
ブレーキキャリパーは、ブレーキパッドの摩耗に伴って出るブレーキダストやホコリなどの汚れが付着するので、定期的な清掃が必要だ。過酷な環境でタイムを競うサーキットでの走行やレースシーンでは、公道走行以上に清掃が必要だ。清掃、さらに定期的なオーバーホールでは補修用インナーパーツが必要不可欠。ここではアドバンテージの補修パーツを紹介する。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:アドバンテージ
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る
全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラスでもレーシングディスクが使われるなど、アドバンテージはフットワークパーツのプロショップとして影響力を高めている。
NISSINやSHOWAなどと共同開発したオリジナルブレーキやショックアブソーバーも同社の主要製品だが、それらのアフターサービスについても責任を持ってフォローし、必要なパーツを供給している。
レース用ブレーキパーツであれば、効力はもちろんだがタッチやフィーリングも重要で、ブレーキキャリパーのコンディションを維持するにはメンテナンスが不可欠となる。
そのためアドバンテージでは、TZ125やTZ250で使用されたNISSIN4ポットキャリパー用インナーパーツを販売している。これは同社が販売しているアドバンテージNISSINブランドの4ポットキャリパー補修用パーツでもあるが、TZ用の純正部品が販売終了となった現在では、数多くのユーザーから頼りにされている。
キャリパーシールやピストンシールはもちろんだが、ボディの合わせ面にセットするジョイントシールは小さいながらとても重要な部品であり、メンテナンスやレストア時の大きな助けになっているという。
ハードクロームメッキ仕上げのキャリパーピストンも腐食が生じると再メッキにもコストがかかるが、1個2200円で新品が購入できるのであれば、躊躇せず交換できる。
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る。それもまたアドバンテージが信頼されるひとつの理由といって良いだろう。
レーサーやカスタムで定番のニッシン異径4ポット用インナーパーツ
TZ用ではあるが、このタイプのキャリパーはスズキGSX-Rシリーズ用としてもなじみがあるサンメカも多いだろう。ピストン径はφ34とφ30のコンビネーション。販売は1個単位なので、キャリパーがダブルならピストンは大小各4個ずつ使用する。ブリーダースクリューは1個735円(税抜)。
【キャリパーシールキット TZ125 ’96〜’00 TZ250 ’92 ’96〜’03】キャリパー洗浄時にパーツクリーナーとの相性が悪いとシールが膨潤することもあるので、フリクションが増えたら交換が必要。キャリパーボディセンターのジョイントシールは1個500円で、1キャリパー2個使用する。●価格:7500円 ※左右キャリパーで2セット必要
TZ用リヤキャリパー本体はついに廃版
TZタイプのリヤ用対向2ポットは、人気のパーツだったにもかかわらず、最近になり本体が販売終了となった。だがキャリパーシールとピストンの販売は続いている。
φ32のピストンは1個単位の販売で、1キャリパーで2個必要。シールキットはキャリパー1個分セットで販売。
【キャリパーシールキット/ピストン TZ125 ’94〜’00 TZ250 ’94〜’03】シールキット●価格:3500円/ピストンΦ25mm●価格:2200円 ※2個必要
純正仕様なのにアルミ鍛造+カシマコート
今となっては超レアなスズキB-KINGは、純正キャリパーピストンがアルミ鍛造+カシマコート仕上げとパーツまでレア仕様。ピストン径はφ34とφ30の異径4ポットで、シール類まですべて入って超リーズナブル。
【スズキB-KING用キャリパーピストンシールキット】●価格:6800円 ※左右キャリパーで2セット必要
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
定期的なグリースアップで操作性を向上しよう! 最高出力が200馬力近い1000ccクラスのスーパースポーツモデルであっても、クラッチレバー操作力が拍子抜けするほど軽いのが最新のバイクの特長だ。アシスト[…]
車両メーカーの純正バッテリーとしてもシェアを拡大 リチウムバッテリーは、同程度の容量の鉛バッテリーと比較すると、性能の指標であるCCA(コールドクランキングアンペア)値は2倍程度、寿命は3倍程度と、そ[…]
整備部門に加えて塗装や磨き作業まで社内で行うエルオート。コンディションに応じた最善策で販売車両を製作できるのが最大の強み 数ある絶版車の中で頂点に君臨し続けているカワサキZシリーズ。人気車種ゆえ大物の[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
ヘッドユニットオーディオ「WHD14+」(プレシジョンパワー):Apple CarPlay&Android Autoワイヤレス対応 高機能かつ高性能のオーディオヘッドユニットを取り扱うプレシジョンパワ[…]
量産車ではこだわりきれないパーツを独自の技術で高品位化。完全ボルトオン設計によりパーツ装着が容易で、ユーザー自身によってアップグレードを図ることができると好評を博しているのが、スピードラのカスタムパー[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
最新の関連記事(アドバンテージ)
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
ダイレクトドライブレーシングディスク:過酷なレースの現場で開発 アドバンテージの製品はストリート向けだけではなく、この「ダイレクトドライブレーシングディスク」はモトGPのMoto2/3クラスや全日本モ[…]
削り出しプレッシャープレートを初採用。絶版車のクラッチ延命に積極果敢なアドバンテージ 絶版車ユーザーにとって純正部品の販売終了の多さは大きな問題だが、アドバンテージもまた同じ課題に直面している。 FC[…]
ライダーの右手とキャブレターが直結する、感動のスーパーローフリクションワイヤー スロットルワイヤーにとって重要なのは、開度が小さい領域をジワジワと開閉する際にリニアに追従するか否かである。青信号でスタ[…]
オリジナルクラッチハブ&プレッシャープレート付きキットで、トラクションコントロールクラッチキットの魅力をさらにアップ 絶版車を維持する上で必要不可欠なクラッチ。フリクションディスクの摩擦材はかつてはコ[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
- 1
- 2