
現行ラインナップには存在しなくなった魅力的なハーレーたち。同じ名前を冠していてもスタイルや搭載エンジンはその時代によって異なる。この企画では、そんな過去の魅力的な車両をレッドバロンの豊富な中古在庫車からピックアップし、そのヒストリーに迫る。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:栗田 晃 ●外部リンク:レッドバロン
唯一無二の存在感。長きに渡りフラッグシップの座を守り続けた最上級モデル
大柄で迫力のあるバットウイングフェアリングにトリプルライト、前後フェンダーはエレガントに深く長くタイヤを覆う。圧巻ともいえる堂々たる姿は、普遍的な魅力に満ち溢れている。
テールまわりのボリュームもフロントに負けていない。ヘルメット2つを入れてもまだ余裕のあるトップケースはキングツアーパックと名付けられ、背もたれやアームレストも備わり、パッセンジャーに快適なスペースをもたらす。
左右に張り出すのはハードサドルケース。ロングライドの荷物を2人分、濡らさず運ぶ。真っ直ぐに後方へ伸びるマフラーは2本出しで、美しいクロームメッキが施される。奏でるサウンドはVツインらしく歯切れのよい乾いた音色だ。
誰が見てもハーレーだとわかる王道スタイル、エレクトラグライドウルトラクラシックと長い車名は「ウルトラ」と略され、尊敬の念を込めてそう呼ばれる。
’01年式は心臓部をエボリューションエンジン(排気量1340cc)からツインカム8(1450cc)に刷新し、3年が経つ。ケイヒン負圧式キャブレターだった吸気機構はインジェクション化され、信頼性が飛躍的に向上した。
’07年式で排気量を1584ccに拡大し、ミッションを5→6速に。’09年式で前輪が17インチ化されるため、FL伝統の前後16インチは’08年式までとなる。燃料タンクが小ぶり(容量18.9L)なのも同年式までで、ツインカム搭載車ながらクラシックムードも残す。
’10年式でウルトラリミテッドが登場するまで、長きに渡りフラッグシップの座を守り続けた最上級モデル。唯一無二の存在感/風格が漂っている。
※本記事は“ウィズハーレー”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
50人超えのマスツーリングはタンデムでの参加者も 2022年5月。待ちに待った、新型コロナ禍に対する規制緩和。まだ全面的に開放されたわけではないが、屋外でのマスク着用は一定の距離を保てば外しても良いと[…]
マイパフォーマンスのクラシックボバーカスタム(’78年式 FLH) 純正フレームを用いるということは、前後サスペンションが装着された状態だが、イメージとしては以前のリジットフレーム時代のムードを取り入[…]
見て触って跨って徹底チェックしちゃおう!! まずは足着き! (身長164cm) スポーツスターS ナイトスター ミッドコントロールかフォワードコントロールか? 「ミッドコントロールのナイトスターはステ[…]
ハーレーダビッドソン神戸が贈るパフォーマンスバガーカスタム(パフォバガ) パフォーマンスバガー(パフォバガ)のビッグウェーブは、正規ディーラーにも押し寄せているぞ! スタイリッシュなロードグライドをチ[…]
パンアメリカ用のパーツをいち早く開発 ドイツに本社を構えるツアラテックは、アドベンチャーバイク界で世界的に著名で実績を持つパーツメーカー。エンジンガードや、大容量かつ頑丈なアルミ製ケース。さらに大陸横[…]
人気記事ランキング(全体)
もっと手頃でお気軽なネオクラが欲しい!! 今や大人気のネオクラシック/ヘリテイジカテゴリー。強烈な先代へのオマージュや凝った作り込みに、最新の走行性能を兼ね備えることで一大人気カテゴリーにのし上がった[…]
ライダーのみなさん、梅雨の準備は万端ですか?! 楽しい夏の前の梅雨、雨の季節です。シトシトと雨が降る季節にオートバイに乗るというのは…実は筆者はそんなに嫌いじゃありません。 …だけどね? 雨の中を走っ[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 ’86年に[…]
最新の記事
- カワサキ 旧エリミネーターの歴史を振り返る【始祖たる900から末っ子125まで】
- 「KTMが謎の速さを見せはじめている!?」【ノブ青木の上毛グランプリ新聞 Vol.2】
- 【SCOOP!!】スズキGSX-8Sにカウル付きバージョンが存在?! ニンジャ650対抗のスポーツツアラーか、YZF-R7対抗のスーパースポーツか
- トップガン『マーヴェリック号』の外装ステッカーは実在&架空の部隊やスラングだらけ! 全部わかる人いる?
- 【SCOOP!】ニンジャZX-6Rの新しい顔はこれだ! 新型のヘッドライトユニット、意匠登録を捕捉!
- 1
- 2