
美しいデザインで知られる北欧をルーツに持つハスクバーナ・モーターサイクル(以下ハスクバーナ)から、待望の2024年モデルが発表。スタイリッシュな佇まいはそのままに、ヴィットピレン401/125とスヴァルトピレン401/250/125のすべてが、新設計のエンジンを搭載して登場だ!
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●写真/外部リンク:ハスクバーナ・モーターサイクルズジャパン
ミニマル&クリーンな北欧的デザインで無二の世界観を構築
スウェーデン語でヴィットピレンは“白い矢”、スヴァルトピレンは“黒い矢”を意味する。まるで兄弟のような2つのモデルは、2014年のミラノショーでコンセプトモデルとしてヴィットピレン401が展示されたことが始まりだ。2013年にハスクバーナがKTMの傘下となったことから、KTMのネイキッドスポーツ・390デュークのエンジンとフレームを用いてヴィットピレン401を開発。それから3年後に、ヴィットピレンとスヴァルトピレンは市販化となった経緯がある。
ヴィットピレンは若干前傾ポジションのカフェレーサー、スヴァルトピレンはアップライトなスクランブラーがコンセプト。シャーシ/エンジン/外装パーツの多くを共通とする一方、モデル名が示すようにモノトーンのカラーリングをメインとしたキャラクター分けも特徴的なバイクだ。
そもそもハスクバーナの起源は、1689年にスウェーデンに設立された銃の製造工場だ。スウェーデン王室に納める銃の製造からスタートし、1903年にバイクの製造を開始。現在、バイク事業はKTM傘下のため、本社はオーストリア。同じくオーストリアのデザイン会社KISKAに依頼して、北欧ルーツを大切にしながら他のブランドにはない世界観を構築している。
KISKAはKTMだけでなく多くのナショナルクライアントを抱えるデザイン会社。ヴィットピレン701(生産終了)のクレイモデルなども登場するこの動画を見るとバイク好きのデザイナーも多そうだ。
373ccだったエンジンは399ccの新世代モデルに進化
そして2024年、ヴィットピレン401/125とスヴァルトピレン401/250/125の5モデルが一新された。各モデルは、新設計の鋼管トレリスフレームと軽量なアルミスイングアームで構成され、WP製のサスペンションやバイブレ製のブレーキ、そしてボッシュのABSが標準装備となる。
ヴィットピレン&スヴァルトピレン401の新しいエンジンは、ユーロ5に適合。これまで373ccだった排気量は399ccにまで拡大。馬力はクラストップの45psを発揮する。また401の2台は電子制御も充実。クラッチレバーの操作なしにギヤチェンジができるイージーシフト/トラクションコントロール/ライディングモードも装備する。
スヴァルトピレン250は、249ccの排気量で31psを発揮。ヴィットピレン&スヴァルトピレン125は、125ccの排気量で15psを発揮する。3兄弟が見せる北欧ならではの人間工学に基づいた発想やデザインは、シチュエーションを問わず映えるはず。独創的なライトウエイトスポーツシングルの上陸が今から楽しみだ。日本での展開にあたっての詳細は未発表のため、続報を待ちたい。
それにしても2024年は外車400ccが熱そうだ!
スヴァルトピレン401。スヴァルトピレンシリーズではエルゴトライアングルが微調整され、ニュートラルなコーナリング挙動が向上。
ヴィットピレン401。ヴィットピレンシリーズでは新しいストリートバイク用のハンドルバーを導入。
【動画】Vitpilen and Svartpilen 401 – Disrupt your daily routine | Husqvarna Motorcycles
【動画】Vitpilen and Svartpilen 125 – Escape the ordinary | Husqvarna Motorcycles
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ミリオーレの最新記事
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ハスクバーナ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
経済情勢および為替レートの変動を受け、ハスクバーナのラインナップが一部を除いて希望小売価格を一新。2024年8月1日から新価格となる。例えば、ストリート向けのフラッグシップといえるNorden901 […]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
その名も「Mei-Sai(迷彩)」の特別カラーを採用 マットモーターサイクルズジャパンは、軽二輪スクランブラーの「MUSHMAN 250」をベースとした特別仕様車「BENNYʼS.LTD.×JAPAN[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
バイクを購入するための、自由になるお金があることが大前提 同居家族にバレずに……という悩みを抱える人のほとんどは、これまでの取材経験に基づくと、奥様の猛反対を受けている旦那さんか、親と同居している若い[…]
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
多くの空気力学的ダウンフォースを生み出す新たなウィングレットと装備 新型S1000RR概要 ビー・エム・ダブリュー株式会社は、新型モデル「BMW S 1000 RR」について、全国のBMWモトラッド正[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2