
エンジンオイルの違いが、体感性能となって現れる事実は、ベテランライダーなら誰もが経験したことがあるはずだ。使い慣れたエンジンオイルがあるのなら、スーパーゾイルを添加することで、気持ちが良い走りを獲得することができる。本記事ではBMW K75Sに対し、スーパーゾイルを添加したオイル交換を実践してみた。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:パパコーポレーション
乗りっ放しだった原付バイクのエンジン部品を取り外すと、内側がブローバイガスによるカーボン汚れで、真っ黒になっていることが多い。しかし、このBMWのエンジン内は、アルミ部品や鉄部品がマテリアル色そのもの。以前のオーナーさんが大切に乗ってきた証拠であり、定期的なオイル交換もしっかり行われてきたのだろう。エンジンオイルを抜いてから各種カバーを取り外したが、覗き込んだエンジン内部は驚くほどきれい!!
仮に、エンジン内部が汚れていたら、フラッシングゾイルを使ってエンジン始動を試み、内部洗浄を行ってから、お気に入りのエンジンオイルを入れて……などと考えていたが、そんな心配は無用だった。
エンジン始動前にオイル漏れやオイル滲みを見つけた時には、カバーを外してガスケット交換、もしくは応急処置で液状ガスケットを併用することになるが、そんな時には、エンジン内に作業ライトを照射し、エンジン内側の汚れ方をしっかり確認してみよう。部品同士が擦れあっている摺動面が輝いていても、部品の表面が真っ黒に汚れているような場合は、エンジンコンディションを疑う必要もある。
エンジン内部の汚れは、ブローバイガスによるものが多い。ピストンリングの減りやバルブガイドの摩耗によって、爆発燃焼ガスが摩耗部品の隙間からクランクケース内に侵入。その燃焼ガスのカーボンが部品を真っ黒に汚していることが多い。
また、摩耗限界に達していなくても、長い期間エンジンオイルを交換しないで走り続けてしまうと、エンジンオイルは真っ黒に汚れ、性能低下してしまう。そんな汚れでエンジン内部が真っ黒になってしまう前に、定期的なオイル交換が必要なのだ。逆説的には、定期的なオイル交換の実践によって、部品摺動部がケアされ、摩耗が減り、エンジンオイルも汚れなくなるものだ。
そんなオイル交換時に利用したいのが、高性能エンジンオイル添加剤の「スーパーゾイル」だ。スーパーゾイルを添加済の化学合成オイル=シンセティックゾイルや、鉱物油ベースの部分合成オイル=セミシンセティックゾイルもあるが、これまで使い続けてきたブランドオイルに信頼を寄せているオーナーなら、利用オイル量に対し10%添加する4サイクルエンジン用スーパーゾイルや、5%の添加でも4サイクル用スーパーゾイルと同等の効果を得られるスーパーゾイルエコもある。ここでは、手持ちの鉱物油10W-40に4サイクル用スーパーゾイルを10%添加してオイル交換を実践。オイル交換時に、一気に規定量のオイルを注入してしまいがちだが、これは大間違い。まずは規定量に対して最低限(LOWレベル)まで注入してエンジン始動し、しばらくアイドリングさせたらエンジン停止。さらに数分後に再度オイルレベルを確認して、規定の範囲内でオイルレベルを調整する。その手順が正解だ。
オイルを規定レベル以上入れてしまうと、稼働中のエンジン内部の空気室容量が減り、ブリーザー穴からエンジンオイルを吹き出してしまうため、オイル量は規定の範囲内で調整するように心がけよう。
【スーパーゾイル/スーパーゾイルエコ for 4cycle4サイクルエンジン用】ユーザーの好みで使い分けることができる4 サイクルエンジン用スーパーゾイル。元祖スーパーゾイルのゴールドラベルがオイル容量に対して10%の添加。スーパーゾイルエコは濃縮仕様。5%の添加で同等の効果を得られる。●価格:[スーパーゾイル]100ml2860円 250ml6380円 320ml7480円 450ml1万780円/[エコ]200ml7480円 320ml1万780円 450ml1万4080円 [写真タップで拡大]
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
片持ち式リヤハブを採用するBMWでタイヤ交換を実践 今回タイヤ交換実践したモデルは、片持ち式リヤハブを採用するBMW。センターロック式のホイール固定方法ではないので、中央に小さな穴があり、そこへアクス[…]
カワサキGPZ900R:デビューから40年近くを経ても褪せない魅力。レアな純正カウルやマフラーが残る16インチニンジャ Z1から始まった第1世代に代わり、第2世代のフラッグシップとして1984年にデビ[…]
ビードが硬化したタイヤの脱着でも作業性の高さが光る 国産大型旧車のロードタイヤで、もっとも数多くのモデルに採用されているのが、前輪3.25-19/後輪4.00-18サイズ。ホンダCB750Kシリーズや[…]
電気系アクセサリーを装着する際にどこから電源を取るか? バッテリー直結は簡単だが、キーを抜いても通電するのは心配。一方、キーONで通電する回路を探すのは手間だし、ヒューズが切れても面倒だ。 電気系アク[…]
スイベルラチェットハンドル:コンパクトな丸型ヘッド+首振り機構。日常使いで重宝する72枚ギアラチェット 丸型ヘッドとスイベル式ハンドルの組み合わせで、狭い場所や早回し作業で使い勝手の良さを実感できる。[…]
人気記事ランキング(全体)
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
電動アシスト自転車×2機種、フル電動自転車×1機種をラインナップ カワサキは、新種の電動3輪ビークル「ノスリス」シリーズを順次発売する。2021年にはクラウドファンディングで電動アシスト自転車版とフル[…]
ストリートボブ114:装飾を削ぎ落としたシンプルなボバースタイル 拳を突き上げて乗るような感覚がワイルドなストリートボブ。ブラックで仕上げられたミニエイプハンドルバーは、風を感じるクラシックなライディ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
最新の記事
- 【2スト4気筒サウンド 動画】1976年、バリー・シーンに栄冠をもたらしたXR14
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×6選〈アライヘルメット/ヨシムラジャパン/フリュガン etc.〉
- ツーリングの聖地開催の”阿蘇ロックフェス”にキャンツー向けテントサイトが設置【小泉今日子/きゃりー/BEGIN他多数出演】
- 【スズキのWGP復帰/1973年】蘇る「G-54」レストアプロジェクトが栄誉
- 栄光の20年を振り返る カワサキ「GPZ900R」ヒストリー【1984-2003 全カラーバリエーション収録】
- 1
- 2