![[’83-]スズキ RG250Γ:レーサーそのままのフォルムとメカに狂喜した【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/02/076_01a.jpg)
“4ストロークこそ上級”。そんな時代にRZが待ったをかけた。軽量な車体にピーキーな2ストロークユニットを抱き、大排気量車を追い回す快感。’80年代はレーサーレプリカ熱が沸騰した時代だ。本記事では、その火付け役として多大な影響を与えたスズキ RG250Γを紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 全てがレーサーそのものだった〈スズキ RG250Γ〉
- 2 スズキ RG250Γの系譜
- 3 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 4 「限定車“R”は可変排気バルブEXUP初搭載」1986ヤマハFZR400:FZ400Rの発展進化形【ニッポン旧車列伝】
- 5 「GSX-Rエンジン搭載の派生車」1989スズキ バンディット400:GSX-R250R譲りの250も【ニッポン旧車列伝】
- 6 「ワークスマシンは初代TT-F3チャンプ」1984ヤマハFZ400R:XJ400Z系水冷直4を改良【ニッポン旧車列伝】
- 7 「超ショートストローク250cc直4」1987スズキGSX-R250:過激さマシマシのR250Rも【ニッポン旧車列伝】
- 8 「あえてのダブルクレードル! 」1990スズキGSX-R400R:1990年代も続く快進撃【ニッポン旧車列伝】
- 9 「ウマい奴しか乗れない」1984スズキGSX-R:4ストレプリカ時代の口火を切った金字塔【ニッポン旧車列伝】
- 10 「CBRはここから始まった」1983ホンダCBR400F:最後のホンダ空冷スポーツ【ニッポン旧車列伝】
- 11 「異名は“ジャジャ馬”」1988スズキRGV250Γ:国内ラストの2ストレプリカ【ニッポン旧車列伝】
- 12 人気記事ランキング(全体)
- 13 最新の記事
全てがレーサーそのものだった〈スズキ RG250Γ〉
83年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に近代化した第1号車となる。
’81、’82年とライダー&メーカー部門を連覇したGPレーサー、RGΓの名を受け継ぎ、軽量&高剛性なアルミフレームを市販車で初採用。開発総責任者は、GPレーサーやカタナの設計で知られる横内悦夫氏が担当した。
フレームマウントの大型カウル(オプションでフルカウルもあり)や低く構えたセパハン、流行のフロント16インチ、サイレンサー別体式チャンバーなど、当時これほどレーサーに酷似したモデルは存在せず、熱狂を持って迎えられた。姿勢変化を抑える先進のアンチノーズダイブ機構を備えたほか、「ヤッコ凧」と呼ばれた個性的なテールカウルも特徴だった。
2スト水冷パラツインも当然新開発で、クラス最強の45psをマーク。アルミフレームの恩恵もあって車体はRZより軽量な131kgを達成し、プロダクションレースで好成績を連発した。価格はクラス最高の46万円だったが、スタイルも性能も抜群とあって、初年度に3万台を記録する大ヒット。RZが切り拓いたレプリカブームに完全に火を付けた格好である。
また、市販車でありながら、レーサーのように毎年モデルチェンジを行い、その都度進化を果たした最初のモデルでもある。しかし他社ライバルが猛烈な追い上げを見せ、劣勢に立つ場面が増えてくる。こうしてスズキは次世代機の開発に着手。その成果が’88年発売のVガンマ=RGV250Γである。
【’83 SUZUKI RG250Γ】■水冷2スト並列2気筒パワーリードバルブ 247cc 45ps/8500rpm 3.8kg-m/8000rpm ■128kg ■タイヤサイズF=100/90-16 R=110/80-18 ●価格:46万円
当時クラス最強のエンジン。メーカー値でゼロヨン13.46秒という常識外れの数値を叩き出した。軽量化も徹底され、冷却水とオイルを含めてもエンジン単体で34kg。他車より3kg以上軽量だった。
量産市販車初のアルミダブルクレードルフレーム「AL-Box」。単体重量は7.6kgとライバルより4〜6kg軽く、クラス最高のパワーウェイトレシオに貢献した。リヤサスのピボットもアルミキャストで高剛性。
スズキのWGPライダー、フランコ・ウンチーニをしてWGP250レーサーと勘違いさせるほどの外観と高性能を誇った。大きなカウルに包まれた別体式メーターとセパハンが、いかにもレーシーだ。特筆すべきはタコメーター。3000rpmから刻まれており、それ以下では指針が作動しない。6500rpm以降で本領を発揮するスパルタンな特性を物語っている。
WGPマシンのレプリカとして、ドイツのタバコメーカー「ハーベー(HB)」カラーが登場。黄×赤が特徴だ。
スズキ RG250Γの系譜
【’83 SUZUKI RG250Γ[I]】元祖レーサーレプリカの初期型。フレームにリブがなく、立て気味のカウルが特徴だ。当時としては珍しくミシュランタイヤを標準装備していた。
【’84 SUZUKI RG250Γ[II]】HBに続いて登場。エンジンの中低速域が充実し、フレームをMR(マルチリブ)ALBOXに改良。4kg軽量になった。カウルもスラントし、シャープに。
【’85 SUZUKI RG250Γ[III]】’85年のIII型から、アンダーおよびシングルシートカウルを標準で備えたウォルターウルフカラーが登場。’87まで紺×赤WWは3パターン存在する。
【’85 SUZUKI RG250Γ[III]】外装と足まわりを一新し、フルとハーフカウル版を発売。計10の対向ピストンを備える「デカピストン」キャリパーや、排気デバイスのSAECも導入した。
【’86 SUZUKI RG250Γ[IV]】MR-ALBOXフレームを新設計し、ホイールベースを30mm短縮。プッシュ式ウインカースイッチ採用など細部も熟成した。銀ウォルターウルフも登場。
【’87 SUZUKI RG250Γ[V]】これが最後のモデルチェンジ。Fフォークとブレーキディスクを大径化。軽量な中空3本スポークホイールを採用し、タイヤの偏平率もアップした。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の記事
- 意外に短命だった2バルブGS:スズキGS400【1976~1980】の系譜
- 【元警察官が語る】実録! 私はこうして白バイ隊員になった
- 「スズキの矜持に刮目せよ」GSX-R 40年の軌跡を追う | GSX-R1000/R復活記念【ヤングマシン電子版10月号】
- メーカー主導のカスタムブーム:カワサキZ1-R【1978~1980】を巡る歴史
- 秋の小豆島を愛車で駆ける! 期間限定「オリーブ収穫ステイ」で絶景と旬の恵みを五感で味わいつくそう
- 1
- 2