【2022 Suzuki GSX-RR】慎重な開発姿勢が生んだ究極のバランスマシン
2022 Suzuki Rider’s Result
アレックス・リンス(Alex Rins)予選最高位:5位/決勝最高位:優勝2回(2位1回/3位1回)/ランキング:7位
ジョアン・ミル(Joan Mir)予選最高位:2位/決勝最高位:4位2回/ランキング:15位
「優勝という最高の形で締めくくることができて、素直にうれしく思いました」と、佐原は振り返る。
急きょレストランを予約し、食事会を執り行った。いつもと変わらない、明るくアットホームな雰囲気で、まるで’23年もそのままモトGP活動が続くかのようだった。
だが、そうではなかった。スズキのレース活動を長きにわたって支え続けてきた叩き上げである河内が、’23年2月のマレーシアテストでは、ホンダのシャツを着てホンダのピットにいる。この違和感は、スズキのモトGP活動の終了を改めて印象づけた。
スズキは’11シーズン終了後にも、いったんモトGP活動を休止している。しかしこの時は休止期間が限定されており、’14年の復帰をめざして水面下ではマシン開発が続けられていた。そして当初予定より1年後ろにずれ込んだものの、’15年にはフル参戦復帰を果たし、’16年には復帰後初優勝を遂げている。
だが今回のスズキからの発表には休止ではなく参戦終了と書かれており、復帰については一切言及されていなかった。そのような状況であれば、スズキのスタッフが他メーカーのチームに移籍することは当然と言えば当然だ。しかしスズキの社員であった河内のホンダへの移籍は、参戦終了という言葉の重みと意味を改めて感じさせるものだった。
ひとりのレースファンとして、スズキ・モトGP撤退の報には衝撃を受けたし、残念にも思った。その一方で、これを経営判断と捉えれば、理解できるところもある。
どのメーカーも世界情勢の変化や環境対策への対応に追われているし、各企業が固有に抱えている問題もある。モトGP参戦により年間数十億単位でかかり続けるコストは、決して小さくはないだろう。
とはいえ、スズキという企業が将来を見据えた全体最適化の流れの一環としてモトGP活動を終了するということは、その活動を通して築き上げたブランドの大きさとそれを失うことの影響を考えれば、非常に大きな覚悟を伴う決断だったはずだ。
モトGPは’09年からタイヤをワンメイク化し、’14年にはエンジンパフォーマンスを司るECUも共通化している。開発コスト高騰を抑え、より多くのメーカーの参戦を促す狙いだ。また、タイヤとエンジンの制御ユニットというバイクにとっての主要パーツを同一にすることで、タイム差を抑え、バトルの多い見応えのあるレースが期待できる。
それらの狙いは概ね達成されており、’12年には3メーカーにまで減少していたファクトリー参戦が、
’22年現在で6メーカーになった。しかもここ4年でホンダ、スズキ、ヤマハ、ドゥカティのライダーがタイトルを分けるといった、白熱の混戦が常態化している。
しかし残念なことに、2輪レースは世界的に見てもまだまだマイナースポーツである。サッカーやバスケットボール、テニス、あるいは同じモータースポーツの4輪F1にも、人気や観客動員数は及ばない。
だからこそ、モトGPを主催するドルナや参加メーカーなどの関係団体が、この先モトGPをより魅力的かつ持続的なものとすべく議論を重ねている。その過程でのスズキの撤退は、本当に惜しまれる事態だ。
また、’22シーズンは、「ドゥカティを始めとした欧州メーカーの勢いがすごい」「それに対して日本メーカーの没落ぶりはひどい」という論調が幅を利かせていたように思う。
確かに欧州メーカーの代表格であるドゥカティは、空力パーツや車高調整機構など、今や主流となっている多くの技術で先鞭をつけた。アプリリアも力強いマシンを造っている。
一方の日本メーカーに目をやれば、ヤマハはファビオ・クアルタラロに2年連続の王座を授けることができず、ホンダはコンストラクターズタイトルで不名誉な最下位となった。そして、スズキは撤退だ。
こうした現象だけを取り上げれば、「日本のメーカー」という言葉から期待するような優位性はすっかりなくなってしまったようにも思える。
しかし世界グランプリ最高峰クラスの歴史を遡れば、全72年のうち日本メーカーは46シーズンに及びライダーズタイトルを獲得している。モトGPと称されるようになった’02年以降の21シーズンに限っても、ドゥカティが’07年と’22年に勝利しているだけで、残りの19シーズンで戴冠しているのは日本車なのだ。
実際のところ、スズキは最後の最後までGSX-RRの優れたパッケージを見せつけることに成功したし、ヤマハは最終戦までドゥカティのフランチェスコ・バニャイアの戴冠を許さなかった。
日本メーカーは、本当に苦戦していると言えるのだろうか。今のモトGPマシンには、いったい何が求められているのだろうか──。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
今年はシーズン前テストから快調なバニャイア ポルトガル・ポルティマオサーキットでのMotoGP公式テストが行われました。これで開幕前のテストは終了。昨年末のバレンシア、今年2月のマレーシア、そして今回[…]
いいかい? バイクには慣性モーメントが働くんだ 矢継ぎ早に放たれるフレディ・スペンサーの言葉が、 ライディングの真実を語ろうとする熱意によって華やかに彩られる。 めまぐるしく変わる表情。ノートいっぱい[…]
僕のおばあちゃんでも乗れるよ(笑) シニカルな笑顔を浮かべながら、決して多くはない言葉を放り投げてくる。 偽りのない率直な言葉は柔らかい放物線を描き、心の奥まで染み渡る。 かつて4度世界王者になったエ[…]
すごく簡単だったよ、ダートでの走行に比べればね 恐るべき精神力の持ち主。度重なる大ケガから不死鳥のように復活し、強力なライバルがひしめく中、5連覇の偉業を成し遂げた。タフな男の言葉は、意外なほど平易だ[…]
ひとたびこの乗り物を愛し、ライディングを愛してしまったら、もう戻れない この男が「キング」と称されるのは、世界GPで3連覇を達成したからではない。 ロードレースに革新的なライディングスタイルを持ち込ん[…]
最新の関連記事(モトGP)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
最新の関連記事(レース)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]