
ヤマハは、アドベンチャーモデル「テネレ700 ABS」のカラーバリエーションを変更し、2023年モデルとして3月8日に発売した。主な諸元に変更はない。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
前21/後18インチホイールの本格派
ヤマハは、MT-07系の並列2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーモデル「テネレ700 ABS」にニューカラーを追加し、継続色ホワイトと合わせ3色のカラーバリエーションとして2023年3月8日に発売。
新色のブルーは、ヤマハレーシングブルーをベースにソリッドグレーのグラフィックを配置。マットグリーニッシュグレーは、高い質感のマットグレーを採用している。継続色のホワイトは、歴代のヤマハレースシーンをイメージさせる赤いスピードブロック(ストロボライン)を配している。
すでに令和2年排出ガス規制に適合しており、2023年モデルはカラーバリエーションの変更のみだ。価格は従来の128万7000円から5万5000円上昇し、134万2000円に。
YAMAHA Ténéré700 ABS[2023 model]
車名 | Ténéré700 |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BL-DM13J/M424E |
全長×全幅×全高 | 2370×905×1455mm |
軸距 | 1595mm |
最低地上高 | 240mm |
シート高 | 875mm |
キャスター/トレール | 27°00′/105mm |
装備重量 | 205kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 688cc |
内径×行程 | 88.0×68.5mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 73ps/9000rpm |
最大トルク | 6.9kg-m/6500rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 13L |
WMTCモード燃費 | 23.8km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 90/90-21(チューブタイプ) |
タイヤサイズ後 | 150/70R18(チューブタイプ) |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 134万2000円 |
発売日 | 2023年3月8日 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ラリーエディションとほぼ共通のパック仕様もラインナップ テネレ700には、日本未発売のラリーエディションなる上位仕様が存在する。オフロード走行に役立つアクセサリー類やアクラポビッチ製のマフラーを装着す[…]
ドゥカティ デザートXとヤマハ テネレ700が強い! EICMA2022でまず感じたのは、ビッグアドベンチャーがあまり展示されていなかったこと。少し前はBMWのGS系が多かった印象だが、今回はニューモ[…]
ヤマハ テネレ700: 電子制御はABSのみだが不満のない好バランス セロー250なきあと、ヤマハの正規ラインナップで唯一のアドベンチャーモデルとなったのが、このテネレ700だ。270度位相クランクを[…]
ホンダ XL750 トランザルプ:高い走破性を持つベストツーリングマシン! ホンダはイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)で、欧州向け'23年モデルを多数発表。その中にはヤングマシンがスクープ[…]
アドベンチャーの新境地を切り開け! アドベンチャーモデルのVストロームにシリーズに、新たに加わったV-Strom 800DE。排気量的には現行Vストロームの1000と650の間を埋める形になる。もしく[…]
最新の関連記事(テネレ700)
ヤマハは、新型「テネレ700」の発売に合わせ、シート高が約30mm下がるローシート&ローダウンリンクを装備した「アクセサリーパッケージ Ténéré700 Low」をヤマハモーターサイクル エクスクル[…]
“The Total Ténéré – Top in Adventure”をコンセプトにツーリング&オフロード性能を高めた MT-07系270度クランクの並列2気筒エンジンを継承しながら、Y-CCT([…]
前21/後18インチホイールの本格派 ヤマハは、MT-07系の並列2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーモデル「テネレ700 ABS」の機能をアップデートし、利便性と質感を向上して2023年9月28日[…]
XT500で第1回、第2回を連覇したシリル・ヌヴーに続け! ヤマハSR400/500のベースにもなった「XT500」は、1976年に誕生したビッグオフロードマシン。これを一人の情熱的なフランス人、ジャ[…]
前21/後18インチホイールの本格派 ヤマハは、MT-07系の並列2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーモデル「テネレ700 ABS」にニューカラーを追加し、継続色ホワイトと合わせ3色のカラーバリエー[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
BMWが打ち出すベテラン用オートマチック 違和感はなく、慣れという意識も必要なかった。走り出して10分もすると、僕はASA(オートメイテッドシフトアシスト)のコツを掴み、その機能をより効率良く活用する[…]
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで…… ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキは、KLX230シリーズのモデルチェンジ時点で、トレッキングモデル「KLX230シェルパ」をラインナップに加えた。シェルパの名を冠したバイクとしては[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]