
●記事提供: ライドハイ編集部
オイルに浸らず外部で露出するレーシングパーツ
MotoGPマシンのようにレース専用エンジンでは、クラッチが外に露出した乾式(ドライ)クラッチとするのが圧倒的。
一般向け市販車ではミッション(変速機)が収まる部分にオイルへ浸った状態(湿式クラッチとも呼ぶ)となっているのに対し、レース専用エンジンでは回転してオイルを攪拌する抵抗でパワーロスが生じないよう、さらにクラッチワークがレスポンスや半クラッチでクイック且つデリケートに操作できるため、仕切りを設けオイルに浸らず冷却を兼ねて露出した乾式クラッチ仕様としている。
このレースを前提とした効率最優先の仕様が、一般の使用ではほぼメリットにはならないにもかかわらず、「乾式」の言葉に惹きつけられるファンがいるため、スーパースポーツの上位モデルに乾式クラッチを採用したり、カスタムパーツとしても少なからず需要があるというワケだ。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
サーキット専用とすることで走行性能をさらに追求した最新パニガーレV4 SP2 パニガーレV4 SP2は、インターネットを介して催された『ドゥカティ・ワールドプレミア2022』のラストとなる第9回で発表[…]
耐久性抜群でも経年劣化は確実に起こる 現役時代は峠道とサーキットが主戦場…と言われていたNSR。となれば中古車では、転倒による車体各部の損傷や、エンジンを回し過ぎた末の焼きつきなどが問題になるのかと思[…]
1988年の天才ケビン・シュワンツの苦闘を描いた前回に続くのは、もちろんその戦いに使われたワークスマシンだ。そしてスズキ編では、ヨシムラが作ったF1マシン(1988)とうりふたつの市販車(1989)に[…]
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●取材協力:アドバンテージ 最新摩擦材を活用すれば、スプリングの張力に依存しなくても滑らない!! クラッチレバーを握っているのにズルズルと前進し、ローギヤで[…]
最新の記事
- ホンダCB1000Fのカスタムはデイトナで決まり! 即戦力になるボルトオンパーツ群が一挙登場
- トライアンフ「ストリートトリプル765」に最上級グレード「RX」と95台限定モデル「Moto2 Edition」登場【オーリンズ/ブレンボ/セパハンで戦闘力マシマシ】
- カワサキが「ヴェルシス1100 SE」の2026年モデルを12/20に発売! ETC2.0標準搭載の前後17インチ・クロスオーバー
- ヤマハ “TMAX” 25周年記念モデル「TMAX560 25th Anniversary」爆誕! テックマックスにもダークなメタリックグレーが登場
- M.マルケス仕様V2が登場! 絶好調ドゥカティは8車ものニューモデルを公開【EICMA】























