
乗りやすいなどとは言い難い。スムーズに走らせようとすれば、次々にハードルが待ち受けている。しかし、それらをひとつずつクリアし、思い通りに操れるようになっていくと愉快で仕方がない。この一種独特の中毒性がファンを魅了してやまない、オールドハーレーに乗る愉しみのひとつだろう。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:森下光紹 ●外部リンク:遠藤自動車サービス
ジョッキーシフトで操る。そこには異次元の愉しみがあった
空冷Vツインの心臓部は’51年式ハーレーダビッドソン純正のパンヘッドエンジン。ボア・ストロークは84.1×88.9mmで、排気量は61キュービックインチ=1000cc「E」のOHVエンジンだ。70年以上も前のたいへん貴重なパワーユニットだが、最初に触れておかなければならない点は、まだ他にもたくさんある。
車体構成そのものが、現代の一般的なオートバイとはかなり異なる。電子制御を満載にする最新式のバイクからすれば、あまりにもシンプルで、純然たるアナログと言えるだろう。
まず、リヤサスペンションが備わっていない。ハーレーダビッドソンがつくるビッグツインモデルは、’58年のデュオグライドが登場するまでは、リヤショック&スイングアームを持っておらず、フレーム自体がしなることで衝撃を吸収するリジッドフレームが採用されていた。
そして、メインチューブが前方に伸ばされ、ヘッドパイプを前方に突き出したグースネックフレームとしていることも見逃せない。そこにセットされるスプリンガーフォークもまたハーレーダビッドソンが純正採用していたフロントサスペンションで、’49年に油圧フォークを備えるハイドラフォークがデビューするまでは一般的であった。
そして、クラッチはレバーではなく、フットペダルで操作する。左手はトランスミッションから伸びたシフトレバーで、ギヤを切り替えるのに使う。馬にまたがって鞭を打つジョッキーのポーズを彷彿とさせることから「ジョッキーシフト」と呼ばれる。進行方向へ向かって前方へ出すとロー(1速)に入り、そこから後ろへ引いていくと、ニュートラル/2速/3速/トップ4速へと至り、当然ながらシフトダウンは逆の手順となる。
マニュアルミッションのクルマは足でクラッチを繋ぎ、手でシフトチェンジするから、それと同じ感覚と言えよう。冒頭に書いたとおり、慣れてしまうとこれが楽しくなってくるのだ。
スプリンガーフォークは角度を目一杯に寝かせて取り付けられ、低く身構えるロー&ロングスタイルを強調。前後16インチのタイヤは、収まる限界まで攻めたファットなものを履いている。
グースネックフレーム&スプリンガーフォーク。エレガントでありワイルドでもある
ハンドリングにクセがあるのは当然で、それを操るのもまた醍醐味。極低速時はヘヴィで、アクセルを開けてある程度の速度をつけてからでないとステアリングは言うことを聞いてくれない。これがわかれば、コーナーも狙ったラインで駆け抜けられ、立ち上がりでの加速も痛快だ。乗るほどに歓びが倍増してくる!
リジッドフレームは何もかもがダイレクトなフィーリングで、アクセルの開閉をリニアに感じられるのがいい。
ただし、パンヘッドエンジンがあまりにもコンディションに優れるからと、高速道路をかっ飛ばすと、そこはリヤサスペンションを持たない構造がゆえ、強い衝撃を受けたときには、安定性を損なうから無茶はできない。
オーナーになれば、こうしたこととひとつずつ丁寧に向き合い、乗る度にさまざまな発見があり、少しずつ手なづけていくことに歓びが感じられるのだろう。
もちろん、景色の中に置いて眺めるのも楽しみのうちのひとつで、グースネックフレームに積まれるパンヘッドが、なんと美しいことか。リヤフェンダーと後輪とのクリアランスを、ほとんどなくせるのもリジッドフレームならではの特権。また、フットペグやとぐろを巻いて後方へ伸びるエキゾーストのマフラーエンドなど、要所に真鍮パーツが配され、曇りのないクロームの中でアクセントとなっているのも見応えがある。
そして、プライマリーベルトを剥き出しにしたオープンプライマリーは、荒々しくワイルドだが、小振りな燃料タンクからサドルシートにかけては繊細なシルエットで優雅でもあるから、さまざまな表情を持ち合わせているのが興味深い。
つまり、見ていて飽きない。
前後ブレーキはディスク化され、ブレンボ製の2ポットキャリパーが奢られている。停止時に右足でフットブレーキを操ると、左足でのクラッチ操作ができなくなるからややこしい。信号待ちなどでは、ストップする前にギヤをニュートラルに入れることができると、最後までブレーキペダルを踏める。
ちなみに純正ノーマルでは、クラッチを切った状態を維持できるロッカークラッチが採用され、ニュートラルでなくても足を地面に下ろせた。これと区別するため、今回乗ったもののようにロック機構がないものをノンロッカーと呼ぶ。
さぁ、この未知なる奥深き世界にもし興味を持ったのなら、気軽に遠藤自動車サービス(群馬県太田市)に足を運ぶといい。初心者にも親切丁寧に対応してくれるはずだ。
ロー&ロングに低く身構えた姿勢から、まるで地面すれすれを低空飛行するようなフィーリングを味わえる、遠藤自動車サービスのヴィンテージカスタム。ショック吸収機能を持たないリジッドフレームは、パイプの“しなり”により衝撃を逃がす。ダウンチューブの上端をフロントへ湾曲させ突き出したグースネックフレームには、パウダーコートが施され、美しい仕上がりを見せる。
リジットフレームに搭載されるのは、’51年式のハーレーダビッドソン純正パンヘッド61キュービック(1000cc)エンジン。可変ベンチュリー式でフレキシブルな燃料供給ができ、コンディションも整えやすいSUキャブレターがセットされている。エンジン左サイドの一次駆動はチェーンからベルト化され、カバーを外して剥き出しに見せるオープンプライマリーとした。純正ノーマルでプライマリードライブにベルトを採用したのは’80 FXBスタージスだけだが、カスタムの世界ではオープンプライマリーが人気。整備性に優れ、なによりも見た目にカッコイイ。ファイナルドライブへ駆動が伝わっていくのが目の当たりにできるのだ。
※本記事は“ウィズハーレー”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
動画はこちら↓
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
B+COM PLAY:「驚くほど軽く、そしてシンプル」 初めて手に取ったときの感想がこれ。筆者はふだん「B+COM SB6X」を使用している。比較すると、大きさはふた回り小さく、とにかく軽い。重量を公[…]
待望だったハーレーの祭典 “ブルスカ”ことブルースカイヘブンは、ハーレーダビッドソン公式の一大イベント。2018年までに20回開催され、ファンの間では毎年恒例の“祭典”として定着しているが、感染症防止[…]
スポーツスターS&ナイトスターを徹底比較【気になるライポジ&足着き】 スポーツスターS ナイトスター ミッドコントロールかフォワードコントロールか? ステップ位置の違いは、両車にとって大きなポイントと[…]
20世紀ハーレーを名作とともに振り返る! 『イージー★ライダー』のピーター・フォンダ&デニス・ホッパー、峰不二子のモデルとなった『あの胸にもういちど』のマリアンヌ・フェイスフル、伝説のバイクスタントマ[…]
唯一無二の存在感。長きに渡りフラッグシップの座を守り続けた最上級モデル 大柄で迫力のあるバットウイングフェアリングにトリプルライト、前後フェンダーはエレガントに深く長くタイヤを覆う。圧巻ともいえる堂々[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の記事
- 「ペア入場券プレゼント!」VWの祭典“ストリート・フォルクスワーゲンズ・ジャンボリー”にWITH HARLEYも参加【6月1日開催】
- 「ワイルド過ぎる動力性能!」1970年代カワサキ2ストローク「トレールTR」シリーズ【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.17】
- 「読めば行きたくなる?! 」峠の完全ガイドブック【全国2954峠を歩く】知られざる峠の旅に出よう
- “水平基調”か“サバ折り”か?「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(8)〈プロのデザイン解説編〉
- ミドルクラスの直4スーパースポーツ「CBR500R FOUR」最新情報/予測まとめ【2025年5月版】
- 1
- 2