![[もうスマホを壊さない!] スマホと連動して地図アプリや各種機能が使えるスマートディスプレイ〈キジマ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
バイクでスマートフォンをナビゲーション代わりに利用する際に付いて回る、振動によるトラブルやホルダーからの脱落。これらの不安要素から解放しされるのが、バイク専用のスマートディスプレイだ。今回はキジマから発売された「スマートディスプレイSD01」を紹介しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:キジマ
スマホアプリを安心して使える、耐振動/耐候性をもつ大型モニター
バイクや自動車の運転中に、ナビゲーション代わりにスマートフォンを利用しているユーザーは多いはず。だがバイクで使用する場合、振動によるカメラ機能のトラブル/ホルダーからの脱落/天日にさらされ続けることによる熱暴走など、不安要素も少なくない。
そんな中で注目度が高まっているのが、無線や有線でスマホと連携してナビ/音楽再生/通話機能などが使えるスマートディスプレイ。これをハンドル付近に設置すれば、スマートフォンはライディングウェアのポケットやツーリングバッグ内にしまっておけるのが大きな利点となる。
キジマの「スマートディスプレイSD01」は、防水&防塵機能を持つ5インチモニターを備え、Apple CarPlay/Android Autoと無線接続でき、ペアリング後はSD01のモニターをスマホのように操作できる。
またインカムユーザーであれば、スマホ/SD01/インカム間も無線で接続できる。車体への取り付けは信頼性の高いテックマウント製ブラケットを使用し、液晶モニターとホルダーがワンタッチで着脱できるため、バイクを離れる際はモニターを取り外すこともできる。
また、日本の電波法令で定められている技術基準の適合を証明する技適マークも取得しているのも、安心できるポイントだ(詳しくは総務省の電波利用ホームページで確認を)。
スマホのカメラの破損や紛失は、今や日常生活の大ダメージに直結する。SD01は、使い勝手が良いのもさることながら、車載スマホのリスクを回避するデバイスとしても大いに魅力的だといえる。
【キジマ スマートディスプレイ SD01】地図アプリなどを表示する防水防塵の5インチタッチスクリーン/2種類の電源ケーブル/3サイズのスペーサーが付属するテックマウントなど、バイク向けに特化した仕様が特長。スマホ相場に対してリーズナブルな価格も魅力。●価格:3万5200円
取り付けは安心のテックマウント。降車時はモニターのみ取り外し可能
適切なサイズのスペーサーを介してブラケットを固定したら、バイザーホルダーを取り付ける。このホルダーにモニターをセットして、裏側のボルトを締めれば固定される。降車時はモニターを外しておけば、防犯上も安心。
電源はUSBまたはACCの2パターン
SD01自体に電池等は内蔵されておらず、バイザーホルダーとSD01の端子が接することで電源が入る。給電はUSB電源か付属のアダプターで行い、アダプターを使用する際はアクセサリー電源に割り込ませる。USB電源を装着しているバイクや、最初から装備しているバイクであれば、取り付け/取り外しも容易だ。バイクを複数台を所有しているライダーにとっても。USB電源さえあれば付け替えが容易なのは大変助かる。
ミラーリングでスマホのトラブルを回避
SD01に地図アプリなどは入っておらず、iPhoneまたはAndroidスマホと接続することで機能する。画像はiPhoneのApple CarPlayと接続した状態で、スマホをポケットやカバンにしまい、モニターをオフにしてもSD01で操作できる。直射日光を避けられるので、スマホの熱暴走を回避できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
最新の関連記事(スマホ/アプリ/スマートモニター)
6インチ大画面と新UIで圧倒的な見やすさ! スマートライドモニターの新製品「AIO-6LTE」「AIO-6MAX」は、6インチのモニターを採用しており、AIO-5から144%も画面が大きくなった。また[…]
ポイント1:ホルダー背面のエアバッグが高周波振動を効果的に除去 “振動対策”は、バイクにスマートフォンをマウントする際の大きな課題だ。 スマホの地図アプリが街乗りやツーリングで便利なことが知られ、20[…]
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
外れて落下するのは論外。だが外れにくくて不便なこともある!? 目的地を示す地図アプリはもちろん、音楽を聴いたりインカムを使ったり、ツーリング中の思い出を記録するために写真を撮影する際にも、何かと重宝す[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
最新の関連記事(バイク用品)
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
価格はそのままで、バッテリー交換+メンテナンスサービスチケットが付属 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM」シリーズより、 「B+COM SB6XR(シングルUNIT)バッテリー[…]
3つのダブルガードシステムで雨をブロック!! ワイズギアの「YAR30 サイバーテックスII ダブルガードレインスーツ」は、バイクメーカーであるヤマハが作ったこだわりのレインウェアだ。 その特徴は、ま[…]
6インチ大画面と新UIで圧倒的な見やすさ! スマートライドモニターの新製品「AIO-6LTE」「AIO-6MAX」は、6インチのモニターを採用しており、AIO-5から144%も画面が大きくなった。また[…]
荷物にならない「究極の携帯性」が魅力! なによりも特筆すべきなのは、そのコンパクトさと軽量さ。Pocket Tripod PROv2は、薄さわずか2.3mmと、クレジットカード2枚分程度。重さはたった[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
- 1
- 2