
“走行できる”のと“調子良く走れる”は、同じようでいてまったく異なる。調子の良さを経験していなければ、何が悪いのかも分からない。今回使用する車両は’92年式カワサキZR250バリオス。オーナーからは「ほんの少し前までは問題なく走行していた」と申し送りがあった。まずは古いエンジンオイルを交換してみよう。
●写真/文:モトメカニック編集部 ●外部リンク:エーゼット(エンジンオイル) デイトナ(オイルフィルター)
レーサーレプリカ由来の高回転型エンジンはエンジンオイルのメンテナンスが重要
率直に言えば、中古車で“安くて良い物”はよほどの奇跡でもないかぎりあり得ない。『モトメカニック』読者のようなサンデーメカニックなら、直す楽しみのために手を出すのはアリだが、安心して乗りたいのなら、販売前の整備にコストをかけた車両を選ぶ方が無難である。とはいえ懐事情や気の迷いで、行ってはいけない方に入り込んでしまうのもバイク人生のあるあるだ。
1991年に登場したカワサキバリオスは、最近の20代の若いライダーの中で人気の絶版車らしく、この車両のオーナーもそんなひとり。セパレートハンドルと集合マフラーでカスタムしてあるが、見るからに基本的なコンディションがイマイチ。そこでもっともベーシックなメンテナンス=エンジンオイル/オイルフィルター交換を行なった。
オイルドレンボルトを緩める際に気になったのは、オイルパン周辺にまんべんなく滲んだオイル痕。単に洗車不足なのかオイルパンガスケットのへたりによるものかは、パーツクリーナーできれいに清掃して観察することに。
もうひとつ気になるのは、尋常ではないトルクで締め付けられたカートリッジタイプのオイルフィルター。フィルター座面のガスケットを潰して密着させることは重要だが、過剰なトルクを加えるのは百害あって一利なし。こうしたちょっとした部分からも、素性の善し悪しが推測できるので、簡単なオイル交換でも意識を集中することが重要だ。
【AZ 100%化学合成オイル MEC-002】ロングツーリングからサーキット走行まで幅広く対応できるAZの100%化学合成オイルMEC-002。ベースオイルにグループIVのPAO(ポリアルファオレイン)を採用し、独自のエステルテクノロジーによりせん断安定性と熱安定性を両立。粘度は純正指定と同じ10W-40。●価格:4L6600円/1L1980円
エンジンオイル/フィルター交換の手順
オイルドレンボルトを緩める際の工具は、メガネレンチかソケットレンチが必須。メンテナンス不良車の中には、ボルトがなめかかって丸くなっているものもある。そんな時はソケットを叩き込んで緩める。
頭がなめかかっていたドレンボルトを外すと、ツバに対して明らかに外径が小さい銅製ガスケットが入っていた。新たに使用するガスケットは、表面がコーティングされたデイトナ製。外径は21mm。
オイルフィルター着脱に使用するカップレンチは14面タイプで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ用が2面幅64mm で、スズキ用が66.5mm。異様なほど大きいトルクで締まっていたのでメガネレンチで緩める。
フィルター内部のオイルで床面を汚さないよう、オイルドレンパンを移動させてから取り外す。レンチがフィルターに食い込んだら、レンチ中心の穴にドライバーを差し込んで叩き抜く。
クランクケースのフィルターガスケット座面に傷や凹みがないことを確認しながら、ウエスで汚れを拭き取る。社外品の集合マフラーのおかげなのか、オイルフィルター周辺の見晴らしはとても良い。
クランクケースに接触して捻れないよう、ガスケットにオイルやシリコングリスを薄く塗布しておく。クランクケース底面に装着するフィルターは、内部にオイルを注いでから取り付けても良い。
オイルフィルター取り付け時にカップレンチで締め付ける必要はない。ガスケットが潰れればシール性が確保されるので、手でグイッと締め付けて緩まなければOK。手で回せない場合は工具を使う。
フィルター取り外し時にクランクケース周辺に付着したオイルをパーツクリーナーで清掃しておく。垂れたままでも機能面で問題はないが、汚れが付着したままだと漏れや滲みと判別できなくなるからだ。
フィラーキャップはマイナス溝が刻まれたタイプ。通常のドライバーだと溝の内側に傷を付けてしまうので、ダートフリークのタイミングプラグレンチで取り外した。取り付けは手締めでOK。
フィラーキャップ内側のパッキンがエンジンの熱で経年劣化して潰れるとオイル滲みの原因になるので、新品に交換する。デイトナからカワサキ純正互換のフィラーキャップパッキンが販売されている。
バリオスのエンジンオイル量はフィルター未交換時が2.1L、フィルター交換時が2.55L。一度に全量を入れず、2L程度入れたところでエンジンを始動してフィルターにオイルを回す。
エンジンを止めてオイル確認窓の油面が上がってきたら、上限と下限の中間ぐらいになるまでオイルを注ぎ足して作業終了。
交換後、エンジンを始動させ、アクセルをあおる。最高出力を1万5000回転で発生する超高回転型エンジンにとって、4000回転はアイドリングのようなもの。オイルとフィルター交換によって、エンジンのスムースさが格段にアップした。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ステップを押さえつける発想が斬新! リスクレーシングのオフ車用グッズが日本上陸 トランポ時におけるバイク車体の固定については、タイダウンベルトでフロントフォークを縮めて、サスペンションの反力で車体を安[…]
リベッター/ナッター/ニブラーの1台3役。工作好きなら持っておきたい便利ツール ボルトオンパーツで楽しむのも良いが、ちょっとした加工だけで幅が広がり楽しみが増えるのがカスタムやモディファイの世界。その[…]
タイヤバルブコア専用トルクドライバー:タイヤバルブコアもトルク管理が必要? 安全装備の進化に対応する専用ツール 適当な力で締めたらバルブの頭にちょっとツバをつけて、空気が漏れてこなければOKという昔な[…]
乗りっ放しだった原付バイクのエンジン部品を取り外すと、内側がブローバイガスによるカーボン汚れで、真っ黒になっていることが多い。しかし、このBMWのエンジン内は、アルミ部品や鉄部品がマテリアル色そのもの[…]
ステップを押さえつける発想が斬新! リスクレーシングのオフ車用グッズが日本上陸 トランポ時におけるバイク車体の固定については、タイダウンベルトでフロントフォークを縮めて、サスペンションの反力で車体を安[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の記事
- スズキ新型「GSX-R1000 / R」英国で価格発表!! エンジンと電子制御を大幅改良しカーボン製ウイングも新装備
- スズキUKが「ハヤブサ スペシャルエディション」の価格を発表! 専用カラーを纏いシングルシートカウル装備
- 【限定9台】46worksが最新コンプリート『R12nineT 46works Complete Custom #02』を製作、モトラッド相模原より限定リリース!
- エヴァ初号機/弐号機デザイン! 次世代スマートインカム「EVA Rモデル」爆誕【最大50人、他社インカムとも通信OK】
- 冬のライディングの悩みをブッ飛ばせ! 軽い/暖かい/ムレない おたふく手袋のインナー「FLY WARM」がお役立ちすぎる
- 1
- 2








































