![[バイクDIYメンテ] 花びら状のギザギザ突起が静電気除去を促す〈水冷&2ストローク車の除電事例紹介〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/05/NGC_SmoothDriveSystem_01.jpg)
電子機器や産業機器の製造現場では、古くから製品の品質や機能に影響を与えることが知られ、さまざまな手段が講じられてきた静電気対策。バイクや車のジャンルでは今もオカルト的に捉えられることもあるが、ギザギザの花びらによる除電効果の認知度は確実に向上している。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:NGCジャパン
固体/液体/気体が“動く”場所の静電気除去に効く
車のドアノブなどに触れる際にバチッ!と感じる衝撃で意識することも多い静電気。トヨタ自動車が以前に発表したアルミテープによる除電メカニズムは、静電気が車やバイクに与える影響を改めて意識させる契機になったのは間違いない。
2018年に帯電除去装置・スムースドライブシステムで特許を取得したNGCジャパンもまた、早い時期から車やバイクにおける静電気の弊害に着目し、除電製品の開発を行ってきた。
エンジンや車体の金属部品/エンジンに吸入される空気/冷却水/潤滑用のオイルなど、静電気は固体/液体/気体を問わず発生する。また金属のような導体だけでなく、ゴムやプラスチックのような絶縁体にも発生する。導体の静電気は導体を伝わって移動できるが、絶縁体に発生した静電気はその場に留まるため、抵抗の原因となる。
ここに注目して開発されたのが、車体各部に使用されているボルトやナットを利用して静電気を除去するスムースドライブシステムである。そのカギとなるのが、先端を鋭くカットした花びら状のギザギザ部分。エンジンや車体各部に帯電した静電気はこの突起の先端から空気中にコロナ放電されて、帯電が解消するという。
ひと昔前ならオカルト扱いされかねない考えだが、トヨタがアルミテープをバンパーに貼るだけで走行性能が向上することを証明したことも、静電気に関する意識を大きく変えるきっかけとなった。
そのNGCジャパンが最近注力しているのが、ラジエーターホースバンドタイプのスムースドライブである。エンジン内部を循環する冷却水はラジエーターホースやラジエーターコアなど冷却系統各部で通路径が変わるため静電気が発生しやすく、スムーズな循環を妨げる抵抗となる。そこでラジエーターホースバンドに花びら突起を付けた製品を開発した。
またこのところ、2ストローク車ユーザーにも愛用者が増加中とのこと。ここではホンダCRM250Rにスムースドライブシステムを装着したUさんの感想を紹介しよう。
「エンジン関連では、シリンダー側はRCバルブカバー、シリンダーヘッドはラジエーターホースバンド、キャブレターインシュレーターとインテークマニホールドに取り付けて走行したところ、エンジン始動と同時にエンジンノイズが低減していることが実感できました。
このバイクは元々硬質な振動が強く感じられましたが、装着後は空ぶかししただけで吹け上がりがスムーズで気になる振動が抑制されています。
ローギヤに入れて走り出した時の、スロットル低開度域でのスムーズな行儀良さ、具体的には開度1/8あたりのパーシャルでのクルージングの気持ち良さも格別です。
2スト250ccで低開度走行を行うと、燃焼状態に引っかかりやしゃくりが出るのは仕方ないと思っていましたが、それがほぼ抑えられています。そしてそこから少し開けていった時の分厚いトルク感には、思わず“速っ!!”と声が出てしまいました」
これほど明確な違いが生じるのはなぜか。理由は単純で、実例を紹介したCRM250Rに限らず、トヨタがアルミテープを発表する以前には、静電気の除去を意識した市販車が存在しなかったからだ。
「たかがギザギザの突起で何が変わるのか」と疑う人の多くが、実感できる変化に驚くというスムースドライブシステム。ドライバーやレンチ1本でその効果を体感してみてはいかがだろう。
効果の高い部分を狙ってスムースドライブシステムを装着
ホンダCRM250Rにスムースドライブシステム装着中のNGCジャパン代表・小林史和さん。晴天時と雨天時で車の走行フィーリングが大きく異なることに疑問を感じてから静電気を意識し始めて、コロナ放電による除電で特許を取得した。
シリンダー近辺はサーモスタットケースに取り付ける例が多いが、このエンジンでは排気バルブカバーのボルトをスムースドライブシステムに交換。
ラジエーターホースの取り付けは、クリップではなく純正もホースバンド式なので、これを取り外してスムースドライブシステムのホースバンドタイプに交換する。
エアクリーナー側のインシュレーターはゴム製で「吸入空気の静電気のたまり場です」と小林さん。バンドのビスはM4サイズで各種長さを用意している。
ステンレス製のキャップボルトにナットとギザギザを溶接して製作しているため、キャップボルトにヘキサゴンレンチを差し込んで着脱する。
インテーク側もキャブレターはゴムに差し込まれているので、バンドのビスをスムースドライブシステムに交換。不思議なことに、これでエンジンの印象が変化する。
車体に溜まった静電気もスムースドライブシステムで除電
リヤは構造上ショックアブソーバー本体に取り付けできないため、チェーンガード取り付けボルトを交換。サスペンションを除電すると作動性が向上して驚くことも多い。
フォークオイルが移動し、インナーチューブとオイルシールのゴムで接触摩擦が生じるフロントフォークも静電気の温床。インナーチューブ端部にバンドタイプのスムースドライブボルトを取り付ける。
バイク/車/自転車でも変化を体感できるタイヤバルブ用放電ナット。タイヤのゴムには導電性のカーボンが含まれているが、バルブから除電することで回転が滑らかになり、グリップ感が向上するメリットがある。
CRM250R以外でも、所有するバイクには欠かさずスムースドライブシステムを装着している、とUさん。エンジンフィーリングの違いだけでなく、ハンドル切り返し時の軽快感や空走距離の長さなど、除電によってさまざまな変化を実感できたそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
人気記事ランキング(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の投稿記事(全体)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
- 1
- 2