YAMAHA TZR50 1991~2012model

フルサイズの2スト50cc! ヤマハ「TZR50」が2012年まで海外で生き残っていたってご存じ?

フルサイズの2スト50cc! ヤマハ「TZR50」が2012年まで海外で生き残っていたってご存じ?

●記事提供: ライドハイ編集部 ●文:根本健 ●写真:ヤマハ

50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ!

VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地の2スト規制に合致(モペッド)した50ccは2.7PS(2kW)という仕様。

R1のルックスで前後17インチ、いわゆる原チャリ風なスケールではなくヤマハファンなら思わず身を乗り出しそうなフォルム。僅かに輸入されたがほぼ知られていない存在だ。

それはともかく、1990年にリリースされたTZR50は、50ccの車体サイズがフルサイズ仕様で初のフルカウルだった。前輪16インチに後輪17インチで前後ディスクブレーキを装備、自主規制上限の7.2PSのパワーと存在感ある仕様。

これを1993年にオフ系市販レーサーのYZ80からエンジンを移植、1軸バランサー駆動でクランクリードバルブ吸入、さらにはキック始動を廃しセルフスターターのみとなったTZR50Rの車名でモデルチェンジ。

実用性と本格派レプリカのスタイルもあって人気を呼び、1997年の最終仕様まで継続されていた。

エンジンは40mm×39.7mmのボア×ストロークで、7.2PS/10,000rpmと活気のあるトルキーな特性へチューン。

6速ミッションと乾燥で84kgの車重も相俟って、ツインチューブをバックボーンにアンダーループを加えたダブルクレードルとフレームも本格的。1,250mmのホイールベースのコーナリングも安定した走りで定評があった。

そのフルサイズモデルと併行して、1986年のYSR50で流行った前後12インチのデフォルメ・ミニレーサーも、TZR50のリリースで1994年に前後12インチの小径モデルにもエンジンを共有したTZM50Rが登場。
ホンダ勢が圧勝をはじめた状況を何とかしたかったヤマハは、TZR50Rでエンジンをランクアップしたのも、このミニバイクレースで優位となる開発意図が込められていたのだ。

世界チャンピオンに輝いた原田哲也選手のレプリカ・カラーも限定で用意され注目を集めていた。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。