
アライヘルメットは、街乗りからツーリングまで車種を問わず愛用できるフルフェイスヘルメット『ASTRO-GX』に、新たなグラフィックモデル『ASTRO-GX ROCK(アストロGXロック)』を発売する。販売開始は2023年5月下旬となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:アライヘルメット
鮮やかでマルチなカラースキームと落ち着きあるトリコロールの2色展開
『ASTRO-GX ROCK』は、文字どおり“岩”をモチーフにしたグラフィックが特徴だ。2種展開されるカラーパターンのうち、とくに『マルチ』はネオンカラーのイエローやピンクをはじめとして、グリーン、レッド、オレンジ、スカイブルーなど多彩な色使いが個性を演出。ポップながらもブラックでそれぞれを縁取り、風をイメージさせる効果線によってスポーティな印象も作り出している。
もうひとつの『ブルー』は、同じグラフィックパターンを使いつつ、カラースキームをバーミリオン(朱色)、・ネイビーブルー、ホワイトの3色にすることで、マルチとは対称的なイメージを作り出している。
ASTRO-GXは、アライのフルフェイスシリーズのなかでも、安全性と快適性、利便性を高次元でバランスさせたモデルだ。間口の広い帽体形状としたことで着脱しやすく、帽体強度向上を果たしながらもインカムを装着しやすい形状としたハイパーリブなど、現代的な機能性も有している。
アライ独自の“かわす性能”をさらに高めて安全性を追求したコンセプト。2軸軌道により開閉しやすく、広い視界も確保したシールドシステムVAS。前頭部のロゴマークをスイッチとした高効率のベンチレーションシステム。高速走行時の安定性を高め、ルックス向上にも貢献するGTスポイラー。ヘルメット内部の湿気を排出して快適性を維持するとともにシールドの曇りを防止する固定式エアロフラップFFS。これらを中心とした機能性は、毎日の通勤や通学から週末のツーリングまで幅広いシチュエーションで効力を発揮する。また、オンロードスポーツからアドベンチャーツアラー、ストリート系やビジネス系バイクまでカテゴリーを問わず着用できる汎用性に優れたルックスも、ASTRO-GXが持つ強みだ。
Arai Helmet ASTRO-GX ROCK
【Arai Helmet ASTRO-GX ROCK】●価格:6万8200円 ●サイズ:54、55-56、57-58、59-60、61-62(cm) ●色:緑×黄×桃×薄青、朱×白×青 ●規格:SNELL、JIS ●帽体:PB-cLc2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブル内装(抗菌・消臭、防汚内装) ●2023年5月下旬発売予定
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
カワサキの“今”と“これから”を伝えていくメディアサイト 『Kawasaki Good Times』は、カワサキの製品/技術/ブランドの思いを、より多くの方にわかりやすく、そして楽しく届けるために開設[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
- 1
- 2