YAMAHA FZ400R 1984model

ヤマハが「レーシー」の正解を導き出し大ヒットしたのがFZ400R!

ヤマハが「レーシー」の正解を導き出し大ヒットしたのがFZ400R!

●記事提供: ライドハイ編集部 ●文:根本健 ●写真:ヤマハ

ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合!

1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、高い次元の総合的な乗りやすさを重視していた。

しかし時代の流れでXJ400を水冷化したXJ400ZSへの関心の低さに、ヤマハも遂にカウルのついたレーシーなレプリカスタイルの開発を決断するに至ったのだ。

既に国内F3レース(400ccクラス)ではワークスマシンを走らせていたので、このノウハウをベースに、XJ400ZSの水冷エンジンを搭載した初のレプリカフォルムのマシン開発を急ピッチで進めることになった。

1984年4月にデビューしたFZ400Rは、背面ジェネレーター搭載のナロウなXJ400ZSエンジンをベースに、圧縮比やバルブ径の拡大に吸気系に細いバイパスで効率をアップするY・I・C・Sを採用するなど、55→59PS/12,000rpmへパワーアップ。

フレームはスチールの角断面パイプ構成でライディングポジションのスリム化に沿ってレイアウト、さらにロングタンクにシートカウル、そしてデザインを決定づけた2灯ヘッドライトの大柄なハーフカウルを纏っていた。

しかしハーフカウル装備にもかかわらず、車重はXJ400ZSより15kgも軽量な165kg(乾燥)、前輪16インチは流行りの小径化に倣ったが、軽快なだけでなく路面追従性を重視したバリアブルダンパー内蔵のフロントフォークを奢り、後輪も18インチと標準的ながらバネレートが高荷重対応しやすいプログレッシブ・レートのリンクサスと、サーキットのみならずワインディングでも縦横無尽に走れる幅広いポテンシャルで開発されていた。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。