
ヤマハは、アドベンチャーモデル「テネレ700 ABS」のカラーバリエーションを変更し、2023年モデルとして3月8日に発売した。主な諸元に変更はない。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
前21/後18インチホイールの本格派
ヤマハは、MT-07系の並列2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーモデル「テネレ700 ABS」にニューカラーを追加し、継続色ホワイトと合わせ3色のカラーバリエーションとして2023年3月8日に発売。
新色のブルーは、ヤマハレーシングブルーをベースにソリッドグレーのグラフィックを配置。マットグリーニッシュグレーは、高い質感のマットグレーを採用している。継続色のホワイトは、歴代のヤマハレースシーンをイメージさせる赤いスピードブロック(ストロボライン)を配している。
すでに令和2年排出ガス規制に適合しており、2023年モデルはカラーバリエーションの変更のみだ。価格は従来の128万7000円から5万5000円上昇し、134万2000円に。
YAMAHA Ténéré700 ABS[2023 model]
車名 | Ténéré700 |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BL-DM13J/M424E |
全長×全幅×全高 | 2370×905×1455mm |
軸距 | 1595mm |
最低地上高 | 240mm |
シート高 | 875mm |
キャスター/トレール | 27°00′/105mm |
装備重量 | 205kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 688cc |
内径×行程 | 88.0×68.5mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 73ps/9000rpm |
最大トルク | 6.9kg-m/6500rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 13L |
WMTCモード燃費 | 23.8km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 90/90-21(チューブタイプ) |
タイヤサイズ後 | 150/70R18(チューブタイプ) |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 134万2000円 |
発売日 | 2023年3月8日 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ラリーエディションとほぼ共通のパック仕様もラインナップ テネレ700には、日本未発売のラリーエディションなる上位仕様が存在する。オフロード走行に役立つアクセサリー類やアクラポビッチ製のマフラーを装着す[…]
ドゥカティ デザートXとヤマハ テネレ700が強い! EICMA2022でまず感じたのは、ビッグアドベンチャーがあまり展示されていなかったこと。少し前はBMWのGS系が多かった印象だが、今回はニューモ[…]
ヤマハ テネレ700: 電子制御はABSのみだが不満のない好バランス セロー250なきあと、ヤマハの正規ラインナップで唯一のアドベンチャーモデルとなったのが、このテネレ700だ。270度位相クランクを[…]
ホンダ XL750 トランザルプ:高い走破性を持つベストツーリングマシン! ホンダはイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)で、欧州向け'23年モデルを多数発表。その中にはヤングマシンがスクープ[…]
アドベンチャーの新境地を切り開け! アドベンチャーモデルのVストロームにシリーズに、新たに加わったV-Strom 800DE。排気量的には現行Vストロームの1000と650の間を埋める形になる。もしく[…]
最新の関連記事(テネレ700)
ヤマハは、新型「テネレ700」の発売に合わせ、シート高が約30mm下がるローシート&ローダウンリンクを装備した「アクセサリーパッケージ Ténéré700 Low」をヤマハモーターサイクル エクスクル[…]
“The Total Ténéré – Top in Adventure”をコンセプトにツーリング&オフロード性能を高めた MT-07系270度クランクの並列2気筒エンジンを継承しながら、Y-CCT([…]
前21/後18インチホイールの本格派 ヤマハは、MT-07系の並列2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーモデル「テネレ700 ABS」の機能をアップデートし、利便性と質感を向上して2023年9月28日[…]
XT500で第1回、第2回を連覇したシリル・ヌヴーに続け! ヤマハSR400/500のベースにもなった「XT500」は、1976年に誕生したビッグオフロードマシン。これを一人の情熱的なフランス人、ジャ[…]
前21/後18インチホイールの本格派 ヤマハは、MT-07系の並列2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーモデル「テネレ700 ABS」にニューカラーを追加し、継続色ホワイトと合わせ3色のカラーバリエー[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]