
メッキ業者として蓄積した経験とノウハウを活用して、クロームメッキ向けのケミカルを開発したNAKARAI。「サビトリキング/ミガキング/メッキング」のトリプルキングは、新車から絶版車まであらゆるユーザーから信頼されている。今回は絶版車でも高い人気を誇る1980年代のカワサキ車でテストした。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:メッキ工房NAKARAI
サンメカ御用達高性能ケミカルに注目
クロームメッキは樹脂や塗装より硬い金属だが、想像以上に簡単に傷が付くことがある。またメッキ面は平滑なように見えるが、目に見えない極小サイズの穴やクラックが無数に存在し、そこから浸入した水分によってサビが進行する。
こうしたクロームメッキの特性に精通しているのが、施工業者として長年にわたりメッキと接してきたNAKARAIであり、その知見を元に独自開発したのが「メッキング/ミガキング/サビトリキング」の3商品である。
「メッキング」は、クロームメッキ内部への水分の浸入を防ぐ、特殊シリコーン被膜によるコーティング剤で、新品部品や再メッキ直後に施工することでサビの発生を抑止し、成分に含まれる光沢剤によって美しい輝きが持続する。
日常的なケアで活用したい「ミガキング」は、超微粒子コンパウンドによってメッキを傷つけることなく汚れやくすみを除去できる。一方、既にサビが発生しているメッキに有効なのが「サビトリキング」だ。これはサビだけに反応しクロームメッキに影響を与えないのが特徴だ。
クロームメッキのコンディションを維持したいのであれば、NAKARAIキングシリーズの活用をおすすめしたい。
現行車のマフラーに多いツヤ消しブラックではなく、クロームメッキマフラーだからこそエンジンの存在感が強調される。この輝きを持続させたいなら、NARARAIのキングシリーズで適切なケアを行うことが有効だ。
傷をつけずに汚れを落とすミガキング
洗車用シャンプーでは落ちない汚れ、くすみを取り除くミガキングの主成分は超微粒子コンパウンド。メッキ表面の汚れを掻き落としながら傷をつけないようテストを繰り返し、満を持してリリースしたNAKARAIの自信作。●価格2780円
ゴミやホコリが付着したままではさすがのミガキングでも傷がつくので、事前にシャンプー洗車や水拭き洗車を行っておく。
ボトルをよく振って内部を攪拌してから、付属の史上最鏡クロスに適量のミガキングをつけて、メッキ面を擦る。粘度が低く手触りはサラサラ。
キメが細かく汚れを絡め取る能力が高い史上最鏡クロスとミガキングの組み合わせで、表面のくすみがなくなりメッキのクリア度が向上する。
施工後はしっかり放置するメッキング
ミガキングで磨いたメッキ面は表面保護性能がゼロなので、メッキングでコーティング被膜を形成する。特殊シリコーン被膜の耐熱温度は200℃でマ、フラーにも使用可能(エキゾーストパイプ根元から15cmへの施工は避ける)。施工時は厚塗り厳禁で、史上最鏡クロスで薄く塗り広げるのがコツ。●価格5980円
サビが出始めたらサビトリキング
クロームメッキ自体はサビに強いが、目に見えないクラックや穴から内側に入った水分によって、内部が錆びることで表面に点サビが出現する。一度錆びた部分は再メッキ以外の修復方法はないが、サビトリキングで赤サビ部分だけを取り除くことができる。●価格2980円(デカキング)
ホコリや砂を落としたら、付属の汚れ拭きクロスにサビトリキングをたっぷり取り出す。サビトリキングには140g入りの標準タイプと260g入りのデカキングがあり、絶版車ユーザーにはデカキングがお得。
サビトリキングには、メッキにあまり反応せずサビだけに反応する成分が含まれているが、メッキ面を擦った際に傷をつけないよう優しく磨く。また上記通りクロスにたっぷりつけることも重要。
ポツポツと発生した赤サビを取り除いた後のメッキ面は無防備なので、これ以上サビが進行しないようメッキングでコーティング被膜を作っておく。サビトリキングとは逆に、薄く塗布するのがポイント。
メッキング被膜は極々薄くても強固で、厚塗りすると虹ムラになるので要注意。目安は容器から垂らした1~2滴で10×10cm程度の面積まで塗り広げる。塗布後24時間以内は水濡れ厳禁。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
シンプルなメカニズムとスリムなスタイルが融合。絶版車だから味わえる空冷シングルの魅力 「無事之名馬(ぶじこれめいば)」の格言どおり、発売から40年に渡るロングセールスを記録したヤマハSR400は比肩す[…]
練習走行/模擬レース/オフミーティング…。キャブレターやサスペンションのセッティングにも使える貴重な機会 全国各地のサーキットで走行会やイベントが開催されている中で、このアストライドならではの魅力は、[…]
タンク内部や塗装のサビはサビキラーシリーズで強力除去 サビの上から直接塗れる塗料、サビキラープロを開発したBAN-ZIが、徹底的にサビを研究することで誕生したサビ取りケミカルが「サビトルキラー」と「サ[…]
グルッと回してスムーズにタイヤを外せる便利工具 過去に個人ガレージを取材した際に、このようなマニュアル式タイヤチェンジャー(DIYの手作り品)を見たことがあった。作業の様子も確認したのだが、それはもう[…]
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
バイクにオススメのシャンプー/コーティング剤 ツーリングや日々の走行で溜まった汚れ、雨やホコリによるダメージ…。大切なバイクをいつまでも美しく保つためには、こまめな洗車とコーティングが欠かせません。で[…]
シュアラスターのチェーンメンテナンスアイテム バイクの性能を維持し、安全に走行するために欠かせない チェーンメンテナンス。 今回は、チェーンメンテナンスにオススメな、シュアラスターの「チェーンクリーナ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2