でホンダ、スズキ、ヤマハ、ドゥカティのライダーがタイトルを分けるといった、白熱の混戦が常態化している。
しかし残念なことに、2輪レースは世界的に見てもまだまだマイナースポーツである。サッカーやバスケットボール、テニス、あるいは同じモータースポーツの4輪F1にも、人気や観客動員数は及ばない。
だからこそ、モトGPを主催するドルナや参加メーカーなどの関係団体が、この先モトGPをより魅力的かつ持続的なものとすべく議論を重ねている。その過程でのスズキの撤退は、本当に惜しまれる事態だ。
また、’22シーズンは、「ドゥカティを始めとした欧州メーカーの勢いがすごい」「それに対して日本メーカーの没落ぶりはひどい」という論調が幅を利かせていたように思う。
確かに欧州メーカーの代表格であるドゥカティは、空力パーツや車高調整機構など、今や主流となっている多くの技術で先鞭をつけた。アプリリアも力強いマシンを造っている。
一方の日本メーカーに目をやれば、ヤマハはファビオ・クアルタラロに2年連続の王座を授けることができず、ホンダはコンストラクターズタイトルで不名誉な最下位となった。そして、スズキは撤退だ。
こうした現象だけを取り上げれば、「日本のメーカー」という言葉から期待するような優位性はすっかりなくなってしまったようにも思える。
しかし世界グランプリ最高峰クラスの歴史を遡れば、全72年のうち日本メーカーは46シーズンに及びライダーズタイトルを獲得している。モトGPと称されるようになった’02年以降の21シーズンに限っても、ドゥカティが’07年と’22年に勝利しているだけで、残りの19シーズンで戴冠しているのは日本車なのだ。
実際のところ、スズキは最後の最後までGSX-RRの優れたパッケージを見せつけることに成功したし、ヤマハは最終戦までドゥカティのフランチェスコ・バニャイアの戴冠を許さなかった。
日本メーカーは、本当に苦戦していると言えるのだろうか。今のモトGPマシンには、いったい何が求められているのだろうか──。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
今年はシーズン前テストから快調なバニャイア ポルトガル・ポルティマオサーキットでのMotoGP公式テストが行われました。これで開幕前のテストは終了。昨年末のバレンシア、今年2月のマレーシア、そして今回[…]
いいかい? バイクには慣性モーメントが働くんだ 矢継ぎ早に放たれるフレディ・スペンサーの言葉が、 ライディングの真実を語ろうとする熱意によって華やかに彩られる。 めまぐるしく変わる表情。ノートいっぱい[…]
僕のおばあちゃんでも乗れるよ(笑) シニカルな笑顔を浮かべながら、決して多くはない言葉を放り投げてくる。 偽りのない率直な言葉は柔らかい放物線を描き、心の奥まで染み渡る。 かつて4度世界王者になったエ[…]
すごく簡単だったよ、ダートでの走行に比べればね 恐るべき精神力の持ち主。度重なる大ケガから不死鳥のように復活し、強力なライバルがひしめく中、5連覇の偉業を成し遂げた。タフな男の言葉は、意外なほど平易だ[…]
ひとたびこの乗り物を愛し、ライディングを愛してしまったら、もう戻れない この男が「キング」と称されるのは、世界GPで3連覇を達成したからではない。 ロードレースに革新的なライディングスタイルを持ち込ん[…]
最新の関連記事(モトGP)
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
最新の関連記事(レース)
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]