
ブレーキキャリパーは、ブレーキパッドの摩耗に伴って出るブレーキダストやホコリなどの汚れが付着するので、定期的な清掃が必要だ。過酷な環境でタイムを競うサーキットでの走行やレースシーンでは、公道走行以上に清掃が必要だ。清掃、さらに定期的なオーバーホールでは補修用インナーパーツが必要不可欠。ここではアドバンテージの補修パーツを紹介する。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:アドバンテージ
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る
全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラスでもレーシングディスクが使われるなど、アドバンテージはフットワークパーツのプロショップとして影響力を高めている。
NISSINやSHOWAなどと共同開発したオリジナルブレーキやショックアブソーバーも同社の主要製品だが、それらのアフターサービスについても責任を持ってフォローし、必要なパーツを供給している。
レース用ブレーキパーツであれば、効力はもちろんだがタッチやフィーリングも重要で、ブレーキキャリパーのコンディションを維持するにはメンテナンスが不可欠となる。
そのためアドバンテージでは、TZ125やTZ250で使用されたNISSIN4ポットキャリパー用インナーパーツを販売している。これは同社が販売しているアドバンテージNISSINブランドの4ポットキャリパー補修用パーツでもあるが、TZ用の純正部品が販売終了となった現在では、数多くのユーザーから頼りにされている。
キャリパーシールやピストンシールはもちろんだが、ボディの合わせ面にセットするジョイントシールは小さいながらとても重要な部品であり、メンテナンスやレストア時の大きな助けになっているという。
ハードクロームメッキ仕上げのキャリパーピストンも腐食が生じると再メッキにもコストがかかるが、1個2200円で新品が購入できるのであれば、躊躇せず交換できる。
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る。それもまたアドバンテージが信頼されるひとつの理由といって良いだろう。
レーサーやカスタムで定番のニッシン異径4ポット用インナーパーツ
TZ用ではあるが、このタイプのキャリパーはスズキGSX-Rシリーズ用としてもなじみがあるサンメカも多いだろう。ピストン径はφ34とφ30のコンビネーション。販売は1個単位なので、キャリパーがダブルならピストンは大小各4個ずつ使用する。ブリーダースクリューは1個735円(税抜)。
【キャリパーシールキット TZ125 ’96〜’00 TZ250 ’92 ’96〜’03】キャリパー洗浄時にパーツクリーナーとの相性が悪いとシールが膨潤することもあるので、フリクションが増えたら交換が必要。キャリパーボディセンターのジョイントシールは1個500円で、1キャリパー2個使用する。●価格:7500円 ※左右キャリパーで2セット必要
TZ用リヤキャリパー本体はついに廃版
TZタイプのリヤ用対向2ポットは、人気のパーツだったにもかかわらず、最近になり本体が販売終了となった。だがキャリパーシールとピストンの販売は続いている。
φ32のピストンは1個単位の販売で、1キャリパーで2個必要。シールキットはキャリパー1個分セットで販売。
【キャリパーシールキット/ピストン TZ125 ’94〜’00 TZ250 ’94〜’03】シールキット●価格:3500円/ピストンΦ25mm●価格:2200円 ※2個必要
純正仕様なのにアルミ鍛造+カシマコート
今となっては超レアなスズキB-KINGは、純正キャリパーピストンがアルミ鍛造+カシマコート仕上げとパーツまでレア仕様。ピストン径はφ34とφ30の異径4ポットで、シール類まですべて入って超リーズナブル。
【スズキB-KING用キャリパーピストンシールキット】●価格:6800円 ※左右キャリパーで2セット必要
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(アドバンテージ)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
ダイレクトドライブレーシングディスク:過酷なレースの現場で開発 アドバンテージの製品はストリート向けだけではなく、この「ダイレクトドライブレーシングディスク」はモトGPのMoto2/3クラスや全日本モ[…]
削り出しプレッシャープレートを初採用。絶版車のクラッチ延命に積極果敢なアドバンテージ 絶版車ユーザーにとって純正部品の販売終了の多さは大きな問題だが、アドバンテージもまた同じ課題に直面している。 FC[…]
ライダーの右手とキャブレターが直結する、感動のスーパーローフリクションワイヤー スロットルワイヤーにとって重要なのは、開度が小さい領域をジワジワと開閉する際にリニアに追従するか否かである。青信号でスタ[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
- 1
- 2