
ライダー予備軍や免許取り立てなら、知らないことばかりなのは当たり前。だけどキャリアの長いライダーだって「知っているようで解らない」があったりする。理解しなくてもバイクは乗れるけれど、知っていればトクするコトや、バイクライフが深まるヒントもたくさん。コッソリ知って、貴方も今日からベテランだ。71問目は意外にハードルが高い?! オイルの点検に関するギモン。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 A71:昔の常識だとセンタースタンドで見たが……。
- 2 [連載] 30秒でわかる! バイクの疑問に関連する記事
- 3 Q100:国産主要4メーカーの歴史や出自を教えて!【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 4 Q99:排ガス、カーボンニュートラル、EV……。今後のバイクはどうなっていく?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 5 Q98:中古車が最近値上がっているのは、なぜ?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 6 Q97:コロナ禍からだいぶ経つのに、生産遅延が解消されないように見えるけど?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 7 Q96:最近の新型車って、なんで高いの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 8 Q95:白バイってなんで白いの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 9 Q94:海外で乗ってみたい! バイクにも「国際免許」ってあるの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 10 Q93:ハイビームやホーンの使い方。何か決まりってあったっけ?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 11 人気記事ランキング(全体)
- 12 最新の記事
A71:昔の常識だとセンタースタンドで見たが……。
オイル量は窓やディップスティックで適正な量かどうかを点検する。昔はセンタースタンドなどで車体を直立状態にしてから見るのが基本だったが、最近はサイドスタンドしかないモデルも多いから大変。
基本的にはまず3分程エンジンを動かし(温め)てから、バイクを直立させ点検する。「5分程オイルが落ちてくるのを待つ」など書いてあったり、サイドスタンドをかけた状態で確認するモデルもあるので、愛車の取扱説明書をまずはチェックしよう。ちなみにスティックタイプは、ねじ込まずに差し込んでチェックするケースが多い。
直立についてはメンテナンススタンドがあればいいが、自分でバイクを起こして誰かに見てもらうのが手っ取り早い。どうしても一人でやらなければならない場合は、スマホを固定し動画を撮って窓をチェックする方法もある。
いずれにせよ平坦な場所に停めてから見ることは鉄則だ。自宅の駐車場などでも、できれば毎回同じ場所でチェックするようにしたい。エンジンを温めるのを忘れていたり、微妙に停める場所(傾斜)が違ったりすると、「見るたびにオイル量が違う!」なんてことも。
エンジン停止後しばらくしてからオイル量を点検。必ず上限と下限の範囲に収まるように。直立点検かサイドスタンド点検か不明なら、直立状態で中間レベルにしておけばとりあえずは大丈夫だろう。
※各設問の回答は編集部独自の見解であり、諸説あります。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載] 30秒でわかる! バイクの疑問に関連する記事
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の記事
- スズキが「GSX-S1000」「GSX-S1000GT+」の2026年モデルを発表! 赤Sと白GTが新鮮【北米】
- 電サス&6軸IMU採用のホンダ「NT1100」が2026年モデルに! 新色“グレーメタリック”採用【海外】
- 「フレディに憧れ、そして抜いた」フレディ・スペンサー×丸山浩、CB1000Fや鈴鹿8耐について語る【Hondaホームカミング熊本2025】
- 【日本初上陸】独創デザインの水冷250cc・V型2気筒カスタムクルーザー「BENDA ナポレオンボブ250」試乗インプレッション
- 原付でキックしてもエンジンがかからない原因は?|セルは回ってキュルキュル音がする時の対処法を解説
- 1
- 2