
ブレーキキャリパーは、ブレーキパッドの摩耗に伴って出るブレーキダストやホコリなどの汚れが付着するので、定期的な清掃が必要だ。過酷な環境でタイムを競うサーキットでの走行やレースシーンでは、公道走行以上に清掃が必要だ。清掃、さらに定期的なオーバーホールでは補修用インナーパーツが必要不可欠。ここではアドバンテージの補修パーツを紹介する。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:アドバンテージ
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る
全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラスでもレーシングディスクが使われるなど、アドバンテージはフットワークパーツのプロショップとして影響力を高めている。
NISSINやSHOWAなどと共同開発したオリジナルブレーキやショックアブソーバーも同社の主要製品だが、それらのアフターサービスについても責任を持ってフォローし、必要なパーツを供給している。
レース用ブレーキパーツであれば、効力はもちろんだがタッチやフィーリングも重要で、ブレーキキャリパーのコンディションを維持するにはメンテナンスが不可欠となる。
そのためアドバンテージでは、TZ125やTZ250で使用されたNISSIN4ポットキャリパー用インナーパーツを販売している。これは同社が販売しているアドバンテージNISSINブランドの4ポットキャリパー補修用パーツでもあるが、TZ用の純正部品が販売終了となった現在では、数多くのユーザーから頼りにされている。
キャリパーシールやピストンシールはもちろんだが、ボディの合わせ面にセットするジョイントシールは小さいながらとても重要な部品であり、メンテナンスやレストア時の大きな助けになっているという。
ハードクロームメッキ仕上げのキャリパーピストンも腐食が生じると再メッキにもコストがかかるが、1個2200円で新品が購入できるのであれば、躊躇せず交換できる。
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る。それもまたアドバンテージが信頼されるひとつの理由といって良いだろう。
レーサーやカスタムで定番のニッシン異径4ポット用インナーパーツ
TZ用ではあるが、このタイプのキャリパーはスズキGSX-Rシリーズ用としてもなじみがあるサンメカも多いだろう。ピストン径はφ34とφ30のコンビネーション。販売は1個単位なので、キャリパーがダブルならピストンは大小各4個ずつ使用する。ブリーダースクリューは1個735円(税抜)。
【キャリパーシールキット TZ125 ’96〜’00 TZ250 ’92 ’96〜’03】キャリパー洗浄時にパーツクリーナーとの相性が悪いとシールが膨潤することもあるので、フリクションが増えたら交換が必要。キャリパーボディセンターのジョイントシールは1個500円で、1キャリパー2個使用する。●価格:7500円 ※左右キャリパーで2セット必要
【キャリパーシールキット TZ125 ’96〜’00 TZ250 ’92 ’96〜’03】キャリパー洗浄時にパーツクリーナーとの相性が悪いとシールが膨潤することもあるので、フリクションが増えたら交換が必要。キャリパーボディセンターのジョイントシールは1個500円で、1キャリパー2個使用する。●価格:7500円 ※左右キャリパーで2セット必要
TZ用リヤキャリパー本体はついに廃版
TZタイプのリヤ用対向2ポットは、人気のパーツだったにもかかわらず、最近になり本体が販売終了となった。だがキャリパーシールとピストンの販売は続いている。
φ32のピストンは1個単位の販売で、1キャリパーで2個必要。シールキットはキャリパー1個分セットで販売。
【キャリパーシールキット/ピストン TZ125 ’94〜’00 TZ250 ’94〜’03】シールキット●価格:3500円/ピストンΦ25mm●価格:2200円 ※2個必要
純正仕様なのにアルミ鍛造+カシマコート
今となっては超レアなスズキB-KINGは、純正キャリパーピストンがアルミ鍛造+カシマコート仕上げとパーツまでレア仕様。ピストン径はφ34とφ30の異径4ポットで、シール類まですべて入って超リーズナブル。
【スズキB-KING用キャリパーピストンシールキット】●価格:6800円 ※左右キャリパーで2セット必要
【スズキB-KING用キャリパーピストンシールキット】●価格:6800円 ※左右キャリパーで2セット必要
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
最新の関連記事(アドバンテージ)
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
ダイレクトドライブレーシングディスク:過酷なレースの現場で開発 アドバンテージの製品はストリート向けだけではなく、この「ダイレクトドライブレーシングディスク」はモトGPのMoto2/3クラスや全日本モ[…]
削り出しプレッシャープレートを初採用。絶版車のクラッチ延命に積極果敢なアドバンテージ 絶版車ユーザーにとって純正部品の販売終了の多さは大きな問題だが、アドバンテージもまた同じ課題に直面している。 FC[…]
ライダーの右手とキャブレターが直結する、感動のスーパーローフリクションワイヤー スロットルワイヤーにとって重要なのは、開度が小さい領域をジワジワと開閉する際にリニアに追従するか否かである。青信号でスタ[…]
オリジナルクラッチハブ&プレッシャープレート付きキットで、トラクションコントロールクラッチキットの魅力をさらにアップ 絶版車を維持する上で必要不可欠なクラッチ。フリクションディスクの摩擦材はかつてはコ[…]
人気記事ランキング(全体)
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の投稿記事(全体)
M1000RR:究極のレーシングパフォーマンス M1000RRは、BMW Motorradにおけるスーパースポーツの頂点に立つモデルだ。新型では、搭載される直列4気筒エンジンがさらなる進化を遂げ、最高[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]