SUZUKI GSX400FW 1983~1986model

【400cc旧車】スズキは水冷化したGSX400FWでも250FWと同じ安定感を重視する独自のスタイルを貫いた

【400cc旧車】スズキは水冷化したGSX400FWでも250FWと同じ安定感を重視する独自のスタイルを貫いた

●記事提供: ライドハイ編集部 ●文:根本健 ●写真:カワサキ

水冷化もユーザーに寄り添う地味なコンセプトを貫きながら、実は空前の大ヒットGSX-Rの伏線だったのだ!

1983年、スズキは400ccで初となる水冷DOHC4気筒のGSX400FWをリリースした。

それは1981年にデビューした気筒あたり吸気2本と排気2本の4バルブ燃焼室TSCCヘッドを搭載した渾身のスーパースポーツGSX400Fがベース。

全体のフォルムが大型梅雨を意識したせいか、やや刺激の少ないイメージで、マーカットでの反応もいまいちだったので、1982年には黒赤のヨシムラ・カラーで4into1の集合部分が渦を巻くサイクロン・マフラーを装着、シートも段付きといかにもプロダクションレーサーへカスタムした出立ちのImpulseを投入、一躍その存在感を強烈にアピールしたのだった。

そして1983年、スズキからこのGSX400FWだけではなく、250で初の4バルブ燃焼室のGS250FW、そして水冷2スト・アルミフレームのRG250Γ、さらにはGSX750Eと一気にNewマシンが登場、その勢いは4メーカーでも群を抜くものがあった。

GSX400FWはImpulseとGSX400Fの空冷DOHC4バルブをベースに、ボア×ストロークが53mm×45.2mmで50PS/10,500rpmに3.6kgm/8,500rpmと控えめなスペック。キャブレターを2気筒分がワンボディに収まる2バレルタイプを採用するなど、高性能を追うあまり乗りにくくなるチューンは避け、ツーリングや街中での発進や中間加速に優位な特性としていたのだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。