![[バイクDIYメンテ] 花びら状のギザギザ突起が静電気除去を促す〈水冷&2ストローク車の除電事例紹介〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
電子機器や産業機器の製造現場では、古くから製品の品質や機能に影響を与えることが知られ、さまざまな手段が講じられてきた静電気対策。バイクや車のジャンルでは今もオカルト的に捉えられることもあるが、ギザギザの花びらによる除電効果の認知度は確実に向上している。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:NGCジャパン
固体/液体/気体が“動く”場所の静電気除去に効く
車のドアノブなどに触れる際にバチッ!と感じる衝撃で意識することも多い静電気。トヨタ自動車が以前に発表したアルミテープによる除電メカニズムは、静電気が車やバイクに与える影響を改めて意識させる契機になったのは間違いない。
2018年に帯電除去装置・スムースドライブシステムで特許を取得したNGCジャパンもまた、早い時期から車やバイクにおける静電気の弊害に着目し、除電製品の開発を行ってきた。
エンジンや車体の金属部品/エンジンに吸入される空気/冷却水/潤滑用のオイルなど、静電気は固体/液体/気体を問わず発生する。また金属のような導体だけでなく、ゴムやプラスチックのような絶縁体にも発生する。導体の静電気は導体を伝わって移動できるが、絶縁体に発生した静電気はその場に留まるため、抵抗の原因となる。
ここに注目して開発されたのが、車体各部に使用されているボルトやナットを利用して静電気を除去するスムースドライブシステムである。そのカギとなるのが、先端を鋭くカットした花びら状のギザギザ部分。エンジンや車体各部に帯電した静電気はこの突起の先端から空気中にコロナ放電されて、帯電が解消するという。
ひと昔前ならオカルト扱いされかねない考えだが、トヨタがアルミテープをバンパーに貼るだけで走行性能が向上することを証明したことも、静電気に関する意識を大きく変えるきっかけとなった。
そのNGCジャパンが最近注力しているのが、ラジエーターホースバンドタイプのスムースドライブである。エンジン内部を循環する冷却水はラジエーターホースやラジエーターコアなど冷却系統各部で通路径が変わるため静電気が発生しやすく、スムーズな循環を妨げる抵抗となる。そこでラジエーターホースバンドに花びら突起を付けた製品を開発した。
またこのところ、2ストローク車ユーザーにも愛用者が増加中とのこと。ここではホンダCRM250Rにスムースドライブシステムを装着したUさんの感想を紹介しよう。
「エンジン関連では、シリンダー側はRCバルブカバー、シリンダーヘッドはラジエーターホースバンド、キャブレターインシュレーターとインテークマニホールドに取り付けて走行したところ、エンジン始動と同時にエンジンノイズが低減していることが実感できました。
このバイクは元々硬質な振動が強く感じられましたが、装着後は空ぶかししただけで吹け上がりがスムーズで気になる振動が抑制されています。
ローギヤに入れて走り出した時の、スロットル低開度域でのスムーズな行儀良さ、具体的には開度1/8あたりのパーシャルでのクルージングの気持ち良さも格別です。
2スト250ccで低開度走行を行うと、燃焼状態に引っかかりやしゃくりが出るのは仕方ないと思っていましたが、それがほぼ抑えられています。そしてそこから少し開けていった時の分厚いトルク感には、思わず“速っ!!”と声が出てしまいました」
これほど明確な違いが生じるのはなぜか。理由は単純で、実例を紹介したCRM250Rに限らず、トヨタがアルミテープを発表する以前には、静電気の除去を意識した市販車が存在しなかったからだ。
「たかがギザギザの突起で何が変わるのか」と疑う人の多くが、実感できる変化に驚くというスムースドライブシステム。ドライバーやレンチ1本でその効果を体感してみてはいかがだろう。
効果の高い部分を狙ってスムースドライブシステムを装着
ホンダCRM250Rにスムースドライブシステム装着中のNGCジャパン代表・小林史和さん。晴天時と雨天時で車の走行フィーリングが大きく異なることに疑問を感じてから静電気を意識し始めて、コロナ放電による除電で特許を取得した。
シリンダー近辺はサーモスタットケースに取り付ける例が多いが、このエンジンでは排気バルブカバーのボルトをスムースドライブシステムに交換。
ラジエーターホースの取り付けは、クリップではなく純正もホースバンド式なので、これを取り外してスムースドライブシステムのホースバンドタイプに交換する。
エアクリーナー側のインシュレーターはゴム製で「吸入空気の静電気のたまり場です」と小林さん。バンドのビスはM4サイズで各種長さを用意している。
ステンレス製のキャップボルトにナットとギザギザを溶接して製作しているため、キャップボルトにヘキサゴンレンチを差し込んで着脱する。
インテーク側もキャブレターはゴムに差し込まれているので、バンドのビスをスムースドライブシステムに交換。不思議なことに、これでエンジンの印象が変化する。
車体に溜まった静電気もスムースドライブシステムで除電
リヤは構造上ショックアブソーバー本体に取り付けできないため、チェーンガード取り付けボルトを交換。サスペンションを除電すると作動性が向上して驚くことも多い。
フォークオイルが移動し、インナーチューブとオイルシールのゴムで接触摩擦が生じるフロントフォークも静電気の温床。インナーチューブ端部にバンドタイプのスムースドライブボルトを取り付ける。
バイク/車/自転車でも変化を体感できるタイヤバルブ用放電ナット。タイヤのゴムには導電性のカーボンが含まれているが、バルブから除電することで回転が滑らかになり、グリップ感が向上するメリットがある。
CRM250R以外でも、所有するバイクには欠かさずスムースドライブシステムを装着している、とUさん。エンジンフィーリングの違いだけでなく、ハンドル切り返し時の軽快感や空走距離の長さなど、除電によってさまざまな変化を実感できたそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
現状のラインナップになくても新規開発の可能性もあり!! プラスチック製カバーの下は味も素っ気もないと言われることも多い原付スクーター。確かに50ccスクーターのラインナップが豊富だった2000年ぐらい[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
風が抜けるのにCEレベル2! タイチ「ネックスエアー」が夏の安全を変える ライダーの命を守る重要な装備、胸部プロテクター。しかし夏場は熱がこもりやすく、つい安全性よりも涼しさや薄さを優先した装備に切り[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
- 1
- 2