
SHOEIは、ストリートだけでなくレースにも対応するフラッグシップフルフェイス『X-Fifteen』のグラフィックモデル第3弾となる『X-Fifteen Proxy』を2023年5月に発売する。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
カラースキームによってまったく異なる印象をもたらすグラフィック
『X-Fifteen Proxy』には、TC-11(黒×白)、TC-6(白×灰)、TC-10(白×赤)の3色がラインナップされる。複数のパネルを組み合わせたようなグラフィックパターンが特徴だが、カラースキームによってかなり印象が異なる。TC-11は黒をベースに明るい黄、青、ピンクを用いたポップさが際立つ。TC-6は白をベースに灰から黒へのモノトーングラデーションが落ち着きあるシックさを感じさせる。TC-10は白をベースに赤、青、黄を使っており、描かれるパネル群のフラットでありながら立体的なグラフィックも相まって、どこかのモビルスーツを思わせなくもない。
『X-Fifteen』は、自社風洞設備での圧力解析の結果を存分に生かしたエアロダイナミクスにより、超高速域での空力抵抗を徹底的に軽減した、超高速対応フルフェイスヘルメットだ。さらにMotoGP、WSBといった世界最高峰レースを走るライダーのサポート活動によって得られた知見をフィードバックすることで、、従来モデルと比べてヘルメットが浮き上がる力を1.6%、前方から押しつけられる力を6.1%も抑制することに成功した。
この空力特性はその速度域からサーキットで最大限の効果を発揮する設計だが、一般道路であっても高速道路の長距離ツーリングでも有効だ。ライダーの頚椎や上半身に負担を減らすことで肉体的疲労を抑える。この効果は集中力維持に波及し、結果として安全運転につながる。
レースでの着用を見据えたモデルなので、MFJ規格に加えてFIM規格をパスしているから、国内外のレースで着用できる。海外レースに参戦する人はごく少数とはいうものの、MotoGPをはじめとして世界のモーターサイクルレースを統括する団体が認めた安全性が持つ意味は大きい。実際の防護性能だけでなく、着用した者の自信を深め、より安全な運転へとつながるのだ。
SHOEI X-Fifteen PROXY
SHOEI X-Fifteen PROXY[TC-11(BLACK/WHITE)]
SHOEI X-Fifteen PROXY[TC-11(BLACK/WHITE)]
SHOEI X-Fifteen PROXY[TC-11(BLACK/WHITE)]
SHOEI X-Fifteen PROXY[TC-10(WHITE/RED)]
SHOEI X-Fifteen PROXY[TC-6(WHITE/GREY)]
●価格:8万9100円 ●サイズ: XS(53-54cm)、S(55-56cm)、M(57-58cm)、L(59-60cm)、XL(61-62cm)、XXL(63-64cm) ●色:TC-11(黒×白)、TC-6(白×灰)、TC-10(白×赤) ●規格:JIS、FIM、MFJ ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガードJ、チンカーテンD、シリコンオイル、防曇シート、ロアエアスポイラー、SHOEIロゴステッカー、シールド用ステッカー(No.11ステッカー) ●発売時期:発売予定日:2023年5月
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
マルク・マルケス選手が'22年シーズンに着用したグラフィックのレプリカモデル 『X-Fifteen MARQUEZ 7』は、マルク・マルケス選手のレプリカモデルとして7作目で、SHOEI最新フラッグシ[…]
SHOEI新世代トップエンドモデル初のグラフィックモデルは5色展開! 『X-Fifteen』は、SHOEIが長年培ってきたヘルメット開発の知識、製造の技術のすべてを凝縮させたフラッグシップフルフェイス[…]
15人のファンと過ごす特別なイベント とてもリラックスした表情でSHOEI Gallery YOKOHAMAに集まったファンに挨拶をするマルク・マルケス。2022年シーズンは怪我による戦線離脱があった[…]
シンプルなモノトーン基調はマルクファンでなくても魅力 『Z-8 MM93 COLLECTION RUSH(MM93コレクション・ラッシュ)』は、SHOEIがサポートするMotoGPライダー、マルク・マ[…]
さらなる高みを目指すライダーを支える最新テクノロジーの結晶 X-Fourteen(X-14)の登場から8年目となる'23年初頭、SHOEIのレーシングフルフェイス『X-Fifteen(X-15)』が登[…]
最新の関連記事(SHOEI)
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
HJCハイパフォーマンスの結晶、RPHA 12 まずは、ベースモデル「RPHA 12」について振り返っておこう。RPHA 12は、HJCが安全性、快適性、そして空力特性を極限まで追求したという、まさに[…]
インパクト大の「ミニオン」になりきれるグラフィック 「V10 ミニオンズ スチュアート」最大の特徴は、ヘルメット全体でミニオンになりきれる、遊び心あふれるデザインにある。とくにヘルメットの天頂部に大き[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
人気記事ランキング(全体)
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
最新の投稿記事(全体)
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
水に濡らすだけでひんやり感バツグン このクーリングタオル、まず特筆すべきはその使いやすさだ。使い方はいたってシンプルで、タオルを濡らすだけ。水さえあればどこでもクールダウンが可能で、ツーリング中に立ち[…]
2018年モデル:Z1000をベースに新設計 発売は2018年4月2日。ミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後継モデルとして開発された。800をベースに排気量アップを図るのではなく、Z1000ベ[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]