快適なツーリングのためにサスペンションを調整しよう!【”伸び側減衰”を弱めて乗りやすさアップ】


●記事提供: ライドハイ編集部

メーカーのサス設定はPL対策で快適さを犠牲にしている?

ほとんどのビッグバイクにはサスペンションの調整機構が装備されている。しかし知識のないシロウトが触ったら、メーカーがテストを繰り返し、厳密に決めた万人に良い状態を壊してしまう。だからメーカーの設定をイジるなんてとんでもない……。

だがビッグバイクの主要なマーケットは欧米。日本より高速道路や一般道路の制限速度が高いこと、そして標準的な体格設定が180cmで70kg以上という大きな違いがある。

2人乗りでカーブを140km/hで駆け抜けるとき、路面のうねりや段差でバイクが揺れるようなときに、グラグラグラと収まりに時間がかかるのはとんでもない。搭乗者が少しでも危険に感じたら訴訟されかねないのが欧米なのだ。

グラッと一回で収めるサス設定が求められるとなると、減衰力をかなり強くせざるを得なくなる。エッ、それは良いことではないか…そう思われるかも知れないが、物事には程度というものがあって、一般的な日本人の体格ではあまりにも「動かない」サスになってしまう。

そしてこの硬さによって失われるのが、快適性や路面追従性の低下によるコーナリングのグリップ性能、さらには軽快性なのだ。

減衰力を弱めることは、サスの動きを速めること

「動かない」サスのデメリットは、路面の上下動にバイクもライダーも揺すられてしまうこと。動きが鈍いので衝撃の吸収も遅れ気味になるし、凸凹から戻ったときも追従が鈍く、サスが縮むときと伸びるときの両方で遅れが生じ、揺すられるような感覚を覚えるだろう。

サスを弱めるとフワフワして不安定になるのでは? と思うかも知れないが、サスの調整機構のでアジャストできる範囲に、そこまで弱めてしまう設定は存在しない。

ダンパーで生じている減衰力は、弱めるとフワフワして頼りなくなる……のではなくて、サスの縮んだり伸びたりといった動きを抑えるチカラが減り、動きが速くなるということを理解しておこう。そうなると先ほどの路面の上下動に対し、サスが素早く追従して車体やライダーを揺すらない、スタビリティの良い安定状態が維持されるというワケだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。