
●文:谷田貝洋暁 ●写真:真弓悟史 ●取材協力:トライアンフモーターサイクル
ボバースタイルを取り入れたメーカーカスタム的な位置付けの「ボンネビルボバー」。太いフロントタイヤに特徴的なサドルシート。ここまでキャラの立った車体に、専用チューニングが施されたクラス最大1200ccの元気なバーチカルツインエンジンを搭載。見た目からすると乗りにくそうだが、走ってみるとなかなかどうしてよく曲がる。しかも、ちょっとクセがあるところに「この見た目で乗り味が普通じゃつまらないでしょ?」という、トライアンフの遊び心が存分に感じられる個性的な1台だ。
【’21 TRIUMPH BONNEVILLE BOBBER】■車重252kg(装備) ■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 1200cc 78ps/6100rpm 10.8kg-m/4000rpm ■タイヤF=MT90B16 R=150/80R16 ●色:灰 赤 黒 ●価格:179万円~182万9600円
【ライディングポジション&足着き性】シート高が690〜700mmと低く、前方が絞られた鞍型シートのおかげで踵までしっかりと着けられ、なおかつ膝にも余裕が残る足着き性。ボバースタイルなのでステップポジションはやや前目だ。[身長172cm/体重75kg]
270度クランクを採用した1200ccエンジンは専用チューニングが施され、最大出力78psを6100rpm、最大トルクを10.8kg-mを4000rpmで発生。キビキビとしたフィーリングが味わえる。
フォワードコントロールのステップポジションと一文字タイプのバーハンドルがボバーらしいライディングスタイルを作り出す。コーナーでのフィーリングは特徴的な見た目からするとかなり自然。
見た目はクラシカルだが電子制御スロットルを装備。増減速機能はないが、クルーズコントロール機能もあり高速道路が快適。このほか、モード切り替えトラクションコントロールシステムも装備している。
真横のシルエットは、リジッドマウント風のフレームデザインとしながらも、巧妙に隠されたリンク式のリヤショック。鞍型シートはアルミ製で薄く見えるが座ってみると非常にしっくりくる座り心地だ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
馴染みやすいトライデント660で、流行りに乗って行ってみた トライアンフの新しいトラッドスポーツ“トライデント660”で冒険に行きたい! そう思って、僕は1日で様々な冒険ができる街、九州の福岡へ飛んだ[…]
1200cc並列2気筒エンジン搭載のスポーティ・ロードスター 2018年に発売されたスピードツインは、スポーティなハンドリングにトルクフルなエンジン、先進の電子制御などにトラディショナルなロードスター[…]
ただ上品なだけじゃない、ポテンシャルを持ったバイク トライアンフのストリートトリプルRSは、いわゆるストリートファイターのカテゴリに分類される。ストリートファイターといえば、フルカウルモデルのカウルを[…]
二次曲線的に立ち上がるとてつもないパワー! これはもう、完全に暴れん坊将軍。私はこれまで、ミドルクラスのトライアンフ・ストリートトリプルシリーズに対して、「非常にバランスがよく、3気筒を楽しむには最高[…]
●文:山下剛 ●写真:トライアンフモーターサイクルズジャパン ユーロ5適合エンジンを搭載し、高品質パーツによってブラッシュアップ ストリートスクランブラーは、ボンネビル系のミドルクラスマシンだ。その特[…]
最新の記事
- DR-Z4S/ハヤブサSP/eバンバンetc。スズキ関連注目ニューストピック【2025年10月版】
- 【ドッペルギャンガー×ワシオ】冬ライダーのお腹を守る「もちはだライダース腹巻きロング」が機能的すぎる【ジャケットを脱がずに着脱可能】
- スズキ「カタナ」カワサキ「Z400」等4種! 最新ネイキッドバイク発売一覧【2025年11月版】
- アメリカンな独自カラー! ヤマハ新型「YZF-R7」が北米でも発表、70周年記念カラーと合わせて全4色ラインナップ
- ヤマハが電動モトクロッサー「YE-01レーシングコンセプト」を開発中! FIMモトクロス選手権のプロトタイプ電動バイクの新カテゴリー“MXEP”に参戦意向を表明!【EICMA】
- 1
- 2






























