マッスルバイクちゃんねるがヤングマシンに登場!バイクビギナーを卒業するためのTips満載だ‼

公道でも意味があるって本当? 教習所で教わる謎の習慣4選【バイクのギモン】

  • [CREATOR POST]ゆっち(マッスルバイクちゃんねる)

●文:[クリエイターチャンネル]ゆっち(マッスルバイクちゃんねる)

教習所で教わる「サイドスタンドを払ってからバイクに乗りましょう」という指導。皆さん、疑問に抱いたことはありませんか?

ルールで定められているからと言ってしまえばそれまでですが一見、教習所専用に見える技術でも公道で通用するような、きちんとした意味があったりします。

サイドスタンドを払ってから乗車

公道ではサイドスタンドを払ってからバイクに乗車するという、立ち転けのリスクが高い跨り方をする人は少数派だと思います。

では、なぜ教習所ではサイドスタンドを払ってから乗車するように指導されるのかというと、そこには大きく分けて2つの意味があります。

1.サイドスタンドの払い忘れ防止

昨今のバイクはサイドスタンドが出ている状態ではエンジンがかからなかったりギアを入れるとエンジンが切れるようになっているものが大半ですが、一昔前のバイクはサイドスタンドが出ている状態でも走り出すことができました。

そしてサイドスタンドが出しっぱなしになっていることに気付かず左に曲がろうとして、サイドスタンドが地面に引っ掛かって転倒するという事故も少なくなかったのです。

今でもそうした時代のバイクが出回っているため、教習所では乗車前にサイドスタンドを払ったことを確認してから乗車するように指導しています。

2.最低限の技術を身に付けるため

サイドスタンドが出ていない(バイクが自立していない)状態で乗り降りや取り回しを十分に行えないというのは、軽い転倒が大きな事故に繋がる可能性のある公道では致命的と言えます。

公道での乗り降りの方法は自由ですが、せめて練習の場である教習所では難しい方法でも乗り降りできるように試行錯誤してほしいというのが指導員としての本音です。

教習所は練習の場です。どのような方法で乗り降りするにせよ、どのような状況にも対応できるように難しいとされている方法を練習しておくことも大切です。

降車してからサイドスタンドを立てる

公道では立ち転けを防ぐためにサイドスタンドを立ててから降車する人もいます。しかしこの方法は一長一短で、一概に安全な降車方法とは言えません。バイクに乗車した状態で転倒すると、バイクの下敷きになる可能性があるからです。

逆に降車後にサイドスタンドを立てる場合は、万が一転倒しても両手さえ離してしまえば体を逃すことができるので、バイクの下敷きになることは少なくなり、怪我のリスクが低くなります。

またサイドスタンドを立てたつもりがしっかり立っていなくて、転倒するというパターンもありますが、このような事故は乗車したままサイドスタンドを立てる人がよく起こしがちです。

このような安全の観点から、教習所では降車してからサイドスタンドを立てるように指導しています。

クラッチレバーは4本指

公道では状況に応じて使い分けている人が大半だと思いますが、教習所の試験課題をクリアするためには4本指での操作が適切であるため、そのように指導しています。

例えば、一本橋やクランクなどクラッチレバーの操作が頻出するような試験課題。2本指でクラッチレバーを操作するとすぐに疲労が溜まって指を動かしづらくなってしまいます。

またギアチェンジの際は、安全で確実なギアチェンジを行えるよう、教習所ではクラッチレバーを完全に握り込むように指導します。2本指や3本指で操作するとグリップとクラッチレバーの間に指が挟まってしまうため、4本指での操作が一番確実なのです。

ブレーキレバーは4本指

4本指での操作はブレーキをかけすぎてしまう可能性が高いため、一般的には2本指での操作が適正であるとされています。

しかしレバーに当てる指を減らせば、力加減が弱まるのは当然のこと。4本指だとかけすぎてしまうからと2本指での操作に最初から慣れてしまうとブレーキの適切な調整感覚が身に付いたとは言えません。

そうした状態で公道に出てしまうと、しっかりと急ブレーキをかけようとした際に、4本指での力加減がうまくできずに転倒してしまう可能性があります。そのため、教習所ではブレーキ入力の加減を覚えるために4本指での操作を指導しています。

このように一見、公道での走行に即していないように思える指導も、安全に走るための練習として見れば大きな意味を持っているのです。練習の一環として公道走行でも教習所の指導を今一度、思い出してみてはいかがでしょうか。

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。