
ブレーキキャリパーは、ブレーキパッドの摩耗に伴って出るブレーキダストやホコリなどの汚れが付着するので、定期的な清掃が必要だ。過酷な環境でタイムを競うサーキットでの走行やレースシーンでは、公道走行以上に清掃が必要だ。清掃、さらに定期的なオーバーホールでは補修用インナーパーツが必要不可欠。ここではアドバンテージの補修パーツを紹介する。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:アドバンテージ
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る
全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラスでもレーシングディスクが使われるなど、アドバンテージはフットワークパーツのプロショップとして影響力を高めている。
NISSINやSHOWAなどと共同開発したオリジナルブレーキやショックアブソーバーも同社の主要製品だが、それらのアフターサービスについても責任を持ってフォローし、必要なパーツを供給している。
レース用ブレーキパーツであれば、効力はもちろんだがタッチやフィーリングも重要で、ブレーキキャリパーのコンディションを維持するにはメンテナンスが不可欠となる。
そのためアドバンテージでは、TZ125やTZ250で使用されたNISSIN4ポットキャリパー用インナーパーツを販売している。これは同社が販売しているアドバンテージNISSINブランドの4ポットキャリパー補修用パーツでもあるが、TZ用の純正部品が販売終了となった現在では、数多くのユーザーから頼りにされている。
キャリパーシールやピストンシールはもちろんだが、ボディの合わせ面にセットするジョイントシールは小さいながらとても重要な部品であり、メンテナンスやレストア時の大きな助けになっているという。
ハードクロームメッキ仕上げのキャリパーピストンも腐食が生じると再メッキにもコストがかかるが、1個2200円で新品が購入できるのであれば、躊躇せず交換できる。
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る。それもまたアドバンテージが信頼されるひとつの理由といって良いだろう。
レーサーやカスタムで定番のニッシン異径4ポット用インナーパーツ
TZ用ではあるが、このタイプのキャリパーはスズキGSX-Rシリーズ用としてもなじみがあるサンメカも多いだろう。ピストン径はφ34とφ30のコンビネーション。販売は1個単位なので、キャリパーがダブルならピストンは大小各4個ずつ使用する。ブリーダースクリューは1個735円(税抜)。
【キャリパーシールキット TZ125 ’96〜’00 TZ250 ’92 ’96〜’03】キャリパー洗浄時にパーツクリーナーとの相性が悪いとシールが膨潤することもあるので、フリクションが増えたら交換が必要。キャリパーボディセンターのジョイントシールは1個500円で、1キャリパー2個使用する。●価格:7500円 ※左右キャリパーで2セット必要
TZ用リヤキャリパー本体はついに廃版
TZタイプのリヤ用対向2ポットは、人気のパーツだったにもかかわらず、最近になり本体が販売終了となった。だがキャリパーシールとピストンの販売は続いている。
φ32のピストンは1個単位の販売で、1キャリパーで2個必要。シールキットはキャリパー1個分セットで販売。
【キャリパーシールキット/ピストン TZ125 ’94〜’00 TZ250 ’94〜’03】シールキット●価格:3500円/ピストンΦ25mm●価格:2200円 ※2個必要
純正仕様なのにアルミ鍛造+カシマコート
今となっては超レアなスズキB-KINGは、純正キャリパーピストンがアルミ鍛造+カシマコート仕上げとパーツまでレア仕様。ピストン径はφ34とφ30の異径4ポットで、シール類まですべて入って超リーズナブル。
【スズキB-KING用キャリパーピストンシールキット】●価格:6800円 ※左右キャリパーで2セット必要
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
足つき性の不安を解消し、さらに走る楽しさを最大限に引き出す サスペンションを交換する理由はさまざまです。 純正サスに不満がある 純正サスがオイル漏れを起こし、交換が必要になった レースや走行会でタイム[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
最新の関連記事(アドバンテージ)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
ダイレクトドライブレーシングディスク:過酷なレースの現場で開発 アドバンテージの製品はストリート向けだけではなく、この「ダイレクトドライブレーシングディスク」はモトGPのMoto2/3クラスや全日本モ[…]
削り出しプレッシャープレートを初採用。絶版車のクラッチ延命に積極果敢なアドバンテージ 絶版車ユーザーにとって純正部品の販売終了の多さは大きな問題だが、アドバンテージもまた同じ課題に直面している。 FC[…]
ライダーの右手とキャブレターが直結する、感動のスーパーローフリクションワイヤー スロットルワイヤーにとって重要なのは、開度が小さい領域をジワジワと開閉する際にリニアに追従するか否かである。青信号でスタ[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
最新の投稿記事(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
- 1
- 2