
スズキから注目の原付二種スクーター「アドレス125」「アヴェニス125」が発売された。これを機にヤングマシン本誌3月号ではフラットボードのライバル車を結集して比較試乗を敢行。そこには、ある潜入者の姿があった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史 、山内潤也●外部リンク:週プレNEWS
し、週刊プレイボーイとコラボだなんて………ッ!
潜入したつもりが潜入されていた──。な、なにを言ってるかわからねーと思うが(以下略)
ヤングマシン本誌3月号(1月24日発売)でお届けした『原付二種スクーター×5車比較テスト』の記事にテスターとして参加していた青木タカオ氏が、同取材をもとに週刊プレイボーイ誌に記事を寄稿した。ようはコラボ取材というやつである。
ここで、やけに鼻息の荒い男がいた。ヤングマシン編集長マツである。
「し、集英社ですよ! しかも週刊プレイボーイといえば男のロマンじゃないですか!」
フン、11PMの放送終了時に中学生だったヤツが男のロマンを語るなど笑止千万である。
……いやまあ、昭和の伝説的な深夜番組はさておき、確かに出版社勤務なら憧れざるを得ない神田神保町のスター企業、集英社様とのコラボなど、我々のような下々の編集者にとって興奮せずにいろというのが無理というもの。
ZX-4RRの正式発表で土下座を回避した編集長マツが調子に乗るさまを、我々ヤンマシ編集部員は生暖かく見守るのであった。
デジスパイスIVで0-60km/h加速タイムを計測するの図。ちなみに青木タカオ氏は、ヤンマシ界隈では“アオチ”と呼ばれる、元々はヤングマシン姉妹誌のビッグマシン編集部員でもあった男である。 ※写真は週プレNEWSより [写真タップで拡大]
比較テストに用意された車両は、発売間もないスズキ「アドレス125」「アヴェニス125」のほか、ホンダ「リード125」、ヤマハ「ジョグ125」「アクシスZ」の計5車。ヤングマシン取材部隊による執拗なディテール撮影などののち、市場インプレッションや0-60km/h加速の計測へ。その模様は、ヤングマシン本誌3月号と週刊プレイボーイ8-9号に掲載している。
週プレが同記事をWEB公開! ヤンマシ記事は後日WEBヤングマシンにて
当日の取材は、順調に進みつつも撮影カットの多さゆえに日暮れ近くまで続いたと言われるが、そんなコラボ取材の結晶である週プレ掲載分が、WEB版の『週プレNEWS』にて公開された。
同記事では、0-60km/h加速タイムや各車のスペック&価格、メーターなどユーティリティの解説を交え、アオチ氏の軽妙かつ細かい実用性チェックなどが展開されている。
詳しくは下記リンクを参照していただきたい。記事中では、ヤンマシ編集長マツが生意気にも今後の125ccスクーターについての展望なども語らせてもらっている。
さて、今後もこうしたコラボはあるのかないのか……!? お楽しみに!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ZX-25Rよりも本気度が増してくる? 2020年に発売され、大反響を呼んだニンジャZX-25R。2万rpmまで刻まれたタコメーターや絶叫するようなフォーミュラサウンドは、軽二輪ファンだけでなく、高級[…]
アドレス125のスポーティな兄弟モデル スズキは、インドで販売、欧州で先行発表されていた新型の原付二種スクーター「アヴェニス125」の国内導入を発表した。インドでは2022年1月より同名で販売されてき[…]
日本発売後には欧州ほかでも販売予定のグローバルモデル スズキは、欧州で先行発表されていた新型の原付二種スクーター「アドレス125」の国内導入を発表した。インドでは2019年12月より「アクセス125」[…]
空冷ブルーコアエンジン搭載で51.9km/Lの低燃費、航続距離は200kmオーバー 125ccクラスのスクーターに新顔が登場した。ヤマハの伝統ある車名を受け継ぐ「ジョグ125(JOG125)」だ。元々[…]
スマートキー採用、USBソケットはタイプCだ! ホンダは、優れた実用性で通勤ライダーなどに支持されている原付二種スクーター「リード125」のカラーバリエーションを変更。新色×2と継続色×2の全4色ライ[…]
最新の関連記事(アドレス125)
日本でも人気の原付二種スクーターですが、排気ガス規制対応の問題などで各メーカーラインナップが一時的に減少していました。 とりわけスズキに関しては原付二種スクーターが姿を消す事態に(マニュアルのGSX-[…]
’23初夢スクープ! GPZ900RS Ninja CB800F CBR750R YZF-R9 XSR-GP Ninja ZX-4R ミニトレ125 ほかGB350派生、エリミ、新CB400など カタ[…]
アドレス125のフロントフェンダーとフロントサイドパネルはスチール鋼板! スズキはアドレス125/アヴェニス125を国内市場向けに発売、都内でプレス向け発表会を開催した。今回はまだ試乗はかなわなかった[…]
スズキ アドレス125 概要 アドレス125は、1991年に発売されたアドレスV100の“通勤快速”フィロソフィーを継承してきた実用性重視の原付二種スクーター。堅牢な造りと高い経済性、そして軽快な走り[…]
日本発売後には欧州ほかでも販売予定のグローバルモデル スズキは、欧州で先行発表されていた新型の原付二種スクーター「アドレス125」の国内導入を発表した。インドでは2019年12月より「アクセス125」[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
【テスター:大屋雄一】まだ新車で買えた時代のCT110に試乗した経験もある本誌テスター。CT125は気になるものの、チューブレス&ギヤ段数表示ありのクロスカブ110に惹かれる。 ホンダCT125ハンタ[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
プジョーモトシクルのオフロードGTスクーターとアーバンネイキッドが東京モーターサイクルショーで初公開 プジョーというとクルマのイメージが強いメーカーだが、1898年には第1回パリモーターショーでエンジ[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
昭和生まれの筆者にとってヤマハのスクーターといえばジョグでした。 海外では原付二種のジョグは存在しましたが、ついに国内でもジョグ125がリリースされました。 スペックを見る限り原付二種クラスで最軽量コ[…]
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
A89:結局バイク専用駐車場が安心 まず、都市部などでよく見かけるのだけれども「歩道」に停めるのは違反になる。 道路上の場合は、路側帯の幅が0.75m以下なら路側帯には入るのは禁止で、車道の左端に停め[…]
最新の投稿記事(全体)
【2023年SBK開幕戦を観戦。改めてピレリの強さを知る】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.1はこちら 日本では考えられない高速セクションで抜群のフィット感を約束 「な[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
ひと押しでドヒュンと加速、ゆっくり前後進で取り回しラクラク! 特許庁が発行した意匠公報によると、このイラストは「乗物用メーターの画像」として2022年8月に出願され、2023年3月に登録されたもの。画[…]
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務 ───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか? 稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良い[…]
新車ラッシュがはじまった!【’23-’24】ニューモデル詳報 春は新車の季節! 近日発売されるブランニューを余すところなく一撃紹介します。なかでも注目したいのは、3月17日に開幕した大阪モーターサイク[…]
- 1
- 2