![[ライテクQ&A] 熟練ライダーが発進してすぐ4速/5速までシフトするのはなぜ?〈教えてネモケン〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ツーリングで前を走ってくれている熟練ライダーが、信号待ちから発進加速するたびに、1~2秒ごとにシフトアップして瞬く間に4速とか5速まで入れてしまうのに気づきました。ゆっくり加速しているのに、なぜそんなに忙しい操作をしているのですか?
●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:藤原らんか
どうして不必要に思えるほどシフトアップを繰り返すのか?
A. 4,000rpm以上の中速域でパーシャルスロットル(加速も減速もしないスロットル開度)を嫌うからです。他にも常に少し駆動している状態をキープしたほうがスムーズでバイクに負担をかけないなど、忙しく操作してもメリットがあるからです。
確かにキャリアのあるライダーほど、発進から短い間隔でサッサとシフトアップを繰り返します。まだ慣れていないライダーからすれば、クラッチを切ってギヤチェンジしてからクラッチを繋ぐ操作は、たまにうまくギヤが変わらなかったり、そのたびにギクシャクするので、できたらやりたくないことのひとつでしょう。
発進して変えなくて済むなら、さすがにローギヤで40km/hとかは落ち着かないので、セカンドにはシフトアップするけれど、まァ変えても3速までなら自分からすれば???な操作でしかない、そう思われているかもしれません。
まずバイクを乗り続けてくると、エンジンの回転を中速域・4000~6000rpmあたりの回転域で一定の速度で走り続けるのは避けたくなります。
40km/hとか、一定の速度で交通の流れに合わせると、スロットル開度は加速も減速もしない、ハーフスロットル(専門用語でパーシャルスロットルとも言います)で走ると、エンジンに負荷がかかっていないため、必要のない振動を誘発しやすくなるからです。
オートバイはエンジン内部のギヤをいくつか介して、ドライブチェーンで後輪を駆動しています。見えてる部分のほうが感覚的にわかりやすいと思うので、このドライブチェーンを例に説明しましょう。
先ほど説明したパーシャルスロットルで一定の速度をキープする走りだと、ドライブチェーンは加速のときのようなピンと張った状態にならず、何となくジャラジャラと少し上下に振れながら動作しています。
実はエンジンは燃焼爆発を繰り返しながら回転しているので、常にグイッと回そうとするトルクが働いている時間と、何もチカラが加わっていない時間とが必然的にあって、いわば脈動しながら回転しています。
だからパーシャルスロットルだと、ドライブチェーンがジャラジャラと上下に小さく振動してしまうのです。電気のモーターのように、どの回転域でも振動がないというわけにはいきません。
このドライブチェーンと同じ状態がエンジンの中でも起きていて、いくつものギヤで繋がっているギヤの歯が噛み合っているわずかな隙間のガタ(バックラッシュと言います)や、クランクシャフトを支えているベアリングなどにも、この脈動を原因とする振動が伝わってしまいます。
これが不快なのと、厳密には摩耗を早める可能性もあります。
低い回転域で常に少し駆動している状態にしておく
それよりは、少しの駆動力で良いので、低い回転域のわずかに加速してる状態のほうが振動も出ません。振動がないほうがスムーズで快適なだけでなく……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
ライドハイの最新記事
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
- 1
- 2