
メインキーONに連動する回路で作動させる電源ユニットは、電気アクセサリー装着時の必須アイテム。USBや電熱グリップなどなどどんどん増えていくバイクを快適にする電源を必要とするカスタムパーツたち。ウインカーリレーと同等のサイズで3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」を紹介しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:キジマ
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」
電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付ける際に、純正ハーネスからタコ足のように分岐して配線するのは不安である上に危険なこともある。
KZ900以降は3系統に進化したが、カワサキZ1/Z2時代はメインヒューズ1本仕様だった。純正ハーネスからエレクトロタップで分岐するのはリスクが大きいことを理解しておきたい。
純正ハーネスとは別にバッテリー直結のリレーを設置し、メインキーONに連動する回路で作動させる電源ユニットは、電気アクセサリー装着時の必須アイテムとして知られた存在だが、キジマの「アクセサリーパワーユニット」はウインカーリレーと同等のサイズで3系統の電源が取り出せるコンパクトさが魅力。
本体ユニットは防水仕様なので、シート下やハンドル周りに僅かな隙間があれば取り付け方向に制限なく設置できる。
回路のショートや大電流が流れた際の安全装置として内蔵されたPTCサーミスタも特長のひとつ。物理的に断線するヒューズと違って保護回路が電流を遮断するため交換不要で、本体を小さくまとめる一助となっている。
純正ヒューズ数が少ない絶版車の場合、ヒューズ切れの影響範囲によっては走行不能に陥ることもある。電気アクセサリーを安心して装着したいユーザーにとって安全性と利便性を兼ね備えた魅力的なアイテムである。
【キジマ アクセサリーパワーユニットDC12V】バッテリー直結リレー程度のサイズ(42×31×25mm)で、保護回路を内蔵した3系統の電源を取り出せる。アクセサリー装着スペースが少ない機種でも取り付けしやすく、防水仕様でリーズナブルな価格も要注目ポイント。●定価:2530円
3系統の許容電流は7.5A×2/5.0A×1。装着前にアクセサリー側の消費電力の確認が必要だが、グリップヒーターも安心して取り付けられるだけの余裕がある。
「バッ直リレー」には20Aや30Aクラスの製品もあり、7.5Aでは不安を感じるかも知れないが、単純計算で90Wもの電力を消費するアクセサリーは皆無なので心配無用。取り付け自由度の高さは大きな魅力だ。
【キジマ USBポートKITシングル USB-Aハンドルクランプ】QC(Quick Chargr)3規格に対応し、スマホやタブレットを高速充電できるUSBポート。防水仕様の本体にラバー製キャップが付き、雨天時も使用可能。バッテリー電圧によって表示パターンが変わるインジケーター付き。
インジケーターは正常時はブルー点灯、バッテリー電圧11.5±0.1V未満で点滅する。アクセサリーパワーユニットから電源を供給すれば、良好な充電状況をキープできる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
愛車エストレヤとハンターカブのカスタム基地 1970年代半ば、16歳で原付免許を取得し、ホンダ ダックスやヤマハミニトレを乗り回していたHさん。中型/大型と進む仲間もいたが、自身は20歳を境にバイクを[…]
ツールトローリー:シースルーで中身が見やすく、折り畳めばコンパクト収納が可能 据え置きタイプのロールキャビネットに対して、作業場所に工具を引き寄せるツールトローリーはヨーロッパでポピュラーなスタイル。[…]
軽量さとハンドリングでエンジンパワーをカバー。オリジナルフレームの素性の良さを証明 鈴鹿8時間耐久レースやヨーロッパのシングルレース選手権など数々のレースに参戦してきたオーヴァーレーシングプロジェクツ[…]
多くのユーザーがリピートするセミシンセティックゾイル ホンダ スーパーカブというモデルの凄いところは、50年以上前に誕生しながら、今なお世界中のファンに愛され続け、数多くのモデルが“現役”で走り続けて[…]
メンテの頼りになるNTBの規格部品 使い勝手の良さと頑丈さを両立し、1億台を超える膨大な台数が160を超える国と地域に行き渡っているホンダスーパーカブ。実用車に必要な機能/性能/長年に渡って変わらぬデ[…]
最新の関連記事(バイク用品)
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 真夏のライディングは熱との戦いだ。メッシュジャケットや冷感シャツなど、さまざまな暑さ対策ウェアがあるものの、停車時はどうしても暑さを感じてしまう。やはり水冷[…]
最新の関連記事(キジマ)
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
使用目的に合わせて作られた、大小さまざまな容量別のシートバッグ〈PLOT〉 ハーレーダビッドソンX350『WITH HARLEY』号担当のミヤシは、キャンプツーリングが大好きだ。愛車のスポーツスターや[…]
長いガラス繊維をシート状に編み込むことで飛散を防ぐ ガラス繊維を重ね合わせたグラスウールは、吸音性が高いものの、経年変化で繊維が飛散すると消音性能が低下するため、定期的なウール交換が必要。また一般的な[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
- 1
- 2