
全国展開している工具ショップ「アストロプロダクツ」が企画し販売する工具の数々は、サンデーメカニックの強い味方だ。特殊な形状のソケットや電気系のメンテにあると便利なアイテム、エアツールなど、あると便利なサンメカ必携のツールを紹介しよう。
●モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
ツイストソケット:螺旋状の刃が食い込む。ラチェット/メガネのどちらでも使える
六角部がなめたボルトやナットはもちろん、十字穴が潰れたナベ小ネジを緩める際にも使えるツイストソケットは、螺旋形状の刃がボルトに食い込むようハンマーで叩き込むのがコツ。この製品はセット品だが、サイズごとに単品で購入することも可能。
【AP ツイストソケットセット】9個組み ●価格:9350円
差込部分に六角部があるので、ラチェットハンドルやスピンナーだけでなくメガネレンチを使って回せるのが特徴。開口部の刃先は鋭くボルトの頭にしっかり食い込む。
ソケットに参考寸法が書いてあるが、ボルトのダメージ次第ではワンサイズ小さいソケットを使っても良い。ハンマーで叩き込むことでそれ以上の滑りを防止できる。ソケットに食い込んだら付属のシャフトで叩き抜く。
分岐コネクター:分岐先の電源や信号線を任意に抜き差しできるのが特徴
既設の配線から電源を分岐する際に、プライヤーで簡単に取り付けできるエレクトロタップ。一般的な製品は分岐線を取り外すことができないが、この製品はコネクターを固定した後で平型端子を差し込む構造なので、追加した配線を着脱できるのが特長。
【AP 分岐コネクター 平型端子用】 0.3-0.75sq(10個入) ●価格:209円
主配線の太さは0.3~0.75sqに対応し、プライヤーで圧着するだけで分岐準備完了。ここに平型端子を差し込めば電源を取り出せる。端子側の電極は樹脂内にあるので、端子を外しても絶縁処理は不要。着脱前提で電気アクセサリーを取り付けたい時に重宝する。
配線カプラープライヤー:ラジオペンチが届かない配線カプラーのロック爪を確実にプッシュ
配線カプラーのロックを外す際に、指で押しても爪が外れずイライラしたり、自分の爪が痛くて戦意が喪失したことのあるサンメカにお勧めのプライヤー。先端が少し曲がるだけで、カプラーがこんなに簡単に外せるのか!! と感激すること間違いない。
【AP 配線カプラープライヤー】●価格:1958円
先端まで平らなラジオペンチでは押し切れない爪も、毛抜きのような形状でしっかり圧力を加えられる。先端が細いので、指先ではどこを押しているのか分からないような小さなロック爪もピンポイントで狙える。
チューブカッター:塩ビ/アルミ/真鍮/銅などのパイプを音を立てずに静かに切断できる
金ノコでは切断面にバリが残り、ニッパーでは断面が潰れるスチール/真鍮/塩ビパイプなどを切断するチューブカッター。円盤状の鋭い刃を押しつけながら回転させて食い込ませることでバリを出さず、なおかつ直角に切断できる。対応直径はφ3~22mmと幅広い。
【AP チューブカッター】3-22mm ●価格:1078円
自動車や絶版車の一部に使用されているブレーキパイプを新設する際に、素材を切り出すのに便利なチューブカッター。その場合は切断するだけではなく、先端を花弁状に広げるフレアリング加工を行うため別途フレアリングツールが必要。切断後はハンドル後部の山型のカッターでパイプ内面を整えられる。
エアブローガン:2種類のノズルと上下エアインレットでメンテに不可欠なエアーブローをサポート
バイクいじりのあらゆるシーンで出番があるのがエアブローガン。アストロプロダクツの新製品は、広範囲向けのショートノズルと、離れた場所をピンポイントで狙えるロングノズルの2種類が付属。ショートノズルは耳障りな騒音を低減する静音構造を採用し、ロングノズルは傷を防止するラバーチップ付き。ノズルネジ部のOリングにより手締めでもエア漏れせず、ノズル交換も楽にできる。
【AP エアブローガン セット】3点組み ●価格:1628円
左/ハンドルグリップを抜く際もエアブローガンがあると作業が楽。ソフトなゴムチップで隙間を狙いやすい。右/静音構造を採用するショートノズルの先端形状は独特。エアーは太く出てくる印象だ。
エアーホースを接続するプラグはグリップの上下いずれかに取り付けできる。ガレージの壁や天井にホースリールがあるなら、グリップ上にホースを繋ぐと使いやすい。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
タイヤバルブコア専用トルクドライバー:タイヤバルブコアもトルク管理が必要? 安全装備の進化に対応する専用ツール 適当な力で締めたらバルブの頭にちょっとツバをつけて、空気が漏れてこなければOKという昔な[…]
乗りっ放しだった原付バイクのエンジン部品を取り外すと、内側がブローバイガスによるカーボン汚れで、真っ黒になっていることが多い。しかし、このBMWのエンジン内は、アルミ部品や鉄部品がマテリアル色そのもの[…]
ステップを押さえつける発想が斬新! リスクレーシングのオフ車用グッズが日本上陸 トランポ時におけるバイク車体の固定については、タイダウンベルトでフロントフォークを縮めて、サスペンションの反力で車体を安[…]
ハンドルが振りにくい狭い場所で使い勝手の良さを発揮 修理やメンテナンスにまつわる醍醐味はトラブルシューティングに尽きる、というメカニックは多い。バイクや自動車メーカーが開催するメカニックコンテストでも[…]
交換パーツに「規格部品」という新たなジャンルを確立 オイル交換からレストアに近い大仕事に至るまで、また実動車/不動車にかかわらず、メンテナンスを行う際は交換パーツが必要になることが大半だ。この時、どん[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2