
物理的なロックを複数使うのが有効なのは間違いないが、それでも安心できない昨今のバイク盗難事情。新製品の「POLARISS(ポラリス)」は、愛車に搭載する端末とユーザーのスマートフォンをインターネットでつなぐIoTを活用した最先端の盗難対策デバイス。万が一の際の“追跡”機能が最大の特徴だ。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(栗田晃) ●外部リンク:ビーズガレージ(POLARISS 総代理店)
他人ごとではない盗難問題。高スペックセキュリティで愛車を守る
自宅での保管時はもちろん、出先で駐車する際にも二重三重にロックを掛けて盗難対策に気を遣うユーザーは多いはず。そうしたアピールは有効だが、突破されたことを考えると背筋が寒くなる。
2023年に登場したばかりの「ポラリス(POLARISS)」は、IoTを活用した盗難対策システムだ。IoT(Internet of Thing)とは様々なものがインターネットにつながる仕組みを指すフレーズで、ポラリスは車体に搭載した端末の位置情報をユーザーがスマートフォンで把握できるのが特徴だ。物体の位置を知る「トラッカー」と呼ばれるデバイスやサービスはすでに存在するが、ポラリスには既存アイテムとは異なるメリットがある。
1.位置情報が正確
自車位置の捕捉をカーナビでお馴染みのGPSで行い、位置情報の精度が高い。
2.通信品質が高い
GPSが把握した位置情報はNTTドコモの通信網で通知されるため、どこにいてもポラリス=愛車の居場所が分かる。
3.使いやすさが抜群
監視開始や解除の操作をスマートフォンのLINEで行い、万が一の際にはユーザーに直接通知される。
GPSが把握した移動軌跡はスマホ上の地図に記録され、リアルタイムで所在確認ができる。盗難されたら警察に通報するのが最優先だが、「どのような経路をたどって」「今どこにあるのか」という情報が分かれば、早期発見に役立つはず。
ウルトラとスポーツスターではポラリス装着時の難易度に差があるが、U字ロックやアラームなど既存の盗難対策グッズと併用すれば、セキュリティレベルが大幅にアップするのは確実だ。
【走行軌跡が地図で追える!】 ポラリスから発信される位置情報はスマホの地図に表示される。3種類の衛星が捕捉する位置情報の精度は高く、愛車の位置をリアルタイムで把握できる。
内部バッテリーで約4ヶ月間作動
ポラリスは、京セラが製造するGPSユニットをベースに、株式会社OWL-TY(オウルティ)が盗難抑止システム用ソフトウェアを自社開発。レンタルガレージを運営するビーズガレージがバイク向けの総代理店を務める。位置情報の通信に使用するSIMは、日本の電波法に適合させたSORACOM社製を使用。本体内部にバッテリーを搭載するため、バイクの常時電源は不要で、残量が低下したらUSBケーブルで充電する。
【POLARISS】●タイプ:京セラ製GPSユニット ●サイズ:約83×49×13.8mm ●重量:約63g ●電池容量:1500mAh ●位置情報:GPS/GLONASS/みちびき ●センサー:温度/ 湿度/ 加速度 ●通信方式:LTE CatM1 ●対応バンド:B1/B8/B19/B26 ◎税抜本体価格:1 万5000円 税抜月額使用料:1980円〜
設定や操作はLINE経由で簡単!
不正移動としてアラートを発するエリアは「ジオフェンス」と呼ばれ、ユーザーが任意に設定できる。ジオフェンスを100mに設定すると、それ以上動いた時点でスマホに連絡が入る。バイクが走行しなくてもアラートは発信されるので、ガレージや駐車場からトラックなどに積み込まれても把握できる。
「監視開始」「監視解除」の操作はスマホの画面をタップするだけ。誰でも簡単に使えるのもポラリスの大きな魅力。
セキュリティ企業の位置通知サービスの場合、企業からユーザーに通知されるのが一般的。ポラリスはスマートフォンのLINEで設定や操作を行い、ユーザーに直接通知されるのでタイムラグが生じない。
ポラリスの電源が入っていれば、監視モード以外でも位置情報は常にクラウドにアップされ、走行軌跡はいつでもGoogleMap上に表示できる。そのため盗難時以外に、ツーリング時のログや走行距離の把握にも使える。
ツーリング先の駐車も安心
ツーリング先のレストランや展望スポットの駐車場でも盗難のリスクがある。大きなロックを持ち歩くのは大変だが、ポラリスを搭載してあれば愛車から離れても万が一の事態をすぐに知ることができる。もちろん、ハンドルロックなどの安全対策が必要なのは言うまでもない。
ポラリスを隠すカモフラージュケースも発売
愛車の状況が手に取るように分かるのがポラリスの強みだが、賊に端末を発見されては元も子もない。そこで販売元のビーズガレージでは、バイク用部品に見えるカモフラージュ用ケースを販売予定。画像はサンプルで、実際の製品はこれらとは別の形状になる。
総代理店を務めるバイクガレージオーナー
バイク向けポラリスの総代理店を務めるビーズガレージ代表の湯浅氏。「ガレージ保管の安全性を知ることで、逆に出先での安全性を懸念してバイクに乗る機会が減ったユーザーを見て、不安を軽減できるデバイスとして取り扱いを始めました。せっかくのバイクなのだから楽しく乗れるお手伝いをしたいです」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
国籍/年齢/性別を問わず、さまざまなオーナーが加入するH.O.G. ハーレーオーナーズグループ(H.O.G.)は1983年にスタートして今年で40周年。当初はミルウォーキー本社で始まった小さなライダー[…]
リジッドフレーム最終年のパンヘッドは、博物館で保管されていたリアルポリス! この車両は、アメリカ・ミズーリ州セントルイス警察で使われていた正真正銘のポリスバイクで、走行距離は1万4000マイル(2万2[…]
ハードな見た目でソフトな乗り心地。ソフテイルのリミテッドエディション 創業者たちの家系による純血主義を貫いてきたハーレーダビッドソンだったが、企業買収が盛んになった1960年代後半、経済状況の低迷から[…]
バガーレーサー譲りのモーター ハーレーダビッドソンの純正エンジン「スクリーミンイーグル135」は、ボア109.5×ストローク158.75mm(4.31×4.625インチ)で、排気量はじつに2212cc[…]
FLFBS ANV ファットボーイ30周年記念モデル:銀幕の中で輝いた初代から30年。精悍なブラックボディで堂々の登場 『イージーライダー』のパンヘッドチョッパーなど、銀幕のスターとともに存在感を示し[…]
最新の関連記事(バイク用品)
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2