![[アルミめっきスリーブ技術] もはや当たり前の高耐摩耗性能を持つ“ICBM®”シリンダーを再確認](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
iB井上ボーリングが積極的に展開している「ICBM®」技術。内燃機ファンの間ではもはや当たり前であり、“高性能な技術”としても認識されている。本記事ではこのICBM®技術にあらためて注目。その特長を未体験ユーザーにもお知らせできればと考えている。
●文/写真:たぐちかつみ(モトメカニック編集部) ●外部リンク:iB井上ボーリング
何よりも高耐摩耗性の実現
圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリンダーを創る」との考えが根本にあった。
鋳鉄スリーブのシリンダーを指定クリアランス(たとえば0.076mmといった1/1000mmまで正確な仕上げ)で納めたところで、機種によっては、慣らし運転が終わらないうちに、ピストンリング音が出てしまう事例が何度もあったそう。
そんな状況では“高精度に仕上げる意味もなくなってしまう”ことから、状況打開のためには“シリンダー摩耗を抑制する”しかないと考えたのがiBだった。内燃機加工に長年携わってきたので、もはや加工技術だけではどうにもならないと察したそうだ。そこで“素材にまで踏み込んだ”のである。
現代では当たり前のアルミめっきスリーブ技術だが、iBでは1980年代からアルミめっきシリンダーと関わってきた。それは、メーカー純正シリンダーの製作納品を請け負ってきた経験があるからだ。
特殊なめっきシリンダーは、ダイヤモンド砥石でなければホーニングできないほど硬く、摩耗が少ないことを純正シリンダー作りを通して経験してきた。めっきシリンダーは、ニッケル地のビッカース硬度が450。その中に含まれるシリコンの粒子に関しては、2000〜2500と、硬くても150程度にしか至らない鋳鉄スリーブとは比較にならない硬度を誇る。
事実、何万キロも実走したエンジンを分解し、めっきシリンダー内径を精密測定しても、測定誤差としか思えないほどのデータ差しか得られなかった。現状のICBM®シリンダーに、はたして何十万キロの耐久性があるのかは、まだ測定できていないのでわからない。
特殊めっき処理を施すには、各仕上げ内径に合わせた電極が必要で、さらには機種ごとのシリンダー形状に合わせた専用の固定治具が必要になる。内径側の電極は揃えるしかないので、何年もかけて少しずつ投資を繰り返し揃え進めていったそうだ。
しかし、問題は固定側(外径側)にあった。そこでひとつのブレークスルーが…。筒状のスリーブ状態でめっきを施すことで、シリンダー形状に合わせた固定治具を不要にできるのでは!?
めっき処理の効率化を提案してみた。めっきメーカーと協議した結果、対応してもらえることになった。このアイデアを具現化することによって他機種対応が可能になったのが、ICBM®の普及を大きく前進させていった。
4ストエンジン用スリーブは、段差もしくはフランジ付きの筒状で仕上げられるが、2ストエンジン用は、吸排掃気ポートの形状をシリンダー側のポート形状に合わせて孔加工をする作業工程が必要になる。
過去にiBでは、鋳鉄製2ストスリーブの製作実績が豊富にあったので、この問題は横型マシニングセンターの応用で対応可能だった。
特殊めっき業者との連携や、めっき後のダイヤモンド砥石によるホーニング、ピストンの首振りやピストンリングのポート孔飛び出しを抑制する柱の追加や柱の逃がし加工技術(熱対策で極めて重要な技術)などなど、iBには特別な加工技術の蓄積が数多くあったので、決して少なくない難題を乗り越えることができのだ。
鋳鉄シリンダースリーブとアルミスリーブの重量差が、そのまま軽量化データとなり表れる。カワサキZ1の抜けてしまいやすいスリーブは、エバースリーブPAT.でアップデート可能。
重量比較してみれば一目瞭然。その軽さがわかるICBM®アルミめっきスリーブ。スリーブ状態でニッケル/シリコン/カーバイトのめっき処理を施すことで、めっき処理専用の高額治具を作らなくてもよくした。それがICBM®の普及に寄与している。
鋳鉄よりも圧倒的に軽いアルミ素材
“軽量”であること、それはオートバイにとって極めて重要なファクターである。航空機を含め、その他の乗り物と比較しても、その重要性は軽視できない。鋳鉄素材と比べて、アルミの重量が1/3なのは紛れもない事実。1950年代以前の旧車は、鋳鉄の塊で作られたシリンダーが数多かったが、軽量化のために、徐々にアルミシリンダーへとアップデートされた。
アルミ素材の場合、特別な処理を施さないスリーブのままでは、ピストンやピストンリングとの摺動に耐えることができず、すぐに焼き付いてしまう。鋳鉄製スリーブをシリンダーに挿入することで、連続摺動に耐えるシリンダーを創造。数多くのモデルにそんな構造のシリンダーが使われ、普及してきたのはご存じの通り。
その後、高い耐摩耗性を誇るニッケルベースのめっき処理技術が確立されたことで、オールアルミシリンダーが登場。海外では1970年代末から採用され始め、国産市販車では1980年代後半の2ストレーサーレプリカ時代から採用され始めた。
エンジンが酷使されるカテゴリーなので、真っ先に優れためっきシリンダーが採用されたのだ。軽量化という点でも、同カテゴリーのエンジンにとっては極めて重要。そして現代では、ほぼすべてのオートバイ用エンジンにおいて、めっきシリンダーが採用されつつある。
4気筒エンジンでは、驚きに値する2kgを超える軽量化が可能になるのもICBM®。かつてはエンジン部品、とくに空冷シリンダーのフィンに穴を開ける軽量化や冷却効率の向上を狙った加工を施す時代があった。そんな努力とは比較にならない大きな軽量化と放熱性の向上、そして何よりも“耐久性の向上”に対して大きなメリットを実現できるのが、iB井上ボーリングのICBM®技術なのだ。
表面硬度の違いは指先の感覚でも体感することができる。同じ番手のサンドペーパーを利用して、スリーブ内壁を擦ってみると、鋳鉄だと削れて指先に引っかかり感があるが、めっきシリンダーでは滑ってしまう感覚の方が強い。
ICBM®の普及は、もはや軽二輪クラスにも及んでいる。カワサキKH250用のスリーブ製作中だった取材日。NC旋盤でスリーブ本体を素材から削り出している。この後に、シリンダーのポート孔に合わせた吸排掃気孔加工が行われる。
埼玉県川越市のiB井上ボーリングの事務所受付にはICBM®部品やエバースリーブPAT.やLABYLI®が展示されている。カワサキ750SS/H2用の柱付ICBM®シリンダーへの加工実績は相当数に及ぶ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
最新の関連記事(井上ボーリング)
アルミスリーブは圧倒的な放熱性を誇る iB井上ボーリング(以下iB)が取り扱う内燃機加工修理の中で、とくに、大きなシェアを占めているのが“空冷エンジン”のシリンダー。 減らないアルミシリンダー「ICB[…]
現代のめっきシリンダー技術を、往年の名車や旧車エンジンに オイル交換をしっかりかつ定期的に行っていても、長年乗り続けることでどうしてもすり減ってしまうのが鋳鉄シリンダースリーブ。そんな鋳鉄スリーブに対[…]
減らないシリンダーづくりを現実的にした技術「ICBM」 金属表面の硬度を表すひとつの基準にビッカース硬度がある。鋳鉄の硬度が45から、硬いスリーブ素材でも140程度のデータに対して、ICBM®シリンダ[…]
入手困難な旧車のパーツをクラウドファンディング 「群衆/Crowd×資金調達/Funding」という言葉を組み合わせた造語が「クラウドファンディング」。インターネットやSNSを通じて、不特定の賛同者に[…]
“特許”認定で新技術の普及を目指すiB井上ボーリングのエバースリーブ 長年使い込むことで摺動部分がどうしても摩耗変形してしまうのが鋳鉄スリーブの特徴である。そんな擦り減ったシリンダースリーブ内壁を、再[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
- 1
- 2