![[ライテクQ&A] 憧れの’80年代ビッグバイクで、フロントから転倒した怖さを克服するには?〈教えてネモケン〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
1000ccスーパースポーツに乗ってましたが、憧れの1980年代ビッグバイクを入手。通い慣れてるサーキットで走ったら、コーナー進入でアッという間にフロントが滑ってコケました。なぜ転んだのか? 細いタイヤに不慣れだけなのか? 不安でまた走る気になれません。どうしたら良いでしょう?
●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:海保研
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも
A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗ると応えてくれる、人車一体感にハマる醍醐味をぜひ!
ボクも前後18インチのバイアスナロウタイヤでビンテージレースに興じていたので、お話を伺っていると思い当たる部分があります。たしかに、最新バイクの感覚で無造作に乗ると痛い目に遭います。
で、まずは「そこまでシビアにならないと乗れないのか」と思われてしまいそうな話から始めます。
旧いバイクは、タイヤが細いとかいう前に、各部が新車のときよりヤレていますよネ? 状態は個々に違うとは思いますが、エンジンはもとより、サスペンションなども当初の機能を失っている可能大です。
たとえばフロントフォーク。インナーチューブに入っているダンパーオイルは、上下動するたびに微量が引っ張り出されて、徐々に減ってきます。それはオイルの油面が下がることに繋がり、ブレーキングで圧縮されるときのノーズダイブを深くしたり、奥のほうで動きが鈍くなる兆候が出やすくなります。
なぜなら、インナーチューブの中は、このダンパーオイルの油面から上が空気バネの役割もしていて、油面が下がるということは、バネ特性で言うと深く沈んだ位置で急激に立ち上がる、つまり柔軟な状態がいきなり硬くなるような過渡特性になりがちなのです。
…というだけで、仰っているブレーキングからリーンという段階で、大事な前輪の路面追従性を悪化させている疑いが大きいでしょう。
サーキットを、それも最新の愛車で走り慣れていると、旧いバイクだからと慎重なつもりでも、操作するリズム感や減速の感じが、旧いバイクにとってはハードなものになりがちなのです。
タイヤは当時のサイズの新しい製品で。驚くほどのグリップと安定性が得られます
それからタイヤについて。まだ溝が十分にあるとしても、製造してから10年近くも経っていたら、走らせずに保管してあったとしても、オゾンなどでゴム質は劣化しています。
「ひと皮むけば大丈夫」という人もいますが、サーキットの路面だとグリップしているような表面に摩耗痕が見えていたとしても、大事な減衰特性、つまりいきなりスリップせずにダラダラっとズレていくような鈍感力が落ちています……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
ライドハイの最新記事
ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ! 1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZER[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
2023年モデル概要:ホワイトからシルバーへ変化 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エ[…]
- 1
- 2