
サビ取り実践において大切なこと、それは“処理中のタンク内部に空気室を作らない”ことである。空気室があると、その部分にサビが寄って集中し、再びサビを繁殖させてしまうことになるからだ。そこで、タンクをグルグル回せるように、いっそのことタンクをサビ取り液にまるごと沈めてみた。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:榮技研
タンク内部のサビとりは、空気室を作らないことがキモ
ガソリンタンクのサビ取りには様々なやり方があるが、いずれの方法においても、作業中に処理液が漏れてしまうのを気にするあまり、口切り満タンまで処理液を注入しないで作業進行する例があるが、それは大間違い。
処理液をしっかり注入したつもりでも、タンク内部に空気室があると、そこに化学反応後のサビが寄ってしまい、空気室周辺のサビが酷くなってしまうこともある。タンクキャップ/燃料コックを閉じる栓をしっかり準備し施工したら、口切りいっぱいまで温めた処理液を注ぎ入れ、時間の経過待ち中も可能なかぎり定期的にタンクを揺することで、サビ取り作業を実践しよう。
目に見える“タンクの底”エリアばかり気にする作業者がいるが、実は、よく見えない天井裏のサビが落ちにくくしぶといことが多い。作業途中に、タンクキャップの穴から柄が長いフレキシブルブラシを突っ込み、天井裏のエリアやタンクの奥底をなりふり構わずブラッシングすることでも、タンクのサビ落とし効果は高まるものだ。
思いついたアイデアは、可能な限り試してみることをお勧めしたい。それがより良い仕上がり結果につながるのは明らかだ。
間違いなく数十年間はこの状態で放置されてきた、ドクロタンクことホンダCB92[1960後期型]の鉄製ガソリンタンク。この時代のガソリンタンクは鉄板が厚く、同じCB92でも後期の通常キャップ型ガソリンタンクと比べて重い。左右のニーグリップラバー下部に、サビ穴修正痕があった。
内部に腐ったガソリンの臭いはなく、深いサビが侵食中。
元祖ガソリンタンク用サビ取りケミカルとして登場した、榮技研の「花咲かG タンククリーナー」を利用した。中性で何度か再利用可能なのが嬉しい。ラベルには詳しい利用方法が記述されているので、作業前に熟読しよう。
効率的なタンク内部のサビとり方法=沈め式サビ取りの手順
ガソリンタンクのサビ取りには様々なやり方があるが、今回は既存のペイントを気にする必要がなかったので、編集部の経験の中では、もっとも効率が良く、タンク内部のサビ取りを進行できる“沈め式サビとり方法”で作業することにした。
タンク内に処理液を流し込む方法ではなく、大きな容器に処理液を作りタングを沈める方法で、効率良くサビ取り作業を行うことにした。タンク外部のサビにも効果的なはず!? ただし、容器が大きすぎるのも問題だ。写真左は容器デカ過ぎ!! 写真右が最適な容器サイズだ。
およそ60Lの水道水にタンククリーナー3本を入れ、希釈率としては約20倍で利用してみた。ひどいサビなら10倍程度が良い。さらに処理液を温めると活性が上がる。
バイク仲間から借用した投げ込み型ヒーターを利用した。家庭用のAC100V電源で様々な温度帯で利用できる。五右衛門風呂用の投げ込みヒーターも使える。
今回借用した高機能ヒーターは高温設定もできるので、まずは100℃に設定して、処理液が温まり始めたら設定温度を50℃弱にしてみた。温度上昇を待とう。
温め始めて1 時間程度。45℃前後まで処理液温度が高まった。フレッシュな処理液は活性が良いので、高温過ぎると想像以上のサビとり効果を発揮する!!
間接温度計で測定すると44℃に達したので、手を突っ込んでみると、確かに熱い風呂と同じような感覚だった。ここでタンクをゆっくり沈めて、内部に処理液を流し込む。
燃料コックの取り付け穴から処理液が流れ込んで、タンクが沈んだので、醤油ちゅるちゅるポンプでタンク内部のエアーを押し出すように処理液を循環させてみた。
タンク内部のエアー室が処理液で満たされたようなら、いよいよ処理液温度を保ちながらの連続処理を開始。この段階で良い仕事をしてくれるのが投げ込みヒーターだ。
投げ込みヒーターの温度設定は50℃弱。その状態で約2時間経過したのがこの写真だ。タンク内部のサビが反応して溶け始めている様子は、処理液の色から理解できる。
50℃設定で連続処理後、夜中は電源を切って、折りたたんだ段ボール箱を被せ、その上から毛布を載せて保温状況を保った。翌朝、タンクを取り出して逆さまに沈めた。
さらに数時間経過待ちした後に、タンクを取り出して水道水ホースを突っ込んで水洗しつつ、ロングノズルのエアーガンでタンク内部を強制的に“うがい”させつつ洗浄。
鉄板地肌がツルツルになるまでサビを除去できた。あえて長めに連続処理を続け、表面が薄黒く酸化被膜(いわゆる黒皮仕上げ)で覆われるまで作業進行してみた。
作業前はサフェーサー仕上げのタンクスキンで、部分的にサビが発生していたが、作業後はエアーブローでサフェーサーが簡単に剥がれた。次の工程は“圧力検査”をし、穴が空いていないかをチェック。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
オリジナルクラッチハブ&プレッシャープレート付きキットで、トラクションコントロールクラッチキットの魅力をさらにアップ 絶版車を維持する上で必要不可欠なクラッチ。フリクションディスクの摩擦材はかつてはコ[…]
【ストレート】金属以外も拾える4本爪。マグネットタイプはスリムな先端が魅力 「38-457」は、耐荷重700gのマグネットと4本の爪、暗い部分を照らせるLEDライトが付いたフル装備モデル。爪があれば非[…]
充電式ドライバー:トルク設定とドリルモードで、メンテからDIY作業まで幅広く対応 ピストル型(全長160mm)とストレート型(全長235mm)の2パターンで使える充電式ドライバー。先端部分で設定できる[…]
新構造ロック機構でソケットとの一体感アップ。接合部の精度が秀逸なエクステンションバー ソケットレンチは、ソケット内側のディンプルに差込部のボールが入って接合される。スプリングでボールを押す一般的な差込[…]
決して逃げられない、切実な“盗難問題” すべてのライダーにとって切実な盗難問題。自宅はガレージ保管だから安心と言っても、出先で被害に遭わないとも限らない。令和4年1〜12月で全国の警察が認知した盗難件[…]
最新の関連記事(バイクメンテナンス&レストア)
オリジナルクラッチハブ&プレッシャープレート付きキットで、トラクションコントロールクラッチキットの魅力をさらにアップ 絶版車を維持する上で必要不可欠なクラッチ。フリクションディスクの摩擦材はかつてはコ[…]
【ストレート】金属以外も拾える4本爪。マグネットタイプはスリムな先端が魅力 「38-457」は、耐荷重700gのマグネットと4本の爪、暗い部分を照らせるLEDライトが付いたフル装備モデル。爪があれば非[…]
充電式ドライバー:トルク設定とドリルモードで、メンテからDIY作業まで幅広く対応 ピストル型(全長160mm)とストレート型(全長235mm)の2パターンで使える充電式ドライバー。先端部分で設定できる[…]
というわけで、エンジンの汚れを灯油で落とすのだ ここにひとつのエンジンがあります。 悲惨なほどに汚れているわけではないけども、とてもキレイとは言えない状態。その汚れ具合を見てみると・・・ まず排気口の[…]
新構造ロック機構でソケットとの一体感アップ。接合部の精度が秀逸なエクステンションバー ソケットレンチは、ソケット内側のディンプルに差込部のボールが入って接合される。スプリングでボールを押す一般的な差込[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
2大テーマは“モアパワー”&“体感できる性能向上” 現在、4サイクル用で6製品が存在するヤマルーブ。その最高峰が、MotoGPテクノロジーをフィードバックした「RS4GP」だ。2023年春、8年ぶりの[…]
硬質クロームメッキも“最鏡”保護! メッキのプロであるNAKARAIの「サビトリキング」「ミガキング」「メッキング」のトリプルキングは、クロームメッキのサビを事前に食い止め、発生したサビは軽度なうちに[…]
グッドコンディションを長く保つために 12インチホイールの新型モンキーに続き、2022年に発売された新型ダックスST125。モンキーと同タイプのホイールや周辺部品を採用することで誕生した。モンキーより[…]
ワイヤーの動きが悪くなる前にグリスを注入 スロットルやクラッチを操作するワイヤーは、ライダーの意思を正確に伝達できることが重要。最近のバイクは、錆びにくいステンレスインナーとアウターワイヤー内側の樹脂[…]
透明シリコーンゴムで強力防錆。樹脂にも使えるサビンラップ 金属パーツをサビから守るには、水分を近づけないのが最善だが、屋外で使用するバイクやクルマはそうもいかない。ワックスやコーティングは、美観向上に[…]
人気記事ランキング(全体)
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
SHOEI最高峰の快適性と利便性がより幅広いユーザー層のものになる 『ネオテック3』は、SHOEIのシステムヘルメット第3世代となる最新モデルだ。ヨーロッパではすでに販売中だが、国内発売は’23年12[…]
まさかのパンアメリカX350か!? と騒いでみたものの…… 353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題のX350にバリエーションモデルが存在する……?! ヤングマ[…]
最新の投稿記事(全体)
世界選手権の場で行われた論外の行為 史上最長、3月24日〜11月26日までをかけて全20戦が行われたモトGPも、バレンシアGPをもって無事に閉幕しました。何回かに分けて、シーズンを振り返りたいと思いま[…]
レトロなデザインに最新の機能を盛り込んでいる ブリクストンは新興ブランドですが、125〜1200ccまで多くのモデルをラインナップしています。その中でも“クラシックブリティッシュスタイル”を具現化した[…]
今までより重くなる……? と思ったら小さく軽くなっていた! ビッグアドベンチャーの頂点に君臨するBMW・GSシリーズのフラッグシップがフルモデルチェンジを果たした。1254ccを誇った先代旗艦のR12[…]
柴田賢二/柴田制作所の手によるイラストポスター 国産モーターサイクルを題材に手書き製作されている柴田賢二/柴田制作所のTSR車両図版です。精密で芸術性の高いイラストポスターです。TSRオリジナルロゴ付[…]
YZF-R7似のデザイン、YZF-R25超えのアグレッシブさ どれも個性的ななスタイルを持つヤマハ新型フルサイズ125の中で、もっともスポーティな存在感を放っているのがYZF-R125だ。フルカウルを[…]
- 1
- 2