
メンテナンスを行う際は作業環境を整えることが重要だ。ガレージがあれば言うことはないが、まずはバイクを安定自立させるのが必須条件となる。サイドスタンドしかない最近のスポーツバイクだと、タイヤを回す足まわりメンテはほぼ不可能だし、無理して転倒させてしまってはまさに本末転倒。令和のバイクブームと言われる昨今、メンテナンス用スタンドのラインナップを拡充しているのがデイトナだ。今回は、デイトナが取り扱っている製品の中から7つをピックアップし紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:デイトナ
充実のラインナップを揃えるデイトナのスタンド
デイトナのメンテナンスアイテム群の中で、特に充実しているのがリアスタンド。スイングアームを受けるアタッチメントを細かく設定しているのが要注目ポイントだ。
リアスタンドでもっとも緊張するのは、サイドスタンドで傾けたバイクを直立させる時と、スタンドを挿入させるタイミング。サイドスタンドが浮いた状態で、バイクのハンドルがフラついたり、車体が右側に傾きそうになると、一気に脂汗が滲むサンメカも少なくないはず。
そんなユーザーに対応するため、新たなスタンドの中には、サイドスタンドで立ったバイクのスイングアームに、あらかじめリアスタンドを取り付けられる製品もある。これには、スイングアームに取り付けたスプールに引っ掛けるU型クランプタイプと、スタンド側のゴムバンドをスイングアームを巻き付けるタイプがあり、ビギナーでも安心して使用できる。
リアスタンドなんて大げさな……と思うかもしれないが、リアタイヤが上がればブレーキメンテやホイール着脱ができ、メンテナンスに対する興味も高まるはず。バイクいじりをもっと楽しむため、デイトナのスタンドを活用してみよう。
リアスタンド アジャスタブルIII オフセットアタッチメント付属
【デイトナ リアスタンド アジャスタブルIII オフセットアタッチメント付属】●価格:1万5400円
スイングアームとサイレンサーのラインが重なるダウンマフラー装着車用に、オフセットアタッチメントを採用したスタンド。アタッチメントが横方向にはみ出さないので、サイレンサーとの干渉を避けられるのが特徴だ。
リアスタンド アジャスタブルⅢ バンド付きL型アタッチメント付属
リアスタンドをスイングアームに固定できるゴムバンドによって、車体を立てると同時にスタンドの両輪が着地するため容易にリフトアップできる。アタッチメントの高さは9段階調整が可能で、最適な高さを設定できる。
【デイトナ リアスタンド アジャスタブルIII バンド付きL型アタッチメント付属】●価格:1万5400円
フロントフォークスタンド
【デイトナ フロントフォークスタンド】●価格:1万4300円
フロントタイヤをリフトアップする際、ステムシャフトに挿入するフロントスタンドが使えない機種向けに、フロントフォーク下端を持ち上げる。アタッチメントがフォーク下部を確実に受けられるよう、カウンターウェイトが付いているのが特徴だ。
メンテナンスローラースタンド
【デイトナ メンテナンスローラースタンド】2本のローラーの間にタイヤを載せることで、サイドスタンドのままタイヤを回せるスタンド。ローラーの位置を変更することで間隔を調整でき、10〜19インチまで使用できる。限られたスペースで使えるのも魅力。●価格:4400円
リアタイヤをローラースタンドに載せて回せば、ドライブチェーンのメンテナンスも簡単。チェーンクリーナーやチェーンルブ、3方向を同時に洗浄できる便利なチェーンブラシもデイトナ製で揃えよう。
フロントブレーキロック
ローラースタンドでリアタイヤを回す際、フロントブレーキをロックしておけば、車体が安定して転倒のリスクを低減できる。これはリアスタンド使用時も同様だ。デイトナのブレーキロックは990円とリーズナブル。
イージーリフトアップスタンド ベベルギヤタイプ
【デイトナ イージーリフトアップスタンド ベベルギヤタイプ】●価格:9790円
サイドスタンドで立つバイクのスイングアーム右側を持ち上げることで、リアタイヤを浮かせるアイデアスタンド。この製品はハンドルを回して伸縮できるので、軽い力で操作できるのが特徴。調整範囲は275〜340mm。
アンダーフレームスタンド
【デイトナ アンダーフレームスタンド】●価格:1万2100円
ダブルクレードルフレームのダウンチューブを支える、安定性の高いスタンド。左右の高さが異なるため、サイドスタンドで左に傾いた車体を安全に垂直にした上で、前後どちらか一方のタイヤを浮かせることができる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
明確な個性を持つ30種類のラチェットハンドル デザインや製品番号を変えることなく、ラチェットハンドルの要点であるギヤ数を36→72歯に倍増させたコーケンZ-EALの3/8インチシリーズがデビューしたの[…]
ショールームとワークスペースのセットにレンタルバイクが加わり、さらにパワーアップ 「以前の店舗もここから10分程度の近所ですが、中央道路に出てきたら『こんなにお客さんがいるの!?』という感じです」と語[…]
ホイール/エンジンカバー/金属部品への施工に特化。熱硬化性一液ペイントの決定版「アレックスコート」 ディープなサンデーメカニックの中には、DIYペイント作業にこだわり、焼き付け乾燥が可能な高温乾燥機を[…]
入手困難な旧車のパーツをクラウドファンディング 「群衆/Crowd×資金調達/Funding」という言葉を組み合わせた造語が「クラウドファンディング」。インターネットやSNSを通じて、不特定の賛同者に[…]
サンメカ御用達高性能ケミカルに注目 クロームメッキは樹脂や塗装より硬い金属だが、想像以上に簡単に傷が付くことがある。またメッキ面は平滑なように見えるが、目に見えない極小サイズの穴やクラックが無数に存在[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
最新の関連記事(デイトナ)
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
放送中にはYouTubeからも同時配信! 株式会社デイトナは、デイトナの公式YouTubeチャンネル「デイトナ! ライド ア バイク!!」を展開している。その中のラジオ風トーク番組「バイクでレディオ」[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド 2890円~ サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェ[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:CB400FOURは前期型→後期I型/II型でなにがちがう? 1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのかを紹介した。ご存じ初代モデルは全車408ccのために発[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随所に取り入れ開発された。初[…]
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
- 1
- 2