絶版車だろうが現行車であろうが、走行中のバイクのフレームは上下左右や前後に捻れたり変形している。昭和時代の絶版車ならヨレを軽減するためにプレートやガセットを溶接するのが定番。しかし溶接によってリジッド補強を行うと、補強部とは異なる部分が別のヨレの原因になることもある。
フレームのヨレを不快に感じる原因は、金属の弾性変形が早い周期で繰り返し発生するため。打楽器のトライアングルを金属の棒で叩くと振動が空気中に伝達されて音が発生する。これがフレームがたわむ状態だ。ここでトライアングルを指で挟むと、振動が減衰して鳴り止む。
いたちごっこになりかねないヨレや振動問題を新たな観点で捉えているのが、ワイズギアの「パフォーマンスダンパー」だ。トライアングルに添える指のようにダンパーをフレームに設置し、走行中の振動を減衰させる。ポイントとなるのは変形自体を封じ込めるリジッド状態ではなく、発生した変形を吸収させるということ。
ヤマハ発動機の子会社であるワイズギアの製品であるパフォーマンスダンパーは、現行車を中心に機種ごとの専用品として販売されている。’20年モデルのMT-07に装着したところ、走行中に発生する振動の伝わり方が変わり、端的に言えば締まりのある高級感のある走行フィーリングになった。
ダンパーをフレームに固定するブラケットの形状は車種ごとに異なるため、現状ではワイズギアが設定した機種専用品となる。だが今後、汎用ブラケットが充実することで、新しいフレームチューニング手法となる可能性も期待できるパーツだ。
●文/写真:栗田晃 ●取材協力:ワイズギア ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
フレキシブルスコープ180 WIFIカメラ :180°自在にカメラを向けられる可動式ヘッド 分解前のエンジン内部や狭い隙間を観察するのに便利なファイバースコープの中でも、ちょっと驚きの価格で登場したの[…]
狭い場所でも自由自在にバイクを動かせる チェーンやブレーキなどリア周りのメンテや、洗車でも重宝するメンテナンススタンド。センタースタンドのないバイクにとっては必需品といっても過言ではないメンテスタンド[…]
リニューアルされたチェーンクリーナーとチェーンルブ サンデーメカニックのみならず、プロメカニックの間でも話題になるのがシールチェーンのメンテナンス。シールチェーンは給油不要という意見もあるが、チェーン[…]
世界的な旧車ブームが継続中 もはや一過性といった言葉では片付けることができない、世界的な旧車ブーム。この流れは日本国内のみならず、バイク先進国であるヨーロッパ市場(イギリス、ドイツ、イタリア、フランス[…]
工具の特長や使い分けなど実践的な情報が得られる コンビネーションレンチやドライバーなど普段からよく使う工具だけでなく、半年に一度、いや一年に一度しか出番がなくても、ある作業の時には「これしかない!」と[…]
最新の記事
- 「安くて助かる」100円ショップ「セリア」のインナーグローブ徹底レビュー! 【KOMINE製との比較つき】
- 「え、意外!」白バイ警官はバイク好きが多い? プライベートのバイクライフってどんな感じ?【元警察官が解説】
- 「250km/h超え!!」カワサキZX-25Rにターボをつけて最高速アタックしてみた【トリックスター】
- カワサキが「ニンジャe-1」「Z e-1」の2025年モデルを発表! スペックと価格は据え置き
- CFMOTOのシングルスポーツ「250SR-S」が67万4300円で2月1日発売決定!
- 1
- 2