
ヤマハは、前2輪+後1輪の3輪スクーター「トリシティ155 ABS」をモデルチェンジし、2023年モデルとして4月14日に発売した。令和2年排出ガス規制に適合した新エンジンを搭載し、前2輪のより自然な挙動を実現するアッカーマンジオメトリを採用。スマートフォン専用アプリへの対応など盛りだくさんの内容だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ発動機
フレームと足まわり変更で上質な走りに! スマホ連携機能も搭載
ヤマハは、リーニングマルチホイール(LMW)を採用する軽二輪クラスの3輪スクーター「トリシティ155 ABS」をモデルチェンジし、4月14日に発売した。
弟分のトリシティ125と同様に、本モデルから上位機種のナイケンやトリシティ300が採用する“アッカーマンジオメトリ”を採用。これにより、前2輪ならではの安心感と、より自然なフィーリングをより高いレベルで両立する。
エンジンは最新の令和2年排出ガス規制に適合した新“ブルーコア(BLUE CORE)”とし、これに静粛かつ振動の少ないエンジン振動をもたらすスマートモータージェネレーターを組み合わせる。また、いわゆるアイドリングストップにあたる“ストップ&スマートシステム”も採用し、低燃費にも貢献。車体は新フレームと新作リヤサスペンションを組み合わせ、ホイールベースを60mm延長することで上質かつ落ち着いた走りを獲得した。
電脳も進化し、スマートキーシステムの搭載や新デザインのメーターパネル採用に加え、着信通知/燃費管理が可能なスマートフォン専用アプリにも対応して利便性を高めている。
この専用アプリ「YAMAHA Motorcycle Connect(略:Y-Connect)」をインストールしたスマートフォンとペアリングすることにより、下記の機能が使えるようになる。
・車両メーターへのスマートフォン通知の表示
(電話やメールの着信、スマートフォンのバッテリー残量などを表示)
・スマートフォン画面のサブメーター利用
(エンジン回転数、スロットル開度、エコ運転状況などを表示)
・オイル・バッテリーのメンテナンス推奨時期のお知らせ
・燃費管理
・車両の最終駐車位置確認
このほか、照射範囲を拡大したLEDヘッドライト、新デザインのインナーパネル、足元の自由度を増したフットボード、操作性に優れたタンデムステップなどを採用している。
3色のカラーバリエーションは全て新色に。155版は専用装備としてシート下トランクスペースにLED照明とDC電源ジャックを採用し、ABS仕様のみのラインナップとなる。
トリシティ155[2023年モデル]のフィーチャーマップ
YAMAHA TRICITY 155[2023 model]
| 車名 | TRICITY155 ABS |
| 認定型式/原動機打刻型式 | 8BK-SG81J/G3T3E |
| 全長×全幅×全高 | 1995×750×1215mm |
| 軸距 | 1410mm |
| 最低地上高 | 165mm |
| シート高 | 770mm |
| キャスター/トレール | 20°00′/68mm |
| 装備重量 | 172kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
| 総排気量 | 155cc |
| 内径×行程 | 58.0×58.7mm |
| 圧縮比 | 11.6:1 |
| 最高出力 | 15ps/8000rpm |
| 最大トルク | 1.4kg-m/6500rpm |
| 変速機 | Vベルト無段変速(オートマチック) |
| 燃料タンク容量 | 7.2L |
| WMTCモード燃費 | 42.1km/L(クラス2、サブクラス2-1、1名乗車時) |
| タイヤサイズ前 | 90/80-14(チューブレス) |
| タイヤサイズ後 | 130/70-13(チューブレス) |
| ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
| 乗車定員 | 2名 |
| 価格 | 56万6500円 |
| 発売日 | 2023年4月14日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
唯一無二の存在感! スマートフォン・コネクティビティも獲得 ヤマハ独自のLeaning Multi Wheel(LMW)は、フロント2輪を採用しながら普通のバイクと同じように車体を傾けて曲がるのが最大[…]
[〇] 排気量の大きさに納得。LMWの安心感は秀逸だ ネーミングからして誤解されそうだが、このトリシティ300は125/155の単なる排気量拡大版ではない。フレームから専用設計であり、さらにフロント2[…]
快適で安心感のある走りはスクーター界の“グランツーリスモ” フロント2輪の3輪バイク、ヤマハ「トリシティ300」は同社のLMWシリーズ第4弾。トリシティ125、同155、MT-09ベースのエンジンを搭[…]
し、週刊プレイボーイとコラボだなんて………ッ! 潜入したつもりが潜入されていた──。な、なにを言ってるかわからねーと思うが(以下略) ヤングマシン本誌3月号(1月24日発売)でお届けした『原付二種スク[…]
スポーティな走りにMotoGPカラーを融合 アグレッシブなLED2眼ヘッドライトや大型フルデジタルメーター、容量約28Lのシート下スペースなどを備えるスポーティな原付二種スクーター「シグナス グリファ[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
24時間楽しめるメタバースならではの没入体験 世界最大級のメタバースイベントVketに、ホンダモーターサイクルジャパン(HMJ)とスズキ株式会社が、満を持して初出展を果たす。 Vketは、参加者がアバ[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]




















































