
大阪モーターサイクルショーでワールドプレミアを飾ったカワサキの「エリミネーター/SE」。現地で得た詳報の第2弾は、充実のユーティリティやオプションのほか、今後の派生モデル展開、250cc版の存在(!)などをお届けしよう!
●文/写真:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:藤村のぞみ、編集部 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
ユーティリティ:日本車初のドラレコ標準は配線がスマート、ETCとスマホ連動は標準
装備面で何と言っても特筆すべきはSEに標準装備されるドライブレコーダーだ。
前後映像を記録し、万一のアクシデントに対する備えになるのはもちろん、ツーリングの思い出をプレイバックすることも可能。近頃は後付けするユーザーが多いことから、国内仕様のバイクで初めて採用に踏み切った。
後付けした場合、配線加工が難しかったり、美観を損ねたりするケースもある。だが、エリミネーターSEの場合、工場出荷時に専用ハーネスで組むため、あらかじめキレイに車体へ収まるのがメリットだ。
また、SEには右ハンドル手元にUSBソケット(タイプC)が標準装備される。これもツーリングで重宝する装備だ。
STD、SEの共通装備にも便利なアイテムが揃う。全車標準でETC2.0車載器を備えるほか、メーターにはスマホ連動機能を搭載。無料アプリを通して電話やメール着信の通知がメーターに表示できる。また、走行ルートをはじめ、車速、エンジン回転数、ギヤポジ、瞬間燃費などの情報をスマホでグラフィカルに確認できるログ機能が楽しい。
SEは、ミツバサンコーワ製のGPS対応ドライブレコーダーを日本車で初搭載。カメラはヘッドライト左下側とテールランプ左下側に装着される。マイクロSDカードに常時走行を記録し、強い衝撃を受けた場合、データを別ファイルとして保存する。なお現在STDにはオプション設定されていない。
テールランプ側のドラレコカメラ。目立たない位置に設置されている。
SEはハンドル右側に防水設計のUSB-C電源ソケットを標準採用。利便性と実用性を大幅に高めている。STDはオプションパーツとして装着可能。
小ぶりな円形の白黒デジタルメーターを新開発。高コントラストで視認性が高く、アナログ風タコやギヤポジ表示を備える。スマホとブルートゥース接続でき、詳細な走行ログを記録可能。走行ルートや合計走行距離、走行時間、平均速度なども無料アプリで取得できる。
防振対策:シャーシの各部にラバーを採用し、快適性アップ
快適性という点において、不快な低振を抑制するのは重要。各部パーツも積極的に振動対策を施している。
まずハンドルをラバーマウントし、グリップやミラーに伝わる振動を低減。ライダー&タンデムステップともに硬質ラバーで巻き、中空構造と下部ウエイトで振動を抑制する。さらにシート下にゴムダンパーを設置。ライダーがバイクと触れ合うポイントの振動を軽減し、全方位的にツーリングの快適性を狙っている。
ワイド&フラットなバーハンドルはラバーマウントされる。ハンドル切れ角は左右各35度で、低速での小回りや取り回しも得意だ。レバーに調整ダイヤルは非装備。※撮影:沼尾宏明
STDのシート。下部のゴムダンパーが不快な振動を抑制する。※撮影:沼尾宏明
SEのシートはツートーンで上縁にステッチを施した専用品。
ライダーズステップははラバーを装備。内部は中空構造で、硬質ゴム、下面のウエイトにより、ステップから伝わる振動を低減する。
タンデムステップは全面ラバー仕様。こちらもライダー側と同様の構造で振動が伝わりにくく、疲れにくい位置に設定されている。
オプション:各パーツメーカーと初期から開発し、ゾクゾク登場予定!
ライフスタイルや好みに合わせ、自分自身の1台を造り上げられるのがエリミネーターの魅力の一つ。開発段階からアフターパーツメーカーと共同開発し、リリース時点から多くのオプションパーツが用意される。下記はその一部で、まだまだ登場する予定だ。
カワサキ純正
リヤキャリアやグリップヒーターなどの定番商品をラインナップ。STD比マイナス20mmのローシートと、プラス30mmのハイシートも用意される。足着きが不安な人にも、より長距離が快適なクッション性やスポーティさを求める人にも応えてくれるのだ。
パッセンジャー用のグラブバーは人間工学に基づいた設計の上に、初代エリミをオマージュしたデザイン。SEにこれを装着すればより“らしさ”がアップする。
SEに標準装備されるUEB電源ソケットは7502円。ヘルメットロックも1万3200円で販売する。
ソメスサドル
大阪会場のSEに装着されていたサドルバッグがコチラだ。ソメスサドルは1964年の創業以来、革製品づくりを続けてきた革製品メーカー。日本で唯一、馬具を製造しており、バイク用サドルバッグは同社初の試みとなる。高級感のあるレザーが一段とカッコよさをアップしてくれる(市販予定品)。
大阪MCショー展示車両のSEにソメスサドル製バッグが装着されていた。
サドルバッグは上部に荷掛けフックも装備していた。
アクティブ
ガタが少なく操作性の高い左右レバーをはじめ、滑りにくいステップ、荷掛けフックなどをラインナップ。高精度の機能パーツでツーリングを快適にしてくれる。パフォーマンスダンパーも開発中だ。
・STFレバー ●価格:1万1000円
・荷掛けフック ●価格:3630円
・ステップバー ●価格:9900円
・etc.
デイトナ
スタイルを崩すことなく、ツーリングの快適性を高めるパーツを提案。バックレストは、パッド位置を上下2段階に調整でき、背面にツールバッグを装着可能だ。グラブバーキャリア、サドルバッグサポートとの同時取り付けもOK。
左右サドルバッグ、エンジンプロテクターなども開発中だ。
バックレストキット【開発中】
ツールバッグ ●価格:6820円
サドルバックサポート【開発中】
プロト
可倒式のキャリアシステムをはじめ、レバー、ミラー、スマホホルダーなど様々なパーツを用意。
ツーリングマルチキャリア【参考出品】
キャンプツーリングシートバッグ ●価格:1万4080円
スクランブラーミラー ●価格:1万5730円
上記4社のアクセサリー詳細はコチラ↓
クールなエリミネーターを自分好みに仕上げられる! カワサキは、2023年3月17日に開幕した大阪モーターサイクルショーで400ccクラスの新型モデル「エリミネーター/SE」を世界初公開。すでに価格とス[…]
今後のバリエーションは? そして250はスバリ出る?
発表されたばかりでまだ発売日も決まっていない段階だが(笑)、気になるポイントを関係者に直撃してみた。
筆者が気になったのはバリエーションモデルの存在。’86年登場の旧エリミネーター400にはキャストホイール仕様のほかに、ワイヤースポークホイールとメッキを各部にあしらった「LX」がラインナップされていた。もしかして新型エリミにもスポーク仕様が……?
関係者筋によると「開発段階でそういう話は出てるかもしれませんが、世界戦略車として考えた場合、耐久性やメンテナンス性を選択した結果、キャストホイールとなりました」という。
どうやらスポーク仕様は難しそうだが、将来的に登場する可能性はゼロではないかもしれない……?
初代エリミネーター400から2年後の’88年にワイヤースポークホイールやメッキでクラシカルさを強調したエリミネーター400LXがデビュー。新型にも?
そして250版はどうなるのか? 詳報①でお伝えしたとおり、走りを重視した結果、新型はエリミは「400」の排気量を選択した。しかし126~250ccクラスでは、同じくクルーザーのホンダ・レブル250が5年連続でベストセラーを記録している。
本誌では以前よりエリミネーター250の登場も予想しており、従来型エリミにも並列2気筒の250が存在していた。そして新型エリミのエンジンはニンジャ400がベース。ニンジャ400と250は車体が共通のため、エリミに250ccのエンジンは容易に搭載できるだろう。
レブルには現在もライバルが存在せず、ここに対抗馬として「エリミ250」を送り込まない手はないハズだ。
これに対し、関係者筋は「皆様からご要望がもしあれば、検討していきます」との回答。
400の発売も待ち遠しいが、より幅広い層に届く「エリミネーター250」の登場も心待ちにしたい!
爆売れ中のレブル250。車両価格はエリミより約15万円安い61万500円。車検がないため、維持費も有利だが、エリミは車格が立派で+22psのパワーを持つ。その上、ETC、スマホ連動などの装備が充実している。なおエリミの価格は、レブル250と500のちょうど中間。この装備なら相当コスパは高い!
KAWASAKI ELIMINATOR / SE[2023 model]
KAWASAKI ELIMINATOR SE[2023 model]メタリックマットカーボングレー×フラットエボニー
KAWASAKI ELIMINATOR[2023 model]メタリックフラットスパークブラック
KAWASAKI ELIMINATOR[2023 model]パールロボティックホワイト
車名 | ELIMINATOR | ELIMINATOR SE |
型式 | 8BL-EL400A | ← |
全長×全幅×全高 | 2250×785×1100mm | 2250×785×1140mm |
軸距 | 1520mm | ← |
最低地上高 | 150mm | ← |
シート高 | 735mm | ← |
キャスター/トレール | 30°/121mm | ← |
装備重量 | 176kg | 178kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 398cc | ← |
内径×行程 | 70.0×51.8mm | ← |
圧縮比 | 11.5:1 | ← |
最高出力 | 48ps/10000rpm | ← |
最大トルク | 3.8kg-m/8000rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 12L | ← |
WMTCモード燃費 | 25.7km/L(クラス3-2、1名乗車時) | ← |
タイヤサイズ前 | 130/70-18 | ← |
タイヤサイズ後 | 150/80-16 | ← |
ブレーキ前 | φ310mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ240mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 75万9000円 | 85万8000円 |
発売日 | 未発表 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
渋系の従来型から鮮やかなカラーリングに刷新されたレブル500 ホンダは、471cc並列2気筒エンジンを搭載するクルーザーモデル「レブル500(REBEL 500)」のカラーバリエーションを一新し、令和[…]
エンジンは6速化&ユーロ5適合、クラシカルボバーの新スタイルで登場 ヒョースンモーター・ジャパンは、軽二輪の新型クルーザー「GV250DRA」を国内導入すると発表した。 現在のヒョースンの主力ラインナ[…]
片持ちスイングアームやツインショックなど車種ごとに個性豊かなスペック 1985年にスペインのバルセロナで工業機械と産業機械を開発・製造する会社として設立されたレオンアート(LEONART)は、2004[…]
インドで開催されたスーパーメテオ650の試乗会に参加! EICMA2022でロイヤルエンフィールドが発表したスーパーメテオ650の試乗会に参加するため、人生2回目のインドにやってきた。デリーからジャイ[…]
装備を充実させたスペシャルが登場! ハーレーダビッドソンのNEWスポーツカテゴリーは、水冷60度Vツイン「レボリューションマックス」パワートレインを搭載するスポーツスターSとナイトスターという2本立て[…]
最新の関連記事(エリミネーターシリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
様々な使い方や乗り方に応える懐の深さが魅力 2024年上半期、400ccクラスの販売台数でGB350をしのぎトップに躍り出たのがエリミネーターだ。それどころか、大型バイクを含めた車検付クラスでもZ90[…]
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2025年モデルを発表した。すでに日本仕様でもファントムブルーおよびブラックのSEとカーキ[…]
最新の関連記事(レブル250/Sエディション)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2