
25年以上にわたって自社ブランドのオリジナルホイール「EXACT」の開発と販売を行ってきたアドバンテージ。フットワークのプロショップとしての技術とこだわりから生み出される鍛造ホイールは、日本国内はもとより海外での評価も高い。純正ホイールより軽いのはもちろんだが、「回転バランス」「剛性」「しなり」の3要素を絶妙にコントロールすることで、路面からの情報を掴みやすい=安全に走行できるEXACT ホイールは、ビッグバイクだけでなく軽量車にも大きなメリットがある。
妥協することなく繰り返される設計変更で進化を続けるMADE IN JAPANホイール
オリジナルホイール開発当初から、一貫して鍛造製法を採用し続けているアドバンテージ。溶かした素材を鋳型に流し込む鋳造に対して、鍛造はブランク材料の調達や金型のコストが高く、ハードルが高いのは間違いない。国内屈指のマグネシウム8000トン、アルミニウム6000〜8000トンのプレスも、妥協できない重要なポイント。
超高圧でプレスすることで、内部組織はバラバラの点状から緻密で均一な線状に再結晶化され、しなやかさと強靱さが両立する。同時に、後加工を減らすためにホイールサイズに適した金型を用意しているのも、鍛造の良さを最大限に引き出すためのアドバンテージのこだわりである。
そんなEXACTのラインナップには、ここで紹介しているヤマハSDR用のように、ヤマハ車に精通するトシテックのリクエストで企画がスタートし、コラボレーションによって製造されるものもある。大型車用とは異なるスリムなサイズだが、アドバンテージとしてもミドルクラスユーザーに対するアピールになると考えたという。
このようなコラボレーションはショップ単位/クラブ単位でも検討しているので、世界最高水準の高性能ホイールを体感してみたい絶版車ユーザーはアドバンテージにリクエストしてみてはいかがだろう。
SDRのスリムさを引き立てるRACING10。ノーマルスプロケットが使えるハブも特徴
250ccクラスの足まわりカスタムでは、レースマシン(ホンダRSやヤマハTZ)用ホイールを流用するのが一般的だが、それらが古くなり数も減少したことから、トシテックのリクエストによってアルミ鍛造製のEXACT Ⅱが実現。
ハブにはゴミやホコリの侵入を防ぐオイルシールが付き、リヤは純正スプロケットが装着可能。また純正メーターギヤ対応のハブも選択できる。このホイールはアドバンテージや一般用品店でもオーダー可能だ。
【SDR用 EXACT Ⅱ RACING 10】■サイズ:フロント2.50-17 リヤ3.50-17 ●税抜価格:30万円
各部のデザインは設計ソフトによって応力を解析しながら決定しているが、強度や耐衝撃性や実際のフィーリングは現物でないと分からない。アドバンテージではエンケイテスト&ラボラトリーにて破壊前提のテストを行い、壊れる場所や壊れ方を確認して設計に反映させている。壊れないように厚め/大きめで作っていないから、極限まで贅肉を削り落としたスタイルが完成するのだ。スポークをこれほど薄くできるのも鍛造だからこそ。
ディスクとプレート枚数変更でスポーツ性能をアップ
アシスト&スリッパー®クラッチ(“アシスト&スリッパー”は株式会社エフ・シー・シーの登録商標)は、“クラッチレバー操作力軽減”と“エンジンブレーキの抑制”を両立し、多くのスポーツモデルに純正採用されている。
F.C.C.と共同でトラクションコントロールクラッチキットを開発してきたアドバンテージでは、カワサキ車向けにスポーツ性をさらに向上させたA&S®対応のクラッチキットを開発、好評を博している。
【アドバンテージF.C.C.トラクション コントロールクラッチキット】
■適応機種と価格:
Z900RSシリーズ用[Z900RS(’18-’23)/Z900RS SE(’22-’23)/Z900(’18-’23)/Z900SE(’22-’23)] ●税抜価格:5万2000円
Z1000(’17-’22)/Z1000 REDITION(’17-’20)/VERSYS 1000 SE(’19-’21)/VERSYS 1000(’17-’18)/Ninja 1000SX(’20-’23)用 ●税抜価格:5万2000円
Ninja H-2/ Ninja H-2SX/Ninja SX SE/NinjaH-2 SX SE+/Z H2Z H2(’20-’22)/Z H2 SE(’21-’22)(Ninja H-2R は除く)用 ●近日発売予定
テスト走行を繰り返し、フリクションディスクとスチールプレートを1枚ずつ増やし、クラッチスプリングを強化した製品が完成。A&S®ならではの特性をスポイルすることなくスポーツ性能を引き上げているのが特徴。
ピンク色のクラッチセンターと水色のプレッシャープレートは斜面で接触しており、クラッチミート時はプレッシャープレートがクラッチセンター側に引き込まれ、バックトルクが加わるとプレートが斜面を登って離れる力が生じる。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ホイール/エンジンカバー/金属部品への施工に特化。熱硬化性一液ペイントの決定版「アレックスコート」 ディープなサンデーメカニックの中には、DIYペイント作業にこだわり、焼き付け乾燥が可能な高温乾燥機を[…]
入手困難な旧車のパーツをクラウドファンディング 「群衆/Crowd×資金調達/Funding」という言葉を組み合わせた造語が「クラウドファンディング」。インターネットやSNSを通じて、不特定の賛同者に[…]
サンメカ御用達高性能ケミカルに注目 クロームメッキは樹脂や塗装より硬い金属だが、想像以上に簡単に傷が付くことがある。またメッキ面は平滑なように見えるが、目に見えない極小サイズの穴やクラックが無数に存在[…]
コンパクトでハイパワーな18Vブラシレスモーターを搭載 デウォルト(DEWALT)の電動インパクトドライバーは、他の同社製ツールと共通の18Vバッテリーとブラシレスモーターの組み合わせで、190Nmの[…]
絶滅危惧種・2サイクルエンジンの心強い味方 エンジンに限らず、様々な部分にメンテナンスが必要な低年式モデル。たとえば、ホイールハブベアリングにガタがなかったとしても、旧グリースを洗い流して新しいグリー[…]
最新の関連記事(アドバンテージ)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
ダイレクトドライブレーシングディスク:過酷なレースの現場で開発 アドバンテージの製品はストリート向けだけではなく、この「ダイレクトドライブレーシングディスク」はモトGPのMoto2/3クラスや全日本モ[…]
削り出しプレッシャープレートを初採用。絶版車のクラッチ延命に積極果敢なアドバンテージ 絶版車ユーザーにとって純正部品の販売終了の多さは大きな問題だが、アドバンテージもまた同じ課題に直面している。 FC[…]
最新の関連記事(ホイール)
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
キャストでもスポークでもない独自構造のホイール 国産の2輪車にキャストホイール車が登場し始めたのは、1970年代後半のこと。当初は一部の高級モデルにのみ採用されたこともあり、ワイヤースポークとは違う新[…]
鍛造ホイールは“キャストホイール”ではない バイク用のホイールは、大別すればスポークホイールとキャストホイールの2種類、と思っている方が多いのではないだろうか。カスタム好きな方なら「他にもカーボンホイ[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
- 1
- 2