イタリアのビモータ(BIMOTA)は、新型コロナウイルスによるロックダウンが解除されたことに伴い、活動を再開。さっそくKB4の開発にも取り掛かっているようだが、その姿がスクープ撮されたのでお伝えしたい。丸型ヘッドライトにセパハンの組み合わせによる「ネオレトロ・スポーツ」の姿は新鮮だ!
ネオクラシックな外観にフルLED! 車体の左側面には謎の導風ダクト??
オイオイ、もう見えちゃったよ!
イタリアのリミニ在住のライダーが偶然にもビモータ KB4を撮影したという情報をキャッチした我々は、さっそく画像を入手。あまり鮮明ではないが、その姿をお伝えしよう。
ビモータは、EICMA2019においてカワサキとタッグを組んで電撃的な復活を発表した際に、その場でテージH2を発表。これはニンジャH2のスーパーチャージドエンジンをフレームレス構造のハブステア機構と組み合わせたスーパーマシンで、大きな話題となった。そしてその際、KB4というマシンの開発も示唆し、控えめなCGを公開していた……。
【BIMOTA KB4】 こちらはEICMA2019で公開されたCGだ。スチールトレリスとアルミプレートによるハイブリッドフレームなど、特徴的な車体構成も見て取れる。
KB4は、カワサキ・ニンジャ1000SXの自然吸気4気筒エンジンをハイブリッドフレームに搭載した、次世代のカフェレーサーだ。テージH2とは異なり、一般的な構造のフロントフォークや自然吸気エンジンといった伝統的な車体構成で、旧き良きビモータをイメージするライダーにも受け入れやすいスタイルとなっている。
昨秋公開のCGではカウルに彩色が施されていたほか、5月13日の記事では真っ白なカウルのプロトタイプ(だいぶボカシが入っていた)だったが、今回のスクープ撮では黒いカウルの姿をキャッチしている。これがカーボンカウルかどうかまでは判別できないが、ヘッドライトなどのディテールは見て取れるので、見たままではあるが、わかる範囲で解説したい。
まず車体構成だが、イメージCGの通りスチールパイプにアルミ部材を組み合わせたハイブリッドフレームに、倒立フォークやリヤ1本サスペンションという構成なのがわかる。丸型ヘッドライトは形状からLEDでほぼ確定、ウインカー類もこの大きさはLEDだろう。フレームの後半部分はエンジンの後ろ側に回り込んでおり、ドライブチェーンはフレームの外側を通る構成だ。フロントブレーキキャリパーは、ラジアルマウントのモノブロックタイプだろうか。ホイールベースはそれほど長くなさそうで、コンパクトな車体と思われる。
丸型ヘッドライトにコンパクトなウインカー、カウル左右の導風口も見える。
外装については、燃料タンクとアッパーカウルのボリューム感が印象的だ。トップブリッジ上にはステアリングダンパーがあるのが見えるが、この解像度ではメーカーまでは判別できない。シートカウルは小ぶりな作りで、少なくとも現状ではタンデムステップもなく、1人乗りを想定しているように見える。
謎なのは、車体の左側面を通るダクトのようなものだ。一見するとサイドカウルのデザインのようにも思えるが、アッパーカウルには吸気口が左右に配置されることもあって、中空構造で導風しているのは間違いなさそう。ラムエアダクトという線が濃厚だが、タンデムシート近くまで伸びているようにも見えることから、もしかするとシート下にラジエターまたはオイルクーラーなどを配置している可能性もある。
サイレンサー後端はニンジャ1000SXそのものに見えるが、プロトタイプだからなのか、製品版もこのままいくのかは、引き続き注視していきたい。いずれにしても、正式発表はそう遠くなさそうだ!
サイレンサー後端やフレームの形状、導風タクトらしきものが見える。
スーパースポーツよりは長く、ツアラーよりは短く見えるホイールベース。ニンジャ1000SXは1440mmだから、それに近い数値になるだろうか。
あなたにおすすめの関連記事
日本でも2020年4月4日に発売されたばかりのカワサキ・ニンジャ1000SXの2020年モデル。デザインのリニューアルとともにエンジンの排出ガス規制対応などが行われ、スポーツツアラーとしての確固たる地[…]
イタリアのビモータは、昨秋のミラノショーことEICMA 2019で復活の狼煙を上げたばかり。カワサキの支援を受けて、ニンジャH2のスーパーチャージドエンジンを搭載するテージH2(TESI H2)の開発[…]
2015年に倒産したビモータの復活が画策されはじめたのは2016年11月。カワサキとビモータによるプロジェクトはトントン拍子に進み、ニンジャH2のエンジンとハブステアリング機構を組み合わせたテージH2[…]
カワサキとの新たなパートナーシップにより再生を果たすイタリアの名門・ビモータ。カワサキ製スーパーチャージドH2エンジンを搭載する新型「テージH2」開発のために、かつての名車「テージ1D」の開発者である[…]
'19秋のEICMAでの衝撃と言えば、なんと言っても突如発表されたビモータとカワサキの提携、そしてNinja H2のスーパーチャージドエンジンとビモータ伝統のハブセンターステアリングが融合した夢のスー[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2