
スポーツバイクの多くは、ステップの下にツノのような棒が付いている。なかには妙に長くて、正直なところ「ちょっとカッコが……」と思うコトも。そもそもこのツノ、なんのために付いているんですか?
●文:伊藤康司 ●写真:山内潤也、長谷川徹、柴田直行
バンクした時に真っ先に路面に触れる「バンクセンサー」
写真のステップはホンダCBR1000RR-R。下面に生えたツノはかなり長めだ。
多くのスポーツバイクのステップに付いている棒状のパーツ。なかには妙に長くてちょっとカッコ悪く感じたり、乗り降りする際にパンツの裾が引っかかって、思わず立ちゴケしそうになって焦った方もいるのではないだろうか?
このツノというか棒の正体は「バンクセンサー」。カーブを曲がるため車体をバンクさせていったときに真っ先に路面に接地して、ライダーに「ここがバンク角の限界」と知らせるためのモノだ。
どんどん深くバンクさせていくと、いずれ車体のどこかが路面に接地する。それがエンジン(クランクケースカバーなど)やフレームなど車体を構成する部分だと、接地した場所を支点にしてタイヤが路面から浮いて転倒してしまう危険がある。
そのため公道を走行する市販バイクの多くは、路面に接地すると折れ曲がる「可倒式ステップ」を装備し、さらにステップの下面に棒状のバンクセンサーを備えているのだ。バンクしていくと真っ先にバンクセンサーが路面に触れるので、その振動や音でライダーはバンク角の限界がわかる。そしてステップが折れ曲がることで接地した衝撃を逃がし、タイヤが路面から浮くのを防ぐ。この時点でバンクを深めるのを止めて車体を起こすなどすれば良いわけだ。
装備の有無や長さはバイクによって異なる
たとえばホンダのCBR1000RR-Rのバンクセンサーはかなり長さがある。これはコーナリング性能を追求して深いバンク角を持っているのと、ステップの位置も高いので、真っ先に接地させるために長さが必要だからだ。フレームの幅の狭さ(ステップが装備されるスイングアームピボット付近の幅)も影響しているだろう。
反対にクルーザー(いわゆるアメリカン)のレブル250などはバンクセンサーが短い。スーパースポーツのような深いバンク角を設定していないし、ステップ位置も低いからだ。
ちなみに国産モデルでもCRF250Lのような本格的なオフロード車はバンクセンサーを装備していない。ステップ位置が猛烈に高いし、舗装路で深くバンクする車種ではないので、付ける必要が無いからだろう。
海外メーカーも装備している?
BMWはGS等のアドベンチャー系は非装備だが、他のロードモデルは基本的に装備している。ドゥカティはクルーザータイプのディアベルは小さな突起状のバンクセンサーが備わるが、他モデルは非装備だ。
KTMはアドベンチャーやトラベル、エンデューロ系は非装備で、ロードスポーツのRC390やネイキッドの390デュークは装備する。しかし790デューク~1290スーパーデュークなど大排気量ネイキッドは非装備なので、車格で決めているのだろうか?
海外メーカーのロードスポーツ車でバンクセンサー非装備の車両は、総じてバンク角が深いモデルが多いようだ。これはスポーツ度の高さでもあるが、傾け過ぎには要注意だ。
ツノがあっても無くても傾け過ぎに注意!
公道走行でステップをガリガリ擦るほどバンクするのは考えモノだが、傾け過ぎの警告装置としてバンクセンサーは有用だ。なので前述したように、長くて少々カッコ悪いからとか、パンツの裾が引っかかって邪魔だからと、バンクセンサーを外してしまうのは止めた方が良いだろう。
またアフターパーツのステップキットに交換すると、バンク角が増えるように思うかもしれない。しかしそれはステップやバンクセンサーが接地しなくなっただけで、車両本来のバンク角が増えるわけではないことをお忘れなく!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ブレーキは乗る前に毎回チェック!……だが ブレーキは重要保安部品なだけに、「ブタと燃料(ブレーキ、タイヤ、燃料)」というくらい、日常的なチェックも推奨されている。そこでマスターシリンダーのリザーバータ[…]
太さの違いは役目の違い ロードスポーツのタイヤサイズは、みんな近い!? たとえばオフロードモデルは走破性や安定性などを優先するため前輪の直径が大きいし、レトロなネオクラシック系だと前輪は少し大きい18[…]
マフラーは右側が主流 バイクや自転車といった二輪車は、身体でバランスをとって乗るモノ、と感じている人が多いだろう。もちろんそれは正解だが、ならばバイクそのものも左右対称に作られていて、重量的にもきちん[…]
70~80年代にキックスターターからセルフ式に移行 現行バイクはスターターボタン(セルボタン)を押すだけで簡単にエンジンが始動できる。しかし1960年代頃までのバイクは、ほとんどが「キックスターター」[…]
バイクやクルマは長く乗るほど扱いが厳しくなる… 10年経つと車検のスパンが短くなる!? 車検とは、正式には「自動車継続審査」のこと。道路運送車両法によって、バイクの場合は251cc以上の小型二輪車に法[…]
最新の関連記事(ミリオーレ)
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(Q&A)
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
各部に配された黒が車体を引き締める 1833cc水平対向6気筒エンジンを搭載するホンダのフラッグシップモデル、ゴールドウイング。2022年モデルは、2022年4月21日に発売した。 ここでゴールドウイ[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
上質な栃木レザーのハンドメイドキーケース このキーケースは、革職人が上質なレザーを用いてハンドメイドで製作。素材には、国産最高峰とされる栃木レザーが使用されており、使い込むほどに手に馴染み、美しい経年[…]
- 1
- 2