
iB井上ボーリングでは、クラウドファンディング第1弾として2022年「アタラシイモノや体験を応援購入しよう」をキャッチフレーズにした「MAKUAKE」サイトにプロジェクトを掲載。カワサキ750SS/H2用アルミ削り出しシリンダーヘッドの製造支援者を募った。 そして第2弾は、2023年に500SSマッハIII/H1用の削り出しシリンダーヘッドの募集をし、成功を納めた。
●文/写真:モトメカニック編集部(たぐちかつみ) ●外部リンク:井上ボーリング
入手困難な旧車のパーツをクラウドファンディング
「群衆/Crowd×資金調達/Funding」という言葉を組み合わせた造語が「クラウドファンディング」。インターネットやSNSを通じて、不特定の賛同者に資金提供を呼びかけるスタイルなのは既に知られているところだ。
2023年で創業70年になるiB井上ボーリングでは、2022年にクラウドファンディング第1弾として、「アタラシイモノや体験を応援購入しよう」をキャッチフレーズにした「MAKUAKE」サイトにプロジェクトを掲載し、カワサキ750SS/H2用アルミ削り出しシリンダーヘッドの製造支援者を募った。モデルの性格もあって、カスタムマシン愛好家が高い興味を抱き、かつ支援者となってプロジェクトは見事に成功!!
【Makuake 井上ボーリング】で検索エンジンにかければ、クラウドファンディングの入口に辿り着くことができる。今後このような形でのパーツ開発は増えることだろう。
単純なパフォーマンスパーツではなく、アルミ無垢ブロックから削り出されたシリンダーヘッドは、何より剛性が高く、また燃焼室容積の均一化によって「3気筒エンジンの回転バランスが向上し、不快な振動が減った」との意見を支援者から聞くこともできた。
そのプロジェクト第2弾として支援者を募ったのが、500SSマッハIII/H1用の削り出しシリンダーヘッドだ。過去にピストン破壊やデトネーション経験がある燃焼室表面は、ザクザクの傷だらけになってしまい燃焼効率が悪いことで知られるが、精密かつ均一に燃焼室加工された削り出しシリンダーヘッドの搭載によって、H1もまたひと味違ったフィーリングを得られるようになるはず。
すでに目標金額は達成され、募集は終了している(Makuake)。次は何を予定しているのか? 引き続き創業70周年となるiB井上ボーリングの2023年の動きに注目したい。
一方で、クラウドファンディングではないが、さらに吉報がある。長期欠品することなく安定的な部品在庫を目的に、カワサキ750SS/H2用コンロッドキットを大手国内コンロッドメーカーへ独自オーダーしたという。
H2クランクをオーバーホールしたい際には、周辺部品を用意しなくてもiBではこれまで以上に積極対応してくれる。センターシール仕様/ラビリンスシール仕様、もちろんどちらを選ぶかは、オーナー次第である。
ピストンの焼き付きやデトネーション、希薄混合気によるピストンの穴あきなどが原因で、燃焼室にギザギザのダメージを負ったまま走っている2ストエンジンは多い。
純正デザインの完全なる復刻版ではなく、いかにも削り出しの雰囲気を残した仕上がりが印象的なシリンダーヘッド。鋳物と違って密度が濃い無垢材なので、高剛性なのだ。
国内コンロッドメーカーにオーダーした750ss/H2用のコンロッドキット。スモールベアリング付きで価格は2万2000円(1気筒分)。クランクのオーバーホール時に、交換部品の調達で困ることはなくなる。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
シンプルなメカニズムとスリムなスタイルが融合。絶版車だから味わえる空冷シングルの魅力 「無事之名馬(ぶじこれめいば)」の格言どおり、発売から40年に渡るロングセールスを記録したヤマハSR400は比肩す[…]
練習走行/模擬レース/オフミーティング…。キャブレターやサスペンションのセッティングにも使える貴重な機会 全国各地のサーキットで走行会やイベントが開催されている中で、このアストライドならではの魅力は、[…]
タンク内部や塗装のサビはサビキラーシリーズで強力除去 サビの上から直接塗れる塗料、サビキラープロを開発したBAN-ZIが、徹底的にサビを研究することで誕生したサビ取りケミカルが「サビトルキラー」と「サ[…]
グルッと回してスムーズにタイヤを外せる便利工具 過去に個人ガレージを取材した際に、このようなマニュアル式タイヤチェンジャー(DIYの手作り品)を見たことがあった。作業の様子も確認したのだが、それはもう[…]
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
最新の関連記事(iB井上ボーリング)
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
アルミスリーブは圧倒的な放熱性を誇る iB井上ボーリング(以下iB)が取り扱う内燃機加工修理の中で、とくに、大きなシェアを占めているのが“空冷エンジン”のシリンダー。 減らないアルミシリンダー「ICB[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
現代のめっきシリンダー技術を、往年の名車や旧車エンジンに オイル交換をしっかりかつ定期的に行っていても、長年乗り続けることでどうしてもすり減ってしまうのが鋳鉄シリンダースリーブ。そんな鋳鉄スリーブに対[…]
減らないシリンダーづくりを現実的にした技術「ICBM」 金属表面の硬度を表すひとつの基準にビッカース硬度がある。鋳鉄の硬度が45から、硬いスリーブ素材でも140程度のデータに対して、ICBM®シリンダ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
- 1
- 2













































