常温自然乾燥ではなく、加熱による強制乾燥で塗膜硬度を高めるペイントを「焼き付けペイント」と呼ぶ。ガンコートやパウダー塗装とは違う、風合いや強度をもつ新塗料が登場し人気を博している。焼き付けペイントの世界に新風を吹き込んでいるのが、カーベックが取り扱うアクリル樹脂塗料の「アレックスコート」だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(田口勝己) ●外部リンク:カーベック
ホイール/エンジンカバー/金属部品への施工に特化。熱硬化性一液ペイントの決定版「アレックスコート」
ディープなサンデーメカニックの中には、DIYペイント作業にこだわり、焼き付け乾燥が可能な高温乾燥機を所有する者もいる。そんな“焼き付け塗装”を身近に楽しむためのペイントとしてお勧めしたいのが、カーベックから発売されたアレックスコート(Alex Kote)だ。
高機能ペイントで知られるガンコートや、強靭で厚い塗膜を誇るパウダーコートを取り扱うカーベックだが、その中間的な塗膜厚を持ち、使い勝手に優れたペイントが欲しいとのプロショップからの声に応えたのが、ズバリこの商品だ。発売に至るまでには当然ながらハードルも高かったが、数年に及ぶ開発期間を経て発売開始された商品でもある。
ガンコートペイントでは塗膜が薄く、パウダーコートでは厚く感じるようなとき、たとえばポリッシュ済みアルミホイールの一部分をペイントしたいようなときに、ガンコートでは塗膜が薄いため、何度も重ね塗りしなくてはいけないケースがある。
一方、パウダーコートだとマスキングが不向きで、作業性が今ひとつ良くない。そんな時に、特にアレックスコートがお勧めで、仕上がりが良いそうだ。
金属部品に対する密着性が高く、ペイント後の完全乾燥後なら、耐ガソリン性や溶剤性(パーツクリーナー等)にも対応。バイクの場合なら、フレームやスイングアームなどの大物部品はプロショップに任せ、小物部品はDIYで仕上げたい=“自分自身の手でペイントを楽しみたい!!”と考えるユーザーも数多くいる。そんな状況でお勧めできるペイントが、このアレックスコートなのだ。
今回は、エンジン分解のタイミングが一致した、スーパーカブ用の鉄シリンダーとクランクケースのアルミ製カバー類を、調色なし/専用シンナーによる希釈のみでペイントしてみることにした。果たして、どのような仕上がりになるのか!?
たいへんにワクワク感を楽しめる作業になりました。
薄すぎず、ボテっと厚くならない塗膜厚に注目! アルミホイールやエンジンカバーのペイントに最適
商品性を大きく左右するのがペイントの仕上がり。見た目にもピカピカと輝き、ツルッとした艶感を求められる部品はなおさらだが、そんな仕上がりも可能にしたのがアレックスコートのようだ。’80sカワサキのエンジンカバーは、まさにそんな仕上がりだった。
自家製DIYペイントを長年楽しんでいる筆者にとっても、アレックスコートは待望の登場。ペイント技術の難しさは理解しているが、特に外装ペイントやフレーム本体などは、ペイント技術だけではなく“インフラ”もしっかりしていないと満足な仕上がりは期待できない。
筆者自身の腕前とインフラ環境の現実は、自分自身が一番理解しているつもりなので、ガソリンタンクや外装パーツのペイントにはとても手を出す気になれず、その都度プロに依頼している。
しかしながら、自身の手でDIYペイントしたいことはよくある。たとえばブラケットやステーなどを自作した際には、状況によってはアルミ製部品でも防錆目的だけではなく、見た目のためにペイント仕上げにしたいことが多い。
つまり大物部品ではなく小物部品だ。具体例には、エンジンハンガーブラケットにカウリング用ステーを溶接したときなどは、間違いなくペイント仕上げにするだろう。缶スプレーでプシューっと済ませてしまうこともあるが、ここはしっかり塗っておきたいと思った際は、歩留まりが良く使いやすい1液の熱硬化性樹脂塗料があれば、タイムリーなペイント仕上げが可能になる。アルミ製のクランクケースカバーなどがそれだ。
今回、アレックスコートを利用して感じたことは、もう少しだけ大きな焼き付け用高温乾燥機、たとえばCVセニア!? 的なサイズがあると、ペイントを楽しめる幅がさらに広がるのではないかと感じられた。塗料そのものに対する不満やリクエストなどは一切なかった。ぼくレベルのDIYペインターなら、おそらく同じ考えですかね!?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
シンプルなメカニズムとスリムなスタイルが融合。絶版車だから味わえる空冷シングルの魅力 「無事之名馬(ぶじこれめいば)」の格言どおり、発売から40年に渡るロングセールスを記録したヤマハSR400は比肩す[…]
練習走行/模擬レース/オフミーティング…。キャブレターやサスペンションのセッティングにも使える貴重な機会 全国各地のサーキットで走行会やイベントが開催されている中で、このアストライドならではの魅力は、[…]
タンク内部や塗装のサビはサビキラーシリーズで強力除去 サビの上から直接塗れる塗料、サビキラープロを開発したBAN-ZIが、徹底的にサビを研究することで誕生したサビ取りケミカルが「サビトルキラー」と「サ[…]
グルッと回してスムーズにタイヤを外せる便利工具 過去に個人ガレージを取材した際に、このようなマニュアル式タイヤチェンジャー(DIYの手作り品)を見たことがあった。作業の様子も確認したのだが、それはもう[…]
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
C型フックと貫通シャフトを標準装備するガレージREVOは、サーキットでも便利 サーキットのスポーツ走行は、それぞれのサーキットや走行会などのルールや走るクラスにもよりますが、バックミラーを外してヘッド[…]
ビスを緩めるドライバー、電動ツールやショックドライバーも欲しい フロートチャンバーやトップカバーなど、キャブレターボディ外部に取り付けられた部品の多くはプラスまたはマイナスのビスで固定されており、ビス[…]
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。賃貸ガレージユーザーの僕は、自宅でバイクのカスタムや整備をすることが多いのですが、ここ最近願望がありまして…。それは…エアコンを設置したい!!! 9月[…]
エアクリーナーエレメントがエンジンをぶっ壊す可能性 これはつい先日、筆者が実際に体験したノンフィクションです。 これはスズキRG400ガンマ。1985年製、すっかりレトロになってしまった2ストロークマ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ブレーキフルード・・・密閉されているのになぜ劣化する? ブレーキフルードは、マスターシリンダーとキャリパーと、ブレーキホースの中に入っているが、なぜか劣化する。「密閉され[…]
人気記事ランキング(全体)
1441cc、自然吸気のモンスターは北米で健在! かつてZZ-R1100とCBR1100XXの対決を軸に発展し、ハヤブサやニンジャZX-12Rの登場からのちにメガスポーツと呼ばれたカテゴリーがある。現[…]
エンジンもシャーシも一気に時代が進む 第1回の記事では、新型CB400がトータルバランス路線を取り、77psを発揮するカワサキZX-4Rのような高性能路線には踏み込まない…という情報に対し、プロは「バ[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
日本で登場したときの想定価格は60万円台か カワサキはタイに続き北米でも「W230}を発表。空冷233cc単気筒エンジンはKLX230のものをベースとしているが、レトロモデルにふさわしいパワー特性と外[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに登場! ヤマハは欧州でR9、北米でYZF-R9を発表した。車名は仕向け地によって『YZF』を省略しているようだが、基本的には(細かな違いはあるとしても)同じマシン[…]
Moto2チャンピオンに向かってまっしぐら。2009年の青山博一以来の日本人世界チャンピオン誕生までカウントダウンに入った。 厳しいコンディションでもレコード更新する凄まじさ MotoGP日本グランプ[…]
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
世界屈指のバイクを味わい尽くすには、日本最高峰の鈴鹿サーキットをおいてほかにない 近畿/東海圏でBMWディーラーを展開するミツオカグループ(光岡自動車)。店舗ごとにさまざまなイベントを随時開催している[…]
違いますよね、分かってます。でも比べてみたんです。 原付二種・異種格闘技戦勃発?! 今回は人気の125ccの中から趣味性の高いマニュアルトランスミッションモデル、いわゆる“ギヤ付き”のヤマハXSR12[…]
- 1
- 2