
アライヘルメットは、街乗りからツーリングまで車種を問わず愛用できるフルフェイスヘルメット『ASTRO-GX』に、新たなグラフィックモデル『ASTRO-GX ROCK(アストロGXロック)』を発売する。販売開始は2023年5月下旬となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:アライヘルメット
鮮やかでマルチなカラースキームと落ち着きあるトリコロールの2色展開
『ASTRO-GX ROCK』は、文字どおり“岩”をモチーフにしたグラフィックが特徴だ。2種展開されるカラーパターンのうち、とくに『マルチ』はネオンカラーのイエローやピンクをはじめとして、グリーン、レッド、オレンジ、スカイブルーなど多彩な色使いが個性を演出。ポップながらもブラックでそれぞれを縁取り、風をイメージさせる効果線によってスポーティな印象も作り出している。
もうひとつの『ブルー』は、同じグラフィックパターンを使いつつ、カラースキームをバーミリオン(朱色)、・ネイビーブルー、ホワイトの3色にすることで、マルチとは対称的なイメージを作り出している。
ASTRO-GXは、アライのフルフェイスシリーズのなかでも、安全性と快適性、利便性を高次元でバランスさせたモデルだ。間口の広い帽体形状としたことで着脱しやすく、帽体強度向上を果たしながらもインカムを装着しやすい形状としたハイパーリブなど、現代的な機能性も有している。
アライ独自の“かわす性能”をさらに高めて安全性を追求したコンセプト。2軸軌道により開閉しやすく、広い視界も確保したシールドシステムVAS。前頭部のロゴマークをスイッチとした高効率のベンチレーションシステム。高速走行時の安定性を高め、ルックス向上にも貢献するGTスポイラー。ヘルメット内部の湿気を排出して快適性を維持するとともにシールドの曇りを防止する固定式エアロフラップFFS。これらを中心とした機能性は、毎日の通勤や通学から週末のツーリングまで幅広いシチュエーションで効力を発揮する。また、オンロードスポーツからアドベンチャーツアラー、ストリート系やビジネス系バイクまでカテゴリーを問わず着用できる汎用性に優れたルックスも、ASTRO-GXが持つ強みだ。
Arai Helmet ASTRO-GX ROCK
【Arai Helmet ASTRO-GX ROCK】●価格:6万8200円 ●サイズ:54、55-56、57-58、59-60、61-62(cm) ●色:緑×黄×桃×薄青、朱×白×青 ●規格:SNELL、JIS ●帽体:PB-cLc2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブル内装(抗菌・消臭、防汚内装) ●2023年5月下旬発売予定
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
アライの最高峰スポーツフルフェイスに長島哲太選手の最新グラフィックが登場 長島哲太選手は、2008年にGPモノクラスから全日本ロードレース選手権にデビューし、3年後の2011年にはシーズンチャンピオン[…]
首都圏のバイク用品店 3店舗で開催 去る1月25日(土)、東京都と埼玉県のバイク用品店3店舗において、アライヘルメット プレゼンツによるMotoGPライダー小椋藍選手のトークショー&サイン会が実施され[…]
西日本のバイク用品店4店舗にて開催! 2025年シーズンにおいて、Hondaのマシンの開発をしながら、Moto GPにスポット参戦するMotoGPライダー中上貴晶選手のサイン会が、アライヘルメットプレ[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
人気記事ランキング(全体)
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
最新の投稿記事(全体)
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
3/1発売:カワサキ「ニンジャe-1」106万7000円 原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイクが「ニンジャe-1」だ。2025年モデルは、価格や車体色、スペックを初出の[…]
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
- 1
- 2