つい先日、水冷パラツインを搭載する新型Vストローム800DEが正式発表&発売されたが、水冷VツインのVストローム650/XTも最新の排出ガス規制に対応し、まだまだ継続販売中だ。傑作の名を欲しいままにするスズキのミドルアドベンチャー、あらためてその魅力に迫ってみよう。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:スズキ
[◯] 設計の古さは感じるが大柄ゆえの長所が多々
Vストローム1000の車体にSV650のVツインを搭載し、’04年に販売がスタートしたVストローム650。’12年に初のフルチェンジを実施し、翌’13年から国内の正規ラインナップに登場している。ちなみに’14年には、ワイヤースポークホイールを採用するXTが追加された。
私がVストローム650に試乗するのは、このXTが登場したタイミングなのでおよそ8年ぶりだ。最新の排ガス規制に適合した645cc水冷V型2気筒エンジンは、相変わらずスロットル微開領域から従順に反応し、トゥルルルッという軽快な鼓動感が実に心地良い。100km/hでの回転数は、トップ6速でおよそ4500rpm。最高出力69psは決して非力ではないが、何となくそう感じてしまうのはシャーシの剛性や安定性が勝っているからだ。裏を返せば、ヤンチャな開け方をしても車体が許容してくれるので、安心感が高いと表現することもできよう。
ハンドリングは、ホイールベースが1560mmと長く、さらにフロントホイールが19インチゆえにクルクルと積極的に旋回するタイプではないが、前後タイヤが太すぎないので倒し込みや切り返しは軽快だ。高速道路で速度が3ケタに近付くと直進安定性が急に強まるが、これはタンデム+荷物満載という欧州での使われ方を考慮した結果だという。Vストローム1000由来のアルミツインスパーフレームを使い続ける理由の一つがこれなのだろう。なお、リヤショックのプリロードは工具なしで調整することができるので、荷物を積み込んだ状態でのアジャストも容易。これは非常にありがたい。
腰の収まりのいい位置に座るとハンドルが遠くに感じたり、アドベンチャーとしてはやや狭くて絞りの大きいハンドルバーを採用していたりと、設計の古さを感じる部分は少なくない。また、ライダーエイドな電子デバイスはトラクションコントロールやABS、ローRPMアシストぐらいしか導入されていないが、とはいえ距離を稼ぐほどアドベンチャーバイクとしての資質の高さを実感できる。今なお輝きを失っていない稀有な存在だ。
[△] スクリーン調整がネジ。シガーソケットも不満
ウインドスクリーンは高さを3段階に調整できるが、ボルト4本を取り外して固定位置を変える方式なので時間を要する。また、アクセサリー電源はシガーソケットなので使いにくい。今回のモデルチェンジのタイミングでUSBタイプにしてもよかったのでは?
[こんな人におすすめ] 新型800DEとは狙いを異にする、650の魅力不滅
フロント19インチかつ401cc以上のミドルアドベンチャーで、しかも100万円以下となるとこのVストローム650が唯一となる。下半身を含む適度な防風効果と振動の少なさ、ギャップ通過時のショック吸収性など、今もなお旅バイクとして優秀だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Vストローム650/XT)
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、「Vストローム650」および「Vストローム650XT」の価格を改定し、2025年2月5日に発売すると発表し[…]
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、Vストローム650/Vストローム650XTに新色を設定し、2024年モデルとして2月9日に発売すると発表し[…]
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
1050DEは前年踏襲、無印1050に新色! 北米スズキは、V型2気筒を搭載するVストロームシリーズ、1034ccの「Vストローム1050シリーズ」、645ccの「Vストローム650シリーズ」のニュー[…]
スクエアデザインの1050/800に対し、650と250は穏やかさを体現 欧州スズキは、Vストローム650/Vストローム650XTに新色を設定し、2024年モデルとして発表した。名作と言われる645c[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
ジクサー150でワインディング 高速道路を走れる軽二輪で、約38万円で買えて、燃費もいいというウワサのロードスポーツ──スズキ ジクサー150。 まだ子どもの教育費が残っている50代家族持ちには(まさ[…]
ワイルドさも残る洗練のクロスオーバー スズキの量産バイクで初めて電子制御サスペンションを採用したGSX-S1000GX(以下GX)は、前後17インチホイールを履いたクロスオーバー・アドベンチャー。欧州[…]
1990~2000年代に栄えた『ビッグネイキッド』の末裔 巨大な4気筒エンジンを積み、威風堂々の体躯から想像するよりもスポーティな走りを披露するのがCB1300シリーズの持ち味。その源流は、1992年[…]
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
最新の投稿記事(全体)
みなさんは「バイク用のインカム」に最低限必要な機能はなに? と聞かれたら何だと答えますか? 近年はインカム市場にもさまざまなメーカーが参入してきており、いちユーザーとしては選べる選択肢が多いのは嬉しい[…]
年間6000台が目前に! BMW Motorradは、2024年の新規登録台数が2010年7月の統計開始以来、史上最高を記録。BMW Motorradの登録台数は250cc市場で5,986台(対前年比[…]
エンジントラブル発生も…大記録達成! 2021年から、トリックスターがチャレンジを続けてきたZX-25Rターボによる最高速アタック。代表の鶴田竜二氏が「250cc車で実測250km/h!」を掲げて進め[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
CFMOTOショールームを展開するクロニクル(千葉県松戸市)は、水冷DOHC単気筒エンジン搭載のフルカウルスポーツ「250SR-S」を2025年2月1日に発売決定したと発表した。 この軽二輪フルカウル[…]