![Zを継ぐカワサキの流麗カフェレーサー:[’78-]カワサキ Z1R/II【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
CB750フォアを尖兵に、ホンダ/ヤマハ/スズキ/カワサキの日本4大メーカーが世界の頂点に君臨する時代が幕を開ける。大排気量空冷マルチエンジンを搭載した公道の王者たち、その有志をご覧いただこう。本記事では、Z1000をベース車とするカフェレーサー Z1Rと、その系譜を引き継いだマークIIの派生車 Z1R-IIを紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 流麗なるカフェレーサー【カワサキ Z1R】
- 2 カワサキ Z1R 派生モデル
- 3 カワサキ Z1R 兄弟モデル
- 4 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 5 「限定車“R”は可変排気バルブEXUP初搭載」1986ヤマハFZR400:FZ400Rの発展進化形【ニッポン旧車列伝】
- 6 「GSX-Rエンジン搭載の派生車」1989スズキ バンディット400:GSX-R250R譲りの250も【ニッポン旧車列伝】
- 7 「ワークスマシンは初代TT-F3チャンプ」1984ヤマハFZ400R:XJ400Z系水冷直4を改良【ニッポン旧車列伝】
- 8 「超ショートストローク250cc直4」1987スズキGSX-R250:過激さマシマシのR250Rも【ニッポン旧車列伝】
- 9 「あえてのダブルクレードル! 」1990スズキGSX-R400R:1990年代も続く快進撃【ニッポン旧車列伝】
- 10 「ウマい奴しか乗れない」1984スズキGSX-R:4ストレプリカ時代の口火を切った金字塔【ニッポン旧車列伝】
- 11 「CBRはここから始まった」1983ホンダCBR400F:最後のホンダ空冷スポーツ【ニッポン旧車列伝】
- 12 「異名は“ジャジャ馬”」1988スズキRGV250Γ:国内ラストの2ストレプリカ【ニッポン旧車列伝】
- 13 人気記事ランキング(全体)
- 14 最新の記事
流麗なるカフェレーサー【カワサキ Z1R】
世界的に流行していたカフェレーサーのコンセプトを取り入れたのが’78年のZ1Rだ。ベースはZ1000で、専用のカウルやシャープな造型の外装を装着。さらに、低いハンドルや集合マフラーを備えるなど、先進的な装備が目玉のモデルだった。車体色は青味がかったシルバーで、ビキニカウルからテールにいたるブルーのピンストライプの縁取りが美しい。
ホイールは当時普及し始めたキャストタイプを採用。最新の装備ではあったが、車体ディメンションをZ1000と変えずに前輪18インチ化したため、高速走行での操縦安定性は良い評価を得るに至らなかった。
後のZ1R-IIはマークIIをベースにしたため前輪が19インチになり、操縦安定性が大きく改善された。燃料タンク容量も13Lから20Lに改められ、使い勝手が向上。マフラーは2本出しに変更されている。
【’78 KAWASAKI Z1R】■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 1015cc 90ps/8000rpm 8.7kg-m/7000rpm ■246kg(乾) ■タイヤF=3.50-18 R=4.00-18 ※輸出モデル
左に速度計、右に回転計、その上部に燃費計と電流計を配置。各種警告灯も充実しており、尾灯の断線を表示するランプまである。
Z1Rのカタログで使われた印象的な写真。夕日を浴びた流麗なボディデザインはポルシェ911と並べても遜色がない。
カワサキ Z1R 派生モデル
【’79 KAWASAKI Z1R-II】マークIIをベースとするZ1R-II。足まわりはフロントが19インチ化され、4インチ2マフラーを採用。最高出力は4psアップの94psとなった。
カワサキ Z1R 兄弟モデル
FXは車体も重量もマークII譲りのため、ナナハンとしては大柄で重い。そこでナナハンキラーの異名をもつ軽量コンパクトなZ650ベースのFX-IIが登場。その車体はFX-IIIにも受け継がれた。
【’79 KAWASAKI Z750FX】マークIIの国内版。直線基調のボディも特徴だ。型式はD2で、後のD3は点火方式がトランジスタ式になりZ2直系の最終型になる。
【’80 KAWASAKI Z750FX-II】Z650ベースの738ccユニットを搭載。軽量コンパクトな車体に変貌したが、威風堂々としたカワサキらしさは薄れ、人気は低迷。
【’81 KAWASAKI Z750FX-III】丸型燃料タンクは不人気との判断か、角型デザインを復活。車重は1kg増え、シート形状や表皮パターンも変更された。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の記事
- 【蛇口から〇〇!? 】カルピス、山梨県産100%桃、完熟カゴメトマトが飲める! 夢の「蛇口ジュース」新体験スポット3選「つくろう“あま〜い夏の思い出”」
- 【怪物再び】デウス・エクス・マキナが放つカスタムモンスター「Argus」の迫力。期間限定の特別展示を見逃すな!
- 猛暑アスファルト地獄を乗り越えろ! 「ふりふり冷感シリーズ」が夏ツーリングを快適にする【ポンチョ/フードタオル/タオル】
- ホンダならではのカフェレーサーを示した車体構成:ホンダCB400FOUR【1974~1977】各部解説
- 【暑さ対策】魔法瓶メーカーが本気で作った「携帯氷のう」で、夏の疲れをリフレッシュ
- 1
- 2