マッスルバイクちゃんねるがヤングマシンに登場!バイクビギナーを卒業するためのTips満載だ‼
公道でも意味があるって本当? 教習所で教わる謎の習慣4選【バイクのギモン】
●文:[クリエイターチャンネル]ゆっち(マッスルバイクちゃんねる)
教習所で教わる「サイドスタンドを払ってからバイクに乗りましょう」という指導。皆さん、疑問に抱いたことはありませんか?
ルールで定められているからと言ってしまえばそれまでですが一見、教習所専用に見える技術でも公道で通用するような、きちんとした意味があったりします。
サイドスタンドを払ってから乗車
公道ではサイドスタンドを払ってからバイクに乗車するという、立ち転けのリスクが高い跨り方をする人は少数派だと思います。
では、なぜ教習所ではサイドスタンドを払ってから乗車するように指導されるのかというと、そこには大きく分けて2つの意味があります。
1.サイドスタンドの払い忘れ防止
昨今のバイクはサイドスタンドが出ている状態ではエンジンがかからなかったりギアを入れるとエンジンが切れるようになっているものが大半ですが、一昔前のバイクはサイドスタンドが出ている状態でも走り出すことができました。
そしてサイドスタンドが出しっぱなしになっていることに気付かず左に曲がろうとして、サイドスタンドが地面に引っ掛かって転倒するという事故も少なくなかったのです。
今でもそうした時代のバイクが出回っているため、教習所では乗車前にサイドスタンドを払ったことを確認してから乗車するように指導しています。
2.最低限の技術を身に付けるため
サイドスタンドが出ていない(バイクが自立していない)状態で乗り降りや取り回しを十分に行えないというのは、軽い転倒が大きな事故に繋がる可能性のある公道では致命的と言えます。
公道での乗り降りの方法は自由ですが、せめて練習の場である教習所では難しい方法でも乗り降りできるように試行錯誤してほしいというのが指導員としての本音です。
教習所は練習の場です。どのような方法で乗り降りするにせよ、どのような状況にも対応できるように難しいとされている方法を練習しておくことも大切です。
降車してからサイドスタンドを立てる
公道では立ち転けを防ぐためにサイドスタンドを立ててから降車する人もいます。しかしこの方法は一長一短で、一概に安全な降車方法とは言えません。バイクに乗車した状態で転倒すると、バイクの下敷きになる可能性があるからです。
逆に降車後にサイドスタンドを立てる場合は、万が一転倒しても両手さえ離してしまえば体を逃すことができるので、バイクの下敷きになることは少なくなり、怪我のリスクが低くなります。
またサイドスタンドを立てたつもりがしっかり立っていなくて、転倒するというパターンもありますが、このような事故は乗車したままサイドスタンドを立てる人がよく起こしがちです。
このような安全の観点から、教習所では降車してからサイドスタンドを立てるように指導しています。
クラッチレバーは4本指
公道では状況に応じて使い分けている人が大半だと思いますが、教習所の試験課題をクリアするためには4本指での操作が適切であるため、そのように指導しています。
例えば、一本橋やクランクなどクラッチレバーの操作が頻出するような試験課題。2本指でクラッチレバーを操作するとすぐに疲労が溜まって指を動かしづらくなってしまいます。
またギアチェンジの際は、安全で確実なギアチェンジを行えるよう、教習所ではクラッチレバーを完全に握り込むように指導します。2本指や3本指で操作するとグリップとクラッチレバーの間に指が挟まってしまうため、4本指での操作が一番確実なのです。
ブレーキレバーは4本指
4本指での操作はブレーキをかけすぎてしまう可能性が高いため、一般的には2本指での操作が適正であるとされています。
しかしレバーに当てる指を減らせば、力加減が弱まるのは当然のこと。4本指だとかけすぎてしまうからと2本指での操作に最初から慣れてしまうとブレーキの適切な調整感覚が身に付いたとは言えません。
そうした状態で公道に出てしまうと、しっかりと急ブレーキをかけようとした際に、4本指での力加減がうまくできずに転倒してしまう可能性があります。そのため、教習所ではブレーキ入力の加減を覚えるために4本指での操作を指導しています。
このように一見、公道での走行に即していないように思える指導も、安全に走るための練習として見れば大きな意味を持っているのです。練習の一環として公道走行でも教習所の指導を今一度、思い出してみてはいかがでしょうか。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ゆっち(マッスルバイクちゃんねる))
ネット上で教習指導員として活動していると「教習所には悪い思い出しかなく、通うのが苦痛だった」という話を聞かせて頂くことがよくあります。そんな経験をする人が一人でも減らせるように、失敗しない教習所の選び[…]
公道ではルールに従って走行することが基本となりますが、ルールが多すぎて中々把握しきれていないという方も多いのではないでしょうか。 とは言え悪意がなかったとしても、違反をすれば罰金・反則金・加点を受ける[…]
知っているようではっきりはわからない人も多いこの疑問。結論から言うと、バイクでの雪道走行は違反になる場合があります。違反点数が加算されることはないものの、反則金を支払う必要があるので、冬でもバイクに乗[…]
冬のバイクは危険というのはライダーであれば誰もが理解していることだと思いますが、毎年冬になるとSNS上では「転けてしまいました…」という報告を多く目にします。走らないのが一番ですが、寒い中でもバイクに[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
日本で唯一の砂浜公道である、千里浜なぎさドライブウェイ。約8kmにわたる砂浜がまるで天然の道路のように広がり、車やバイクで波打ち際を駆け抜ける、珍しい爽快な体験ができるスポットです。ライダーにとっても[…]
1分でわかる記事ダイジェスト アクセル開けてもエンジンが回らない恐怖体験 ツーリング先で遭遇したら、絶望してしまうトラブル…ガス欠。走っていてパワーがなくなったと思ったら、アクセルを開けても回転数が上[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
1964年頃からGPレースで始まった、内ヒザを開くスタイル ヒザ擦りどころかヒジ擦りすら珍しくなくなったレースシーン。そこまでアグレッシブでなくても、ワインディングでそんなに深くバンクしてないのに内側[…]
エンストを警戒する長い半クラッチだと自信がないまま キャリアの浅いビギナーはもちろん、そこそこ経験年数があっても、発進の半クラッチに自信がないライダーは多い。 典型的なのが、エンストを怖れて少しエンジ[…]
[A] 警戒心が強いほど1点を見つめてしまいがち。全体像を見る訓練を! コレ、じつは多くのライダーが陥りがちな事例で、ボクもやってしまうことがあります。 そもそもバイクで走り出すと、前輪のすぐ前の路面[…]
バイク運転の不安をなくすには“ゆっくり&やんわり”が一番効果的 バイクに乗っていると、何かのきっかけで不安が先に立つことは珍しくない。ましてや立ちゴケなどで心が折れると、ペースを落として走っていても、[…]
グリップ感はライダーが操作して得るもの 「グリップ感」や「接地感」という言葉をよく耳にするものの、体感としてはどういう感じであるのか、なかなかわからないものですよね。最初から難しく考える前に、グリップ[…]
人気記事ランキング(全体)
1441cc、自然吸気のモンスターは北米で健在! かつてZZ-R1100とCBR1100XXの対決を軸に発展し、ハヤブサやニンジャZX-12Rの登場からのちにメガスポーツと呼ばれたカテゴリーがある。現[…]
エンジンもシャーシも一気に時代が進む 第1回の記事では、新型CB400がトータルバランス路線を取り、77psを発揮するカワサキZX-4Rのような高性能路線には踏み込まない…という情報に対し、プロは「バ[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
日本で登場したときの想定価格は60万円台か カワサキはタイに続き北米でも「W230}を発表。空冷233cc単気筒エンジンはKLX230のものをベースとしているが、レトロモデルにふさわしいパワー特性と外[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
最新の投稿記事(全体)
最小クラスのRシリーズも元気いっぱい! 欧州では新型モデルの「R9」「R3」と同時に2025年型の「R125(日本名:YZF-R125)」、そして北米では「YZF-R7」が発表された。これらはニューカ[…]
欧州ではR125、R3、R7、R9、さらにサーキット専用R6 RACE、R6 GYTR、R1 RACE、R1 GYTRのスーパースポーツ大艦隊を編成 ヤマハは欧州で2025年モデルの「R3」を、北米で[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに登場! ヤマハは欧州でR9、北米でYZF-R9を発表した。車名は仕向け地によって『YZF』を省略しているようだが、基本的には(細かな違いはあるとしても)同じマシン[…]
Moto2チャンピオンに向かってまっしぐら。2009年の青山博一以来の日本人世界チャンピオン誕生までカウントダウンに入った。 厳しいコンディションでもレコード更新する凄まじさ MotoGP日本グランプ[…]
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
- 1
- 2